BACK


和食 2 

79-106
79.秋の懐石

煮物椀
預け鉢
焼き物


80.空也蒸し

81.しらたきのいため煮
82.鯖のおろし煮
83芝えびと銀杏の炊き込み御飯

84.鶏のチューリップ揚げ*
85.大根と白身魚の和風サラダ*
86.蓮根のはさみ揚げ*

87.鯛の龍皮巻き
88.かぶの吉野椀
89.みつ葉とわかめのあえもの
90.白菜とがんもどきの炊き合わせ

91.鯛の頭と豆腐の煮込み

92.かくや納豆
93.かぶの即席漬け
94.さつま汁
95.太刀魚の昆布巻
96.長崎揚げ

97.ますのゆうあん焼き*

98.あられ椀
99.錦ずし
100.菜の花の煮びたし
101.卵白入りたけのこ羹

102.オクラとろろ豆腐
103きゅうりとこんにゃくの梅肉和え
104.牛バラ肉の網焼き
105.空豆飯蒸し
106.春小鯛の野菜あんかけ


79.秋の懐石

 向付   節刺身 おちしわさび
 飯    横一文字
 汁    結びかんぴょうとしめじ 白みそ 水辛子
 

煮物椀  銀杏と細巻きしんじょ(生身 150g、卵白 適宜、昆布だし 適宜)
      貝割れ菜 生椎茸 柚子

焼き物  さわらの幽庵焼き(幽庵地 醤油 大3、酒 大2、みりん 大1)

預け鉢 里いも、鶏肉、春菊の炊き合わせ、

      里いも(だし 2カップ、砂糖 大2〜3、うす口 小2、塩 少々
          みりん 大1)

      鶏肉(だし 3/4カップ、砂糖 大2〜3、醤油 大2〜3
         酒 大11/2)

      春菊(だし 3/4カップ、うす口 大11/2、砂糖 大1、酒 大1) 

     <作り方>
        1.鶏肉は素焼きして一口大に切る。
        2.上記調味料で煮る。
        3.里いもは下ゆでして煮る。
        4.春菊も同様に煮る。

 強肴   蟹肉、貝割れ菜、セロリの和えもの

 箸洗い  梅肉 松の実

 八寸   しゃこの雲丹焼き 蒸しさつま芋

 湯桶

 香の物  たくあん…………





79.秋の懐石
向付   節刺身 おちしわさび
 飯    横一文字
 汁    結びかんぴょうとしめじ 白みそ 水辛子
 
煮物椀  銀杏と細巻きしんじょ

 
預け鉢  里いも、鶏肉、春菊の炊き合わせ

焼き物  さわらの幽庵焼き
八寸   しゃこの雲丹焼き 蒸しさつま芋

 
香の物  たくあん
強肴   蟹肉、貝割れ菜、セロリの和え


80.空也蒸し

80.空也蒸し

<材料>

  卵   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4コ
  豆腐  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1丁

<合わせ汁>
  だし  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 720cc
  塩   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1強
  うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1強
  みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2

<あん>
  だし  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5カップ
  うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1.5
  みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  塩   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  水溶き片栗粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
  つゆしょうが
  けしの実

<作り方>
  1.豆腐は好みに切ってゆがき、醤油洗いしておく。
  2.割りほぐした卵と合わせ汁を混ぜ、豆腐を一切れずついれた器に裏ごして注ぐ。
    弱火で10〜15分蒸す。
  3.あんはとろみをつけてから、つゆしょうがを加える。
    蒸し上がった空也蒸しの上に静かにはって、けしの実をちらす。
4.飯器に盛って、松葉のりをふる






81.しらたきのいため煮
82.鯖のおろし煮
83芝えびと銀杏の炊き込み御飯


81.しらたきのいため煮

<材料>
  しらたき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1玉
  しめじ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1パック

<作り方>
  1.しめじは洗って1本ずつに分けておく。しらたきは霜ふりして
    適当に切っておく。
  2.胡麻油で(1)をいため、だし(2カップ位)酒(大1)
    醤油(大2)みりん(小1)をくわえて煮詰める。



82.鯖のおろし煮

<材料>
  鯖    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
  あさつき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量
  大根おろし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜

<煮汁>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.5カップ
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大6
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2〜3
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4

<作り方>
  1.錆は三枚おろしにして、腹骨をすきとり2cm巾のそぎ切りにして
バットに並べ醤油、酒で下味をつけ、片栗粉をまぶしてカラリと揚げる。
  2.大根おろしは(辛みによって)水洗いして軽く絞っておく。
    あさつきは小口切り。
  3.鍋に上記煮汁を煮立たせ、(1)を平らにいれ、一煮立ちしたら
    おろしを一面に広げて加え、あさつきをちらして更に一煮立てする。
    そのまますくって器に盛る。



83.芝えびと銀杏の炊き込み御飯

<材料>
  米   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
  芝えび ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 180g
  銀杏  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12粒
  浅草海苔

<作り方>
  1.えびは頭、皮、背わたを取ってたて塩洗いして霜ふり2、3コに切っておく。
    銀杏はゆでて3、4枚に切る。
  2.御飯を炊く前に醤油(大1.5)酒(大1強)で味つけする。
  3.カタカタしてきたら、えびを入れて温度が上がるのを待って中火にする。
    (早めにほたる火)火をきる少し前に銀杏を振りこむ。


84.鶏のチューリップ揚げ

<材料>
  手羽先(チューリップ)・・・・・・・・・・・・・ 8本
  鶏挽肉  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80g
  葱    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量
  しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
  みがきごま ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜

<調味料A>
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  コショウ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  老酒   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1弱
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1

<調味料B>
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  コショウ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  片栗粉  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1

<作り方>
  1.手羽先の先端を切り落とす。肉を骨から外し、細い方の骨を
    取り去る。筋を切って肉をひっくり返してチューリップ形をつくる。
  2.(1)に(調味料A)で下味をつけておく。
  3.挽肉に葱のみじん切りしょうがの絞り汁、(調味料B)を混ぜる。
    これをチューリップの中に詰める。
  4.チューリップの表面に片栗粉をつけ、とき卵をつけて、
    みがきごまをつける。
  5.(4)をゆっくり揚げる。


85.大根と白身魚の和風サラダ

<材料>
  大根(葉も) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  人参     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ .5本
  白身魚    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
 (レモンor柚子)

<ドレッシング>
  塩      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  コショウ   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  酢      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4カップ
  うす口    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  サラダ油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ .5カップ

<作り方>
  1.白身魚はそぎ切りして、塩、酒をふって少しおく。水気をふいて片栗粉を
    まぶして揚げる。
  2.大根、人参はせん切りして水に放す。葉は塩熱湯でさっとゆがいて水にとり、
    後刻む。
  3.(1)(2)をかるく混ぜて器に盛り、ドレッシングをかけ柚子皮を
    すってちらす。



86.蓮根のはさみ揚げ

<材料>
  蓮根   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1本
  豚挽肉  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150g
  蟹肉   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
  椎茸   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
  葱    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4本
  しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ

<調味料A>
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
  片栗粉  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1弱

<調味料B>
  ケチャップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  酢    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  スープ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  水溶き片栗粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜

<作り方>
  1.蓮根は皮をむいて5mm厚さに切り、すぐに片栗粉をまぶしておく。
  2.ボールに豚挽肉、蟹肉、椎茸のみじん切り、葱のみじん切り、
    しょうがの絞り汁、(調味料A)を入れてよく混ぜ合わせををつくる。
  3.蓮根2枚の間にあんをはさんで衣(片栗粉 大3、卵 1コ、
    油 小1、水 大1)をつけて揚げる。
  4.鍋に油を少し入れて、(調味料B)をいため、とろみをつけ(3)を
    からめる。


87.鯛の龍皮巻き
88.かぶの吉野椀
89.みつ葉とわかめのあえもの
90.白菜とがんもどきの炊き合わせ


87.鯛の龍皮巻き

<材料>
  鯛
  龍皮昆布
  がり生姜

<作り方>
  1.がり生姜は、千切りにしておく。
  2.龍皮昆布は、表面をサッと流し、酢を含ませたふきんでふいておく。
  3.巻きすの上に、昆布を置き、鯛のそぎ身をタテに並べていく。
    がりを芯にして巻く。
  4.(3)をラップできっちり包み、冷蔵庫でしばらく置く。
  5.2cm程の輪切りにする。


88.かぶの吉野椀

<材料>
  かぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4コ
  海老 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3尾
  みつ葉
 (柚子)

<作り方>
  1.かぶは茎を2cmほど残して、実を6面むきにする。2つに割って、ゆでる。
  2.海老は背わた、穀を取ってあらたたきにする.かるく酒塩煮する。
  3.鍋に本汁(4カップ)をはり、かぶ、海老を加えて水溶き片栗粉でとろみをつけて
    1.5cmに切ったみつ葉をちらす。




89.みつ葉とわかめのあえもの


<材料>
  みつ葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2バック
  わかめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g

<作り方>
  1.みつ葉はさっとゆがいて、3cm長さに切る。わかめも霜ふって、
    3cm長さに切る。
  2.胡麻を煎ってする。(大2)これにだし(大1)、マヨネーズ(大2)を
    加えてよく混ぜる。(1)を和える。醤油(少々)



90.白菜とがんもどきの炊き合わせ

<材料>
  白菜  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4〜5枚
  がんもどき ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4〜8コ
 (柚子)

<作り方>
  1.がんもどきは熱湯をかけて油ぬきをして、大きければ2つに切っておく。
  2.白菜は軸と葉に分けて、縦に切っておく.
  3.鍋にだし(3〜4カップ)をはり、白菜の軸のほうを入れて煮立たせる。
    次にがんもどきを加え酒(大2)、砂糖(大2)、みりん(大2)、
    うす口(大3)をふりこみ煮込む。(5〜10分)火をとめる少し前に
    白菜の葉を加える。
  4.器に盛って、柚子の皮の千切りを飾る。





91.鯛の頭と豆腐の煮込み

<材料>
  鯛の頭   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400g
  豆腐    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2丁
  葱     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  しょうが  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
  にんにく  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ .5かけ

<調味料>
  豆板醤   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1〜2
  塩     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  醤油    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〜3.5
  老酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1強
 (砂糖    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小.5〜1)
  スープ   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3カップ

<作り方>
  1.鯛の頭は適宜に切り分ける.酒、醤油をふっておく。
  2.葱、しょうが、にんにくはみじん切りにする。
  3.豆腐は6等分に切って、さっとゆがく。鍋に並べておく。
  4.別鍋に油を無し、鯛を両面焼く。途中、豆板醤、(2)を加える。
    続けて、上記調味料(スープ以外)を入れて弱火で少し煮込む。
    これを、そのまますべらせるようにして(3)にあける。
    スープを加えて再び弱火で煮込む。(30分位)あれば、あさつき、
    ター菜、香菜ete.をちらすとよい。



92.かくや納豆
93.かぶの即席漬け
94.さつま汁
95.太刀魚の昆布巻
96.長崎揚げ

92.かくや納豆

<材料>
  納豆   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1パック
  油揚げ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
  あさつき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3本位
  きゅうり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ .5本
  とんぶり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4

<作り方>
  1.納豆は粗く刻む。揚げは焼いて細く刻む。
    あさつきは5mmほどの小口切り。
    きゅうりは塩ずりしてから粗みじん切り。
    とんぶりは霜ふりしておく。
  2.(1)をポールにいれて、だし、醤油で和える。
  * 好みで辛子、山葵を加えるてもよい。



93.かぶの即席漬け


<材料>
  かぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1把

<調味料>
  だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
  塩  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
  うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2
  みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2
 (水辛子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1)

<作り方>
  1.かぶは軸を少し残して皮をむき、たて8等分に切り、かるく塩をふり、
    もんで30分ほどおく。鍋に上記調味料を煮立て冷めたら、
    水洗いしたかぶにかけ味をなじませる。(20分位)
  * 水洗いしたかぶは、水気をよくふきとる。

94.さつま汁

<材料>
  鶏肉(骨つき含む)・・・・・・・・・・・・・・・   g
  人参   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
  大根   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
  ごぼう  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
  里いも  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 400g
  こんにゃく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ .5

<作り方>
  1.鶏肉は適当な大きさに切って、霜ふりして熱いうちに酒を少々ふっておく。
  2.人参、里いもは乱切り。ごぼうは乱切り。(酢水につけておく。)
    大根はいちょう切り。こんにゃくはちぎって霜ふっておく。
  3.材料を全部鍋に入れて、水(6カップ)をはって火にかける。
    アクをすくいながら20〜30分程煮る。汁がひたひた位になったら
    みそ(100g位)をとき入れ、しばらく煮る。
    上がりにみりん(大1強)をふりこむ。




95.太刀魚の昆布巻

<材料>
  太刀魚  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4切れ
  昆布   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12cmを4枚
  えのきだけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1パック

<作り方>
  1.昆布の表面をさっとふき、酒をかるくふっておく。
    更に、塩をふってえのきだけをはさむように太刀魚をのせる。
  2.オーブンで(1)をかるく焼き目がつくように焼く。
    (200℃で7〜10)分)
  * 柚子、レモンを添えるとよい。




96.長崎揚げ

<材料>
  合い挽き肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
  豚薄切り肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8枚
  椎茸    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3枚
  人参    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ .5コ
  にんにく  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
  しょうが  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
  小麦粉
  卵
  パン粉
 (キャベツ)

<作り方>
  1.ボールに挽き肉と他のみじん切りした材料を入れて、塩(少々)、
    酒(大.5)、うす口(小1)を加えてよくまぜる。
    8等分にまとめておく。
  2.(1)を豚肉で巻いて形を整え、パン粉をつけて油でこんがり揚げる。
  3.千切りしたキャベツと盛り合わせ、合わせ調味料(溶き辛子、醤油、
    だし、ウスターソース)を添えて頂く。




97ま.すのゆうあん焼き

<材料>
  ます ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1切れ
  ゆで玉子
  木の芽

<作り方>
  1.ますをゆうあん地(しょうゆ 大2、酒 大1、みりん 大.5)につけて、焼く。
  2.(1)に(あれば)卵白をはき、裏ごした卵黄を全体にふり、木の芽を飾る。




98.あられ椀
99.錦ずし
100.菜の花の煮びたし
101.卵白入りたけのこ羹

97.あられ椀

<材料>
  小柱  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
  三ツ葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  浅草毎苔
  本汁

<作り方>
  1.小柱は塩水で洗う。三ツ葉は1cm長さに切る。
    海苔は焼いてもんでおく。
  2.椀に(1)をそれぞれ入れて(海苔以外)、熱くした本汁をはる、
   (煮えるように)小柱をほぐし、海苔をふる。





99.錦ずし

<材料>
  米   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
  干椎茸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〜4枚
  さいまき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12本
  さより ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2尾
  木の芽
  卵   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ

<作り方>
  1.御飯(+昆布)が炊きあがったら、あたたかいうちに打酢
(酢 800cc、砂糖 大2、塩 小1/3、うす口 小1)を
    よくまぜて、冷ます。
  2.椎茸はもどして、せん切りにして煮る。(だし .5カップ、
    砂糖 大2、醤油 大2)(1)に混ぜる。
  3.さよりは三枚おろしにして、たて塩洗いし、酢洗いする。
  4.さいまきは頭と背わたをぬいて、竹串を通して酒塩いりし、
    冷めてから皮をむいて開く。
  5.うす焼き卵を焼く。(+砂糖、塩)
  6.型に御飯をつめて、木の芽をふり、まきとさよりと玉子焼きを順に置く。
    ふたをして、押す。切り分ける。





100.菜の花の煮びた

<材料>
  菜の花 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一把

<作り方>
  1.菜の花はゆでて、水にさらし長さを揃える。さっと煮る。
    (だし 1カップ、うす口 小2、みりん 大1、塩 小1/3)





101.卵白入りたけのこ羹

<材料>
  卵白(ゆでたもの)
  たけのこ
  かんてん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5本

<作り方>
  1.卵白は手でちぎる。たけのこはうす切り。これを煮る。
    (だし 2.5、砂糖 大4、うす口 大3、酒 大1、醤油 小1)
  2.上記残り汁で寒天を煮溶かす。流し函に卵白、たけのこを並べ、
    寒天汁をこしながら、注ぐ。固めて切る。




102.オクラとろろ豆腐
103きゅうりとこんにゃくの梅肉和え
104.牛バラ肉の網焼き
105.空豆飯蒸し
106.春小鯛の野菜あんかけ



102.オクラとろろ豆腐

<材料>
  おくら  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12本
  絹ごし豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4丁

<作り方>
  1.おくらは塩ずりして、色よくゆでる。小口切りして、すり鉢でする。
    豆腐はあられに切る。
  2.鍋に、だし(1/4カップ)うす口(小1)みりん(小1)塩(少々)を
    入れて一煮立ちさせ、冷やす。(1)とすり混ぜる。
  3.(2)を器に張り、豆腐を浮かす。




103.きゅうりとこんにゃくの梅肉和え

<材料>
  きゅうり  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
  白こんにゃく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3丁
  梅干し   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ

<作り方>
  1.こんにゃくは、小柱に切って霜ふる。きゅうりも塩ずりして、
    小柱に切っておく。
  2.梅干しを裏ごしして、だしでのばしておく。
  3.鍋に胡麻油を入れ、こんにゃくを焼き目がつくようにいため、
    きゅうりもさっといためる。
  4.器に、(3)を盛って、梅肉のたれをかける。





104.牛バラ肉の網焼き

<材料>
  牛バラ肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300g
  葱    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ .5本
  しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
  にんにく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
  みがき胡麻 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  貝割れ菜

<調味料>
  みそ   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大5
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
 (溶き辛子)

<作り方>
  1.葱はみじん切り。胡麻は煎って、半分を刻んでおく。バラ肉は、
    大きめの1口大に、切っておく。
  2.バットに、上記調味料、しょうがとにんにくの絞り汁、葱、
    刻んだ胡麻を入れて混ぜる。これに、バラ肉を漬け込む。
    (10〜20分)
  3.(2)を網で焼く。器に盛って、残った胡麻を散らし、貝割れ菜を添える。




105.空豆飯蒸

<材料>
  餅米  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
  空豆  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 700g(さやごと)

<作り方>
  1.餅米は、洗って3時間水につけた後、せいろで蒸す。
    (打ち水 水1カップ、塩 小2)
  2.空豆は袋から、出してたて塩につけておき、餅米の芯がなくなった頃、
    水切りして加える。空豆が柔らかくなる頃、最後の打ち水をする。
    飯器に盛る。




106.春小鯛の野菜あんかけ

<材料>
  春子鯛  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1尾
  絹さや  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10枚
  人参   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ .5本
  たけのこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  椎茸   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚
  卵    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ
  葱    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ .5本
  しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ

<調味料>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5カップ
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大5
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  酢    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
  水溶き片栗粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜

<作り方>
  1.鯛は洗って、うろこ、えら、腹わたを取り、両面に包丁目を入れておく。
    後、小麦粉をまぶして、よく揚げる。
  2.錦糸卵をつくる。絹さや、人参、たけのこ、椎茸は千切りしてさっと
    ゆがいておく。葱は白髪にする。
  3.鍋に上記調味料を入れ、ゆがいた野菜を入れ、とろみをつけ、
    しょうがの絞り汁を加える。
  4.器に(1)を盛り、熱くしたあんをかけて、白髪葱を天盛りにする。


BACK