BACK

和 食 3

107-138
107.衣被とおくらの炊き合わせ
108.海老といかのぶどう煮
109.呉汁
110.豚肉みぞれ酢

111.きすの昆布じめ
112.干瓢の西京みそ和え
113.秋色吹きよせ
114.白味噌仕立て汁


115.なめこ椀
116.かぶら蒸し
117.柿の砧まき
118.牛ひれ肉の胡麻和え
119.大根のべっこう煮

120.はまちの胡麻だれ和え
121.錦繍酢みそあえ
122.鶏肉つくね椀
123.肉豆腐

124.たらの香味焼き

125.厚揚げと焼き椎茸のおろし和え
126.深川めし
127.白菜の茶せん蒸し

128.いわしの揚げしんじょ
129.じゃがいもの揚げ煮
130.ゆばとみょうがのみそ汁
131.鮭と豆腐のパテ
132.豚肉の有馬煮

133.いかとわかめの和え物
134.魚の梅肉射込み揚げ
135.笹身の味噌マヨネーズ和え
136.揚げ出し豆腐
137.蓮根の海老詰め揚げ

138.牛肉粥



107.衣被とおくらの炊き合わせ
108.海老といかのぶどう煮
109.呉汁
110.豚肉みぞれ酢

107.衣被とおくらの炊き合わせ

<材料>
  きぬかつぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各3コ
  おくら  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各2本
  柚子

<煮汁A>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1弱
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
 

<煮汁B> 
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2

<作り方>
  1.きぬかつぎは皮をむいて、焼きみょうばん水につける。後、
    洗ってボールに入れ水をはって蒸す。上記煮汁(A)で煮含める。
 2.おくらは丁寧に塩ずりして(ヘタは切り落とす)、さっとゆでる。
   煮汁(B)にひたす。2等分に切る。
 3.器に(1)と(2)を盛り合わせ 柚子をすりおろしてふりかける。



108.海老といかのぶどう煮

<材料> 
  海老  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5本
  いか  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1ぱい
  きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
  わかめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  ぶどう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1房

<ぶどう酢>
  赤ワイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
  甘酢  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ弱
  水溶き片栗粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜

<作り方>
  1.海老は背わたをぬいて、酒塩いり。殻をむいてころころに切る。
  2.いかは皮をむいて、胴の部分を3等分にしてさっと霜ふりして、
    5mm幅に切る。
  3.きゅうりは塩ずりして小さめの乱切りにし、うすい塩水に放しておく。
  4.わかめはもどして霜ふり。2mm幅に切っておく。
  5.ぶどうは中身を出して、汁がでればぶどう酢に加える。
  6.(1)〜(5)までをボールでかるく混ぜ、器に盛りとろみをつけた
    ぶどう酢を上からかける。




109.呉汁

<材料>
  大豆(枝豆)・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ弱
  焼き豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2丁

<汁>
  だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
  みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80g

<作り方>
  1.枝豆は柔らかく塩ゆでにしてうす皮をむき、する。
    (なめらかになるまで)
  2.みそをよく溶かしてから、汁を当たり鉢に注いで混ぜていく。
  3.(2)を鍋に移しかえあたためて、焼き豆腐を加える。




110.豚肉みぞれ酢

<材料>
  豚ひれor腿肉  ・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
  パイナップル(缶詰め) ・・・・・・・・・・・・ 4枚
  大根   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  きゅうり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3本

<甘酢> 
  酢    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大5
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/3
  パイン汁 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2

<作り方>
  1.豚肉はうすくそぎ切りにして、醤油、みりんで下味をつけ、
    片栗粉をまぶして揚げておく。
  2.パイナップルは1枚を8等分に切っておく。
    上記甘酢を一煮立ちさせて、冷ましておく。
  3.きゅうりはさっと霜ふりをして、水にとりすりおろし、かるく絞る。
    大根もおろして水洗いして絞る。(きゅうりと同量位)
  4.頂く直前に(1)(2)(3)をさっくり混ぜ、器に盛る。





111.きすの昆布じめ
112.干瓢の西京みそ和え
113.秋色吹きよせ
114.白味噌仕立て汁

111.きすの昆布じめ

<材料>
  きす   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4尾
  昆布   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
  きゅうり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本
  菊花
  すだち
 (山葵)

<かけ醤油>
  すだち汁 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2

<作り方>
  1.きすは三枚におろして皮をひき、骨をぬく。ぬれ布巾でふいた昆布に
    はさみ、約1時間おく。後、そぎ造りにする。
  2.きゅうりは小柱に切り、うすい塩水に放しておく。菊花は花びらを
    つまんで酢水でゆがき、水に晒す。
  3.器に(1)(2)を盛りつけ、かけ醤油をかける。




112.干瓢の西京みそ和え

<材料>
  干瓢   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3本位
  柚子

<調味料A>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5カップ
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1弱
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5

<調味料B>
  西京みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70g
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  水辛子

<作り方>
  1.干瓢は塩でよくもみ15分ほどたったら、洗って柔らかくゆでる。(落とし蓋)
  2.更に調味料(A)で下煮する。3cm長さに切る。
  3.練りみそをつくって、冷ましておく。水辛子とおろし柚子を混ぜる。
  4.器に(2)を盛り、(3)を上からかける。



113.秋色吹きよせ

<材料>
  甘鯛  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4切れ
  里いも ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4コ
  しめじ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2パック
  ぎんなん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8コ
  くり甘露煮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4コ
  もみじぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  れんこん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
  しょうが

<調味料A>
  だし  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
  塩   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  砂糖  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4〜5
  うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2.5
  酒   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2

<調味料B>
  だし  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
  塩   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2
  みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  水溶き片栗粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜

<作り方>
  1.甘鯛は酒塩をふって、10分ほど蒸す.蒸し汁は捨てる。
  2.里いもは6面にむいて、みょうばん水にひたした後柔らかくなるまで蒸す。
    しめじは小割こ分けて、洗っておく。ぎんなんはゆでておく。
    もみじぶは5〜6mm厚さに切る。れんこんは皮をむき4〜5mm厚さに
    切り、酢水に漬けそのままゆでる。
  3.鍋に調味料(A)をはり里いも、もみじぶ、しめじ、れんこんの順に加えて
    煮る。
  4.別鍋に調味料(B)を合わせ、とろみをつけてから露しょうがを加える。
  5.温めた器に、全材科を盛り、(4)のあんをかける。


114.白味噌仕立て汁

<材料>
  小蕪   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ位
  春菊   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2把

<汁>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
  西京みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200〜250g
  水辛子

<作り方>
  1.かぶは皮をむいてゆでる。春菊は、葉をつまんでゆでておく。
  2.椀に、(1)を入れ、汁をはり水辛子を落とす。



115.なめこ椀
116.かぶら蒸し
117.柿の砧まき
118.牛ひれ肉の胡麻和え
119.大根のべっこう煮

115.なめこ椀

<材料>
  なめこ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1パック
  わかめ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
  あさつき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3本
  白胡麻

<作り方>
  1.なめこはさっとゆがく。わかめはもどして(霜降りし)3cm長さに切る。
  2.胡麻は煎っておく。あさつきは小口切り。
  3.だし(4カップ)、田舎味噌(60〜80g)で味噌汁を仕立て、
    (1)を入れる。
  4.椀に(3)をはって、あさつきと胡麻をちらす。




116.かぶら蒸

<材料>
  白身魚  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4切れ
  しめじ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2パック
  百合根  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ
  ぎんなん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4〜5コ
  海老   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
  かぶ   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1把
  しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2かけ
  卵    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ

<酒だし>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1.5

<あん>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  片栗粉

<作り方>
  1.白身魚は酒塩で下煮ししておく。
  2.しめじは小房にほぐしてさっとゆがく。ぎんなんはゆでて3〜4等分に
    輪切りする。
  3.百合根は1枚ずつはがして、かるくゆでる。
  4.海老は酒塩でゆでる。
  5.かぶはすりおろして、こし器にいれて自然に水気をきる。
    卵はよくほぐしておく。かぶと卵を合わせて、塩少々を混ぜる。
  6.器に(1)(2)(3)(4)を盛り、上に(5)をのせる。
    ひと煮立ちさせた酒だしをまわりから少し入れる。これを3〜4分蒸す。
  7.(6)に熱くしたあんをかけ、おろししょうがを天盛りにする。




117.柿の砧まき

<材料>
  柿   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ
  かぶ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1〜2コ

<甘酢>
  酢   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
  水   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
  砂糖  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  塩   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2

<作り方>
  1.柿は1×3cmに切る。
  2.かぶはかつらむきにして、少し塩水につけてしんなりしたら甘酢に
    20分位つけておく。
  3.かぶで柿を巻き(2回り位)、端を切りそろえる。




118.牛ひれ肉の胡麻和え

<材料>
  牛ひれ肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
  いんげん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10本位
  エシャロット ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4〜5コ
  干椎茸  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3枚
  ラディッシュ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ

<胡麻酢>
  みがき胡麻 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大5
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/3
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2
  酢    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3

<作り方>
  1.牛肉は1.5cm角に切り、鍋に胡麻油を熱し焼く。(ミディアム位)
    かるく塩をふる。
  2.いんげんはゆでて3cm強に切る。エシャロットも同じ長さに縦2等分する。
  3.椎茸はもどして千切りにして、だし(3/4カップ)砂糖(大1)
    醤油(大2)みりん(大1)で煮含める。
  4.ラディッシュは千切りにして、かるく塩でもんで水でさっと洗う。
  5.器にまず胡麻酢を敷いてから(1)を盛り(2)(3)(4)を盛っていく。




119.大根のべっこう

<材料>
  大根   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本
  厚揚げ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
 (練りがらしor柚子)

<煮汁>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5カップ
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2強
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2

<作り方>
  1.大根は2cm厚さの輪切りにして皮をむき、柔らかくなるまでゆでる。
    (米粒)
  2.厚揚げは霜降りして4つ切る。
  3.鍋に(1)と(2)を入れ、だしをはって火にかける。煮立ってきたら砂糖、
    みりんを入れ落としぶたをして3〜4分煮込む。醤油を加えて更に煮る。
    上がりに砂糖(大1〜2)を全体にふり、つやがでてきたところで火を止める。
  4.器に盛り、練りがらしか柚子の千切りをふる。






120.はまちの胡麻だれ和え
121.錦繍酢みそあえ
122.鶏肉つくね椀
123.肉豆腐

120.は.まちの胡麻だれ和え

<材料>
  はまち  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一さく
  レタス  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3枚

<胡麻だれ>
  いり胡麻 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  コショウ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2
  サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
  酢    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2弱

<作り方>
  1.はまちは普通の刺身よりややうすく切る。
  2.レタスは細切りにする。
  3.器に(1)(2)を盛りあわせ、よく混ぜた上記胡麻だれをかけて頂く。




121.錦繍酢みそあえ

<材料>
  じゃがいも ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ
  長いも   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4cm位
  人参    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本
  きゅうり  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本

<酢みそ>
  白みそ   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70g
  卵黄    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ
  砂糖    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2
  酢     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1

<作り方>
  1.じゃがいもはゆでて裏ごしして、塩(少々)で下味をつけ茶巾絞りにする。
  2.長いもは千切りにしてみょうばん水に放す。人参、きゅうりも千切りにしてそれぞ
   れ水に放す。
  3.上記酢みそを火にかけて練る。
  4.器に(1)を置き、(3)をかけ水気をきった長いも、人参、きゅうりを飾る。




122.鶏肉つくね椀

<材料>
  手羽肉  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
  切り餅  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1枚
  小蕪   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1/2コ
  生椎茸  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1枚
  貝われ菜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量
  柚子   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々

<調味料>
  葱    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  卵黄   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2コ
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/3

<煮汁>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1

<作り方>
  1.手羽肉は包丁で叩く。途中上記調味料を加え、
    箸で丸めて上記煮汁で煮て鳥丸をつくる。
  2.蕪は茎を少しだけ残して落とす。六面むきにして縦半分にしてゆでる。
    椎茸もいしづきを取ってゆでる。貝われ菜もそろえてゆでておく。
  3.餅はゆでて柔らかくなったらホイルに受けて、水でぬらしたへらで
    楕円に伸ばす。(1)をおいて2つに折る。そのまま椀の中に餅を置く。
  4.(3)に加えて蕪、椎茸、貝われ菜、柚子を盛りこんで熱くした本汁をはる。




123.肉豆腐

<材料>
  焼き豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1丁
  半ばら肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
  玉葱   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ
  絹さや  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量

<煮汁>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13/4カップ
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2/3
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大13/4
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2/3
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大11/4

<作り方>
  1.豆腐は四つに切り、2〜3分ゆでる。牛肉はざくざく切っておく。
  2.玉葱は4mm幅に切る。絹さやはゆでて水にとっておく。
  3.鍋にまず豆腐とだしを入れ煮始める。煮立ったら他の調味料を加え玉葱を
    入れる。暫く煮たら牛肉を入れ煮汁が半分になる位まで煮含める。
    最後に絹さやを加える。
  4.(3)を器に盛りつけたら(うす味仕立てなので)煮汁をたっぷりはる。




124.たらの香味焼き
125.厚揚げと焼き椎茸のおろし和え
126.深川めし
127.白菜の茶せん蒸し

124.たらの香味焼き

<材料>
  たら   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4切れ
  しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
  にんにく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
  葱    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  人参   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  ピーマン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2コ
  大根
 (レモン)

<作り方>
  1.たらにかるく塩をふって15分ほど置き後、水分をふいて小麦粉をまぶす。
  2.しょうが、にんにく、葱、人参、ピーマンはみじん切り。
  3.フライパンで(1)を焼く。裏返したところに(2)を全体にかける。
  4.続けてまわりから酒(大4位)をかけ、醤油(大3位)をかけ味を
    なじませる。
  5.皿に盛って、残った汁をかけ大根おろしと(レモン)を添える。




125.厚揚げと焼き椎茸のおろし和え

<材料>
  厚揚げ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
  椎茸   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5枚位
  大根   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4本
 (柚子)

<作り方>
  1.厚揚げはそのまま網で焼き、さいころに切る。
  2.椎茸はさっと水をくぐらせて水気を切り、かるく塩をふって網で焼く。
    4〜5等分に切る。
  3.大根をおろして、しぼる。酢と醤油で味を整え(1)(2)を和える。
    あれば柚子の千切りを天盛りにする。




126.深川めし

<材料>
  あさりむき身 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
  古根しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2/3パック
  木の芽
  米    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3カップ

<煮汁>
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2

<作り方>
  1.あさりは洗って霜ふる。(お湯は少なめで)
  2.しようがは皮をむいて千切り。
  3.鍋に煮汁をはって、あさりを入れ上にしょうがをのせる。
    落とし蓋をして煮る。
  4.(3)の残り汁に水を足して加減をし御飯を炊き、
    ほたる火におとす前に、あさりをふりこむ。
  5.器に盛って、木の芽をおく。
  * あさりを煮るときは弱火で。みりんは仕上げに加える。




127.白菜の茶せん蒸し

<材料>
  白菜  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8枚
  豚挽き肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
  海老  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
  葱   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
  胡麻

<汁>
  だし  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
  醤油  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  塩   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々

<作り方>
  1.白菜は葉先を落として軸の部分を長方形に切り、ゆでる。(+塩)
  2.ボールに挽き肉を入れ叩いた海老とみじん切りにした葱を加え酒、
    塩、(水)、片栗粉(各少々)を入れよく混ぜる。
    これを8個の団子に分けておく。
  3.(1)の端を少し残して縦に切り目を入れ、団子を置いて折りまげる。
    (茶せんの形に整える)
  4.(3)に上記だしをはって15分位蒸す。蒸し上がったら器に盛りつけ、
    胡麻を散らす。





128.いわしの揚げしんじょ
129.じゃがいもの揚げ煮
130.ゆばとみょうがのみそ汁
131.鮭と豆腐のパテ
132.豚肉の有馬煮

128.いわしの揚げしんじょ

<材料>
  いわし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6尾〜8尾
  葱   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
  しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
  大葉  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〜4枚

<作り方>
  1.いわしは中骨にそって親指を深く入れ尾の方まで開く。
    腹骨をすきとり皮をはぐ。大まかに叩いて小口切りした葱、
    みじん切りしたしょうが、せん切りした大葉を叩き混ぜる。
    揚げる直前に塩(少々)片栗粉(大1)を加えて揚げる。
  2.何をつけて頂いてもよいが、天つゆを用意してもよい。
   (だし 1カップ、うす口 大2.5、醤油 大1強、
    みりん 大1.5、砂糖 大1/2を煮立て)




129.じゃがいもの揚げ煮

<材料>
  じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3コ
  いんげん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400g
  干し貝柱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2コ
  葱
  しょうが

<調味料>
  醤油  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4強
  酒   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  もどし汁 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2/3カップ

<作り方>
  1.じゃがいもは一口大に切り面取りし、水にさらし後、揚げる。
  2.いんげんは筋を取り半分に切る。かいばしらはほぐす。
  3.鍋に油を入れ葱、しょうが、(2)をいためる。
    上記調味料を入れ、煮立ったら弱火にする。
    汁がなくなる手前で火を止める。




130.ゆばとみょうがのみそ汁

<材料>
  生ゆば  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
  みょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3コ
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
  みそ   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80g

<作り方>
  1.ゆばは細切り。みょうがは小口切りにする。
  2.ゆばはだしでかるく煮て、みそ汁に加える。みょうがを入れたら
    すぐ火を止めて、熱いところをすすめる。




131.鮭と豆腐のパテ

<材料>
  鮭缶  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ
  豆席  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1丁
  玉葱  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3コ
  ピクルス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3本
  卵   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4コ
  パセリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々

<調味料> 
  マヨネーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
  牛乳  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
  生クリーム ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
  塩   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  コショウ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4

<作り方>
  1.豆腐は重石をして水切りする。卵はゆでて粗く刻む。
    ピクルスも粗刻み。玉葱はみじん切り。パセリもみじん切り。
    ゼラチンは水(大4)に入れてしとらせておく。
  2.フードプロセッサーに油をきった鮭缶、豆席、玉葱、ピクルス、
    卵を入れ混ぜる。
  3.(2)をボールに移してパセリ、上記調味料を加える。
    湯煎にかけたゼラチンを加えて手早く混ぜる。型にサラダ油を
    塗って流し込み冷やす。




132.豚肉の有馬煮

<材料>
  豚肉ブロック(腿、肩ロース)・・・・・・・・・・ 300g
  しらたき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
  あさつき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〜4本
  辛子

<調味料>
  有馬山しょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3〜5

<作り方>
  1.鍋に豚肉を入れたっぷりとかぶれる位の水をはる。
    上記調味料を加え強火で煮る。
    煮立ったら弱火にして約20〜30分煮る。
    上がり際に霜降りしたしらたきを加える。
    (冷めてから)これを薄切りにする。
  2.器に有馬煮、しらたき、あさつきの小口切りを盛り辛子を添える。



  


133.いかとわかめの和え物
134.魚の梅肉射込み揚げ
135.笹身の味噌マヨネーズ和え
136.揚げ出し豆腐
137.蓮根の海老詰め揚げ

133.いかとわかめの和え物

<材料>
  いか(冷凍可)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150g
  わかめ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
  セロリ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  きゅうり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
 (赤ピーマン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ
  ショウガ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量
  胡麻   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量

<作り方>
  1.いかは花切りをしてよく洗いさっとボイルして塩、胡麻油をふっておく。
  2.わかめはもどして霜ふりし3cm長さに切る。きゅうり、セロリも
    包丁目を入れながら3cm長さに切る。塩を振って後水気を拭く。
  3.器にわかめを敷いていか、セロリ、きゅうりを盛り胡麻(煎って刻む)を
    ふり、姜(みじん切り大11/2)醤油(大2)酢(大11/3)
    砂糖(小2)を合わせたタレをかける。



134.魚の梅肉射込み揚げ

<材料>
  白身魚   4切れ
  梅干し   5〜6コ

<作り方>
  1.魚は一口大に切って真ん中に包丁目を入れる。
  2.梅干しは種をはずして包丁で叩き、砂糖を少し混ぜて練っておく。
  3.(2)を(1)に入れ、小麦粉をつけて揚げる。




135.笹身の味噌マヨネーズ和え

<材料>
  笹身  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4本
  貝われ菜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量

<味噌マヨネーズ>
  白味噌(西京味噌)・・・・・・・・・・・・・・ 大5
  砂糖  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  だし  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  マヨネーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2

<作り方>
  1.笹身は筋をとって少し開いて鍋に入れ、塩、酒、だしを加えて
    弱火で煮る。これをさいておく。
  2.白味噌に、砂糖、だしを加えて、火にかけて練り冷めたら
    マヨネーズを加える。
  3.(1)を器に盛り、(2)をかけて貝われ菜を飾る。





136.揚げ出し豆腐

<材料>
  木綿豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4丁
  柚子   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量
  あさつき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量

<練り味噌>
  桜味噌  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大5
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1

<作り方>
  1.練り味噌は火にかけて練っておく。
  2.豆腐は水切りをして2等分にきって小麦粉をまぶして油で揚げる。
  3.(2)を器に盛って(1)をたっぷりのせて刻んだ柚子や
    あさつきをふる。




137.蓮根の海老詰め揚げ

<材料>
  蓮根 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12cm位
  海老 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120g

<作り方>
  1.蓮根は2cm幅に切り酢水につけ5分程ゆでておく。
  2.海老は背わた、殻をむき包丁で叩いて塩、酒、コショウを
    ふって混ぜておく。
  3.(2)を(1)に詰めて1cmに切る。ごく薄く衣をつけて揚げる。


138.牛肉粥



138牛肉粥

<材料>
  米   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
  牛肉(赤身)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15Og
  にんにく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量
  葱   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量
  胡麻  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2
  卵   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ

<作り方>
  1.米は研いでざるにあげ胡麻油(大2)で透きとおるまでいためる。
  2.にんにく(小1)葱(大2)をみじん切りする。
    牛肉も包丁で叩いてみじん切りにする。
  3.鍋を熱くし胡麻油(大1)を入れ(2)をいためる 醤油(大11/2)
    コショウ(少々)すり胡麻(大1/2)を加える。これを土鍋にあける。
  4.(3)に水(7カップ)を加え弱火で煮込む。煮立ったら(1)を入れて
    更に煮込む。塩で味を整える。割りほぐした卵き落として出来上がり。
  * 薬味にあさつき、三つ葉を好みで添える。


BACK