和食5
164-182
164.あわびの酒盗和え
165.たけのこの豚肉包み焼き
166.はまちの蒸しもの
167.鰯の春巻き梅肉ソース添え
168.鶏肉と小玉葱の炊き合わせ
169.手鞠麩の碗
170.焼き蛤御飯
171.かつおのハンバーグ
172.カッテージチーズを使って
173.強飯(おこわ)
174.口取り
175.皐月碗
176.豆腐照り焼きの挽肉がらめ
177.ジャガイモとわかめの煮物
178.秋刀魚のパン粉焼き
179.里芋御飯
180.土鍋仕立てのきのこ汁
181.五目(追い込み)ちらし寿司
182.茹でた牛すね肉を使って
164.あわびの酒盗和え
<材料>
あわび(缶詰め)・・・・・・・・・・・・・・・ 小1コ
胡瓜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
うど ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6cm
<酒盗醤油>
酒盗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2
<作り方>
1.上記調味料を鍋に入れかるく煮つめて、冷ましておく。
2.胡瓜は3cmの小柱切りしてうすい塩水に放す。
うどは同様に切ってうすい酢水に放す。
あわびは周りのひもを取り、やはり小柱に切る。
3.(1)で(2)を和え器に盛る。
165.たけのこの豚肉包み焼き
<材料>
たけのこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2コ
豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・・・・・・・・・・ 各2枚
木の芽 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5〜6枚
<浸け汁>
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4カップ
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4カップ
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4カップ
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<作り方>
1.たけのこは柔らかくゆでて7mmの厚さに切って漬け汁に
10〜15分漬け込む。豚肉もすこし漬け込む。
2.豚肉でたけのこを包み込むように巻いて、フライパンで焼く。
途中漬け汁をかける。
3.木の芽を包丁で叩いて(2)に貼りつけるようにふりかけ器に盛る。
166.はまちの蒸しもの
<材料>
はまち ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1切れ
紫玉葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2コ
貝われ菜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1かけ
<吸い酢>
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3カップ
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2/3カップ
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大11/2
うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
<作り方>
1.はまちはさくを1.5cmに切りバットに並べ両面にかるく塩をふっておく。
更に酒をふって、バットごと蒸す。10〜13分。蒸し汁は捨てる。
2.柴玉葱はうす切りにしてよく水にさらす。貝われ菜は葉下1cmで切り揃える。
3.上記吸い酢は一煮立ちさせ(1)も熱いうちに器に盛り、紫玉葱をのせ、
おろししょうがを天盛りして吸い酢を横からはって、貝われ菜を散らす。
167.鰯の春巻き梅肉ソース添え
<材料>
鰯(鯵、鯖…)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 500g
いか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
たけのこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
大葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4枚
玉葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4個
生椎茸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〜4枚
しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
春巻き皮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚
赤ピーマン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ
<梅肉ソース>
梅干し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ
酒・醤油・だし・砂糖 ・・・・・・・・・・・・・ 各少々
(ラー油orタバスコ)
<作り方>
1.鰯は頭、ひれ、骨を取り、うすい塩水につけてきれいに洗って水気を取る。
これを粗く刻む。いかは細かく刻む。
2.野菜はすべてみじん切り。
3.ボールに(1)(2)を入れコショウ(少々)マヨネーズ(大2)を
加えて和える。春巻き皮で巻いて揚げる、適宜に切り分ける。
4.梅干しは種を取って包丁で叩き、上記調味料を混ぜてのばして
(3)に添える。
168.鶏肉と小玉葱の炊き合わせ
<材料>
薄手羽元 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12本
小玉葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8コ
しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
<煮汁>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3カップ
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大5
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
<作り方>
1.鶏肉は後で肉離れがいいように骨に沿って包丁目を入れる。
霜ふりをしてアクを抜く。
2.小玉葱は根元をそうじする。しょうがは針しょうがにして水にさらす。
3.鍋に材料とだしを入れ火にかける。(中火、落とし蓋)
鶏肉が少し柔らかくなったら砂糖と酒を加え、4分位煮てから
醤油とみりんを加える。
4.鶏肉に照りがでてきたら火を止める。
5.器に手羽元と小玉葱を盛りつけ、煮汁を少しはって針生姜を天盛りにする。
169.手鞠麩の椀
<材料>
手鞠麩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1コ
たけのこ
菜の花
木の芽
<本汁>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
うす口醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
<作り方>
1.たけのこはうす切り。菜の花はゆでて茎の根元を切り落とす。
手鞠麩はだしで暖めておく。
2.(1)を椀に盛り熱くした本汁をはり、木の芽を添える。
170.焼き蛤御飯
<材料>
蛤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1個
万能葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3本
<たれ>
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100cc
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100cc
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
蛤の汁
<作り方>
1.蛤はヘラを差し込み身を取り出す。(汁はボールに受ける)
柱の部分に金串を通し強めの火でさっと焼く。
2.上記たれをトロトロ煮詰める。(1)が焼けたらたれを
両面3回ずつ塗って、串を抜いてもう1回塗る。5mm位の巾に切る。
3.茶碗に御飯を付け蛤をのせ、たれを大1程かけまわす。
万能葱の小口切りを上に散らす。
171.かつおのハンバーグ風
<材料>
かつお ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1節
大葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10枚
ピーマン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ
生姜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1かけ
夏みかん
大根
松の実
<調味料>
味噌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
<作り方>
1.ピーマン、大葉、生姜はみじん切りにして叩いたかつおに、
上記調味料と共に混ぜる。小判形にまとめて中央に松の実をのせる。
2.(1)を焼く。(焼き加減は好みで)
3.大根おろしと夏みかんを添えて(2)を盛る。
172.カッテージチーズを使って
<材料>
カッテージチーズ ・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
明太子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
クコの実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3粒
<作り方>
1.チーズと明太子を合わせて混ぜる。
2.器に盛ってクコの実をあしらう。
173.強飯(おこわ)
<材料>
餅米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3カップ
小海老 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8尾
新生姜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1かけ
<清け汁>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2
うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
<作り方>
1.餅米はよく研いで上記漬け汁に3時間以上漬けておく。
2.海老は背わたを取り、酒塩でゆでて1cm長さに刻んでおく。
新生姜は、千切りする。
3.(1)を蒸して(約1時間)上がり際に(2)を加える。
生姜と一緒にかるく混ぜて盛る。
174.口取り
<材料>
帆立て貝柱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8コ
新じゃがいも ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ
<新緑味噌>
西京味噌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
青寄せ ・・ 小2/3(ほうれん草の葉だけゆでて裏ごしする。)
<作り方>
1.西京味噌に調味料を加え火にかけて練る。
冷めたら青寄せを加え新緑味噌をつくる。
2.しゃがいもは千切りにして水にさらし、さっとゆがく。
3.帆立貝柱はさいころに切る。
4.器にまず新緑味噌を置いて、(2)(3)を盛りつける。
175.皐月椀
<材料>
人参 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2
ごぼう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 細1/2本
しらたき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2束
椎茸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3枚
きくらげ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3枚
油揚げ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
空豆 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20粒位
<煮汁>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2
うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<本汁>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3カップ
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2/3
うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
<作り方>
1.しらたきはさっとゆでて少し刻んでおく。揚げは油抜きして
縦半分にして細切り。
2.空豆は塩ゆでして皮をむく。
3.人参は千切りして水にさらす。ごぼうは千切りして酢水にさらす。
きくらげ、椎茸は石付きを取って千切り。
4.(1)、(3)を上記煮汁で2〜3分煮る。
5.(4)を椀に盛つて(2)を添えて熱くした本汁をはる。
(好みで芥子を添える)
<材料>
豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11/2丁
牛挽き肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
干椎茸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚
にら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3束
<調味料>
赤味噌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2
<作り方>
1.豆腐は重石をして水気をとる。2cm幅に切る。
2.椎茸は石付きを取ってみじん切り。にらは1cmの小口切り。
3.フライパンを熱くして油を入れ(1)を両面きつね色に焼く。
(バットにとる)
4.続けて油を足して、挽き肉をよくいためる。(豆板醤 小1)、
椎茸を加えいためる。上記調味料を入れにらと豆腐を加えからめる。
177.じゃがいもとわかめの煮物
<材料>
じゃがいも ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4〜5コ
わかめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ位
ほうれん草 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1把
貝柱の缶詰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1缶(中)
<調味料>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1〜1.5カップ
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1強
<作り方>
1.じゃがいもは大きめのひと口大に切って面とりをして水にさらす。
わかめはもどして、霜ふりして3cm長さに切る。
ほうれん草もゆでて3cmに切っておく。
2.鍋にじゃがいもと貝柱(汁ごと)と上記調味料を加えて火にかける。(強火)
ひと煮立ちしたらアクをすくいながら中火にして煮込む。(落とし蓋)
3.(2)の火を止める直前にわかめとほうれん草をふりこむ。
器に盛り合わせる。
178.秋刀魚のパン粉焼き
<材料>
秋刀魚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2尾
パン粉
粉チーズ
パセリ
マシェルーム
にんにく
<作り方>
1.秋刀魚は三枚おろしにして半身を2〜3等分のそぎ切りにする。
水気をふいて塩、コショウする。
2.パン粉に粉チーズとパセリのみじん切りを混ぜて(1)にまぶし、
バターで少し焼き色がつく位に焼く。
3.マシェルームは洗って4等分に切る。フライパンにバターを溶かして
みじん切りにしたにんにくをいため、マシュルームとパン粉を加え
更にいためる。塩、コショウで味を調える。(2)と共に盛り合わせ、
パセリのみじん切りをふる。
179.里芋御飯
<材料>
里芋 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5〜6コ
米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
餅米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
(柚子)
<調味料>
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/3
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
<作り方>
1.里芋は皮をむいて少し水にさらし水気をきって、胡麻油でよくいためる。
(少し表面に焼き色がついてよい)火を止めて醤油をさっとからめる。
熱くなくなったら1つを4〜6等分に切る。
2.だしと上記調味料を加え、(1)を乗せて米を炊く。
(好みでおろし柚子を少々ふりかける。)
180.土鍋仕立てのきのこ汁
<材料>
しめじ・舞い茸etc.
鶏手羽肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1丁
竹輪 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2本
海老 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4尾
三ツ葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〜4本
すだち
しょうが
<汁>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<作り方>
1.きのこ類は洗って小房に分ける。鶏肉はそぎ切りにして霜ふる。
豆腐は8等分に切る。竹輪は斜め切り。海老は殻、背わたをぬいて
霜ふり。三ツ葉は1.5cmに切る。しょうがはおろす。
2.土鍋に(1)を並べ上記汁をはってひと煮立ちさせる。三ツ葉、
すだち、しょうがを別盛りにして好みでふる。
![]() |
181.五目(追い込み)ちらし寿司
<材料>
米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3カップ
人参 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本
干椎茸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4〜5枚
油揚げ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3枚
蓮根 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2ヶ
絹さや、紅しょうが、浅草海苔 ・・・・・・・・ 適宜
<甘酢>
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4カップ
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/4
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大11/2
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<合わせ酢>
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60cc
うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2
<煮汁 A>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
<煮汁 B>
<煮汁A>の残り汁
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<煮汁 C>
<煮汁B>の残り汁
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<作り方>
1.人参は3cm長さのせん切り。干椎茸はもどして軸を取ってせん切
り。油揚げは熱湯に通して、たて半分に切ってせん切りする。
2.蓮根は、ニッまたは四ツ割りにして、うす切りし、酢水に放し、
後、そのままゆでて一煮立ちさせた甘酢につけておく。
3.絹さやは、色よくゆでて、せん切りにする。
4.海苔は、あぶって細く切っておく。
5.卵は一ケずつ塩(少々)と砂糖(小1)を加えて、薄焼きにして
せん切りにする。(綿糸)
6.<煮汁A>で人参を柔らかく煮て取りだし、<煮汁B>で干椎茸
を煮る。椎茸を取り出したら、<煮汁C>て油揚げを煮含める。
7.炊き上がって十分程蒸らしてから、合わせ酢を全体に混ぜて、す
し飯をつくる。
8.(7)の温かいうちに(6)を加え混ぜる。器に盛り、蓮根etc.
をあしらう。
![]() |
182.茹でた牛すね肉を使って
<材料>
牛すね肉(塊で)・・・・・・・・・・・・・・・ 350〜400g
葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4本(香辛料)
しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ (香辛料)
山椒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5粒 (香辛料)
<作り方>
1.牛すね肉はたこ糸を巻いて、沸騰したお湯に入れてさっとボイルして
取り出す。
2.上記香辛料を鍋に入れ(1)とたっぷりの水を入れ蓋をして茹でる。
煮立ったら弱火にして約一時間強茹でる。火を止めてそのまま冷ます。
@中華風甘みそ和え
<材料>
牛すね肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300g
葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3(みじん切り)
にんにく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ(2〜3枚に切る)
<甘味噌>
赤味噌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1強
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
(胡麻油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1)
<作り方>
1.牛すね肉は、なるべく薄めに切る。
2.鍋に胡麻油とにんにくを入れ炒めて、香りがでたら、上記甘味噌を入
れ炒める。火を止めて葱と(1)を加えよくからめる。
※からめながらにんにくは取り出す。
A分葱と牛すね肉のからし酢味噌和え(ぬた)
<材料>
牛すね肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
分 葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2把
ラディッシュ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3ケ
<からし酢味噌>
西京味噌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
練り辛子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1.5
<作り方>
1.分葱は鍋の直径に合わせて切り、塩を加えた熱湯でさっと茹でて取り
出し冷ます。(水はかけない)包丁の背で分葱をこすり、余分なぬめり
を出し、2cm長さに切る。
2.ラディッシュはニッに割って半月型の薄切り。
3.牛すね肉は薄切りにして7〜8mm幅に切る。
4.上記の味噌と砂糖を鍋に入れ火にかけて練る。あら熱が取れたら、酢
と辛子を加え、滑らかに混ぜる。(1)(2)(3)を和える。