和食1-4
*印の写真はありません。(59・.60・.61・.65.・66・.67.)
目 次
56-78
56.切り干し大根のいため煮
57.牛肉しゃぶしゃぶ
58.たぬき汁
59.卯の花だき *
60.菜の花の辛子づけ*
61.ざくろ豆腐.*
62.するめいかの刺身
63.若たけ椀
64.青豆の浸し
65.煎り豆腐*
66.平貝のゆあん焼き*
67.たけのこといかの木の芽あえ*
68.鰹のきぬた巻き
69.鰹の角煮
70.空豆御飯
71.鶏肉揚げ団子と新じゃが盛り合わせ
72.新玉葱のみそ汁
73.さざえと三ツ葉のわさびあえ
74.焼き茄子みそ汁
75.うりと唐揚げごま酢あえ
76.温泉卵
77.玉葛
78.床伏茄子炊き合わせ
![]() |
56.切り干し大根のいため煮 57.牛肉しゃぶしゃぶ |
56.切り干し大根のいため煮 <材料> 切り干し大根 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g 油揚げ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚 <煮汁> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カップ1/2 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2 醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大21/2 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1弱 <作り方> 1.切り干し大根は、水でよくもみ洗いする。後、かるく絞る。鍋に湯をはって、 沸騰前こ切り干し大根を入れ、1〜2分間ゆでてザルにあける。 2.油揚げは霜ふって、縦2等分にして千切りする。 3.鍋に油(ごま油でもよい)を熱し、切り干し大根と油揚げをいため 上記煮汁で煮る。
57.牛肉しゃぶしゃぶ <材料> 量は、適宜に 牛ロース 白菜 春菊 生椎茸 ピーマン 葱 豆腐 春雨 昆布 <タレ> A.ごまだれ みがきごま ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大8 醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 150cc 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2 みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 とき辛子 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 B.おろし醤油 C.ポンス醤油 <作り方> 1.ピーマンは焼いて縦に4つ割りする。葱も焼いて5cm長さに切る。 他の野菜は洗ってざく切り。 2.豆腐は小袖切り。春雨はもどしておく。 3.ごまをいって充分にすって、上記調味料と合わせごまだれをつくる。 4.アクをすくいながら、好みのタレで頂く。
![]() |
58.たぬき汁 <材料> 里いも ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5〜6コ こんにやく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2枚 (粉ざんしょう) <作り方> 1.里いもは六面むきして、みょうばん水につける。こんにゃくは手でちぎって霜降る。 2.鍋に胡麻油を入れて、(1)をいためる。 3.だしを張って、沸騰してきたらみそを溶かし入れる。そのまま煮込む。 ※ 味見をすること。
59.卯の花だき <材料> おから ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 500g 人参 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本 葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2本 こんにやく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2枚 油揚げ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚 <調味料> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大7 醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大8 <作り方> 1.人参は4cm長さのせん切り。葱は1cmのぶつ切り。 こんにゃくは小柱に切って霜降る。揚げも霜降ってせん切り。 2.鍋に胡麻油を入れて、人参、葱をいためる。続けてこんにやく、 揚げを加え最後におからを加えて、焦げないように全体をいためる。 上記調味料を加えて汁気がなくなるまでいり煮にする。
60.菜の花の辛子づけ <材料> 菜の花 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1把 <辛子汁> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ 塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1 うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2 みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2 水幸子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 <作り方> 1.菜の花は洗って塩熱湯で、ゆでて盆ざるにあげてあおいで冷ます。 2.菜の花をバットに並べ、上記辛子汁に浸す。(20〜30分) 菜の花が見えるように盛りつける。
61.ざくろ豆腐 <材料> 豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2丁 海老 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4尾 きくらげ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々 半紙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4枚 <あん> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々 水溶き片栗粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜 水辛子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 <作り方> 1.豆腐は切り分けてさっとゆがいて、ふきんに包んで軽く絞って すり鉢ですっておく。 2.海老は背わたをぬいて、尾の一節を残して殻をむく。酒塩でゆでる。 きくらげはもどしていしづきを取って、せん切り。 3.茶碗に半紙を敷いて上記の豆腐、海老、きくらげを入れて包む。 約5分間蒸す。 4.紙を静かにはずして器に盛り、上記の辛子あんを全体にかける。
![]() |
62.するめいかの刺身 <材料> するめいか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2はい 浅草海苔 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚 うずら卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4コ 白髪大根 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜 むら芽 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々 わさび ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々 <作り方> 1.いかは筒むきにして1枚に開き、表側を上にして まな坂において木取る。 2.唐草いか……幅広に取った1枚に4mm幅の包丁目を入れ、 左右二つに分ける。これを裏返して、上に海苔を張る。 そのまま「の」の字に巻き込み、7mm幅に切る。 焼き目いか……約4cm幅のいかをまな板におき、 焼いた金串で柄をつけて短冊に切る。 巣ごもりいか……たて取りの冊をせん切りにして、 巣の形にまとめる。上を少し凹ませてうずら卵の卵黄をおく。 3.鉢に(2)をつまと共に盛り合わせる。
![]() |
63.若たけ椀 <材料> たけのこ 若布 木の芽 <作り方> 1.たけのこ、若布は切って霜ふる。 2.だし(4カップ)、塩(小1)、うす口(小1)で本汁を仕立て (1)の椀にはる。
64.青豆の浸し <材料> グリーンピース <浸し汁> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11/2カップ 塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々 うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1弱 みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2 <作り方> 1.むいたグリーンピースはうすい塩水につけてから、柔らかくなるまでゆでる。 2.(1)を再び塩水につける。 上記の汁でさっと煮て、そのままつけておく。
65.煎り豆腐 <材料> 豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2丁 人参 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1本 ごぼう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本 こんにやく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2/3枚 きくらげ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々 卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個 <調味料> 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2〜3 うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 <作り方> 1.人参、ごぼうは4cmのせん切り。(ごぼうは酢水にさらす) こんにやくは小柱に切って霜ふり。きくらげはもどしてせん切り。 2.豆腐は奴に切ってゆがき、少し絞ってほぐしておく。 3.鍋に胡麻油を熱し、まず野菜をいためてから豆腐を加える。 上記調味料を順に振りこみ、割りほぐした卵を煎り混ぜる。
66.平貝のゆあん焼き <材料> 平貝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1コ <ゆあん地> うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2 <作り方> 1.平貝は2枚にうす切りして、ゆあん地に浸す。 2.(1)を焼いて、又ゆあん地をぬって盛りつける。 (木の芋を添える。)
67.たけのこといかの木の芽あえ <材料> たけのこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300g いか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1はい 木の芽 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30枚位 <煮汁> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2 <練りみそ> 西京みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3 (卵黄) <作り方> 1.たけのこはさいの目に切って、霜ふり、上記煮汁で下煮しておく。 練りみそも火にかけて練っておく。 2.いかは松かさに切って、霜ふり、冷水にとって後、さいの目に切る。 3.木の芽は洗って、すり鉢でする。(よせ菜を加えてもよい)練りみそを 加えてすり合わせ、たけのこといかを和える。
![]() |
68.鰹のきぬた巻き 69.鰹の角煮 70.空豆御飯 71.鶏肉揚げ団子と新じゃが盛り合わせ 72.新玉葱のみそ汁 73.さざえと三ツ葉のわさびあえ |
68.鰹のきぬた巻き <材料> 鰹の身 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g位 卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ きゅうり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本 <調味料> 赤みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30g 酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 水辛子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1 <作り方> 1.薄焼きたまご(塩 少々)を2枚つくる。 2.きゅうりは塩ずりして、縦4〜6等分にする。 3.上記調味料で、細長く切った鰹を和える。まきすの上にたまご焼きを置き、 きゅうりと鰹を芯にして巻き、2cm幅に切って切り口を上にして盛る。
69.鰹の角煮 <材料> 鰹 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1節 しょうが <調味料> 醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ 水飴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2位 <作り方> 1.鰹は1.5cm角に切って、ざるに入れ塩をふり少しおく。 これを強めの霜ふりにする。 2.鍋こ砂糖以外の調味料を入れ、しょうがの薄切りを加えて 落としぶたをして中火で煮る。 3.煮汁が半分位になったら、砂糖をふりこむ。(好みで) 照りがでるまで、弱火で煮つける。
70.空豆御飯 <材料> 米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ 空豆(むいたもの)・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ <調味料> 塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小3/4 うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 <作り方> 1.空豆は塩熱湯でゆでて、皮をむいておく。 2.上記調味料を加えて、御飯を炊く。火のひけぎわに(1)をふりこむ。
71.鶏肉揚げ団子と新じゃが盛り合わせ <材料> 手羽挽き肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚分 葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本 卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ 新じゃが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8〜12コ キャベツ <作り方> 1.挽き肉に葱の小口切り、卵黄2コ分を混ぜて、団子をつくり小麦粉、 卵白、パン粉をつけて揚げる。 2.新じゃがは皮をこそげとって、柔らかくゆでて、だし、砂糖、醤油、 酒をふって、あじをからませる. 3.キャベツのせん切りと共に、揚げ団子と新じゃがを盛り合わす。
72.新玉葱のみそ汁 <材料> 新玉葱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ 粉山しょう だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ <作り方> 1.7mm厚さに切った玉葱をだしで煮る。 2.みそを溶かして、吸い口に粉山しょうをふる。
73.さざえと三ツ葉のわさびあえ <材料> さざえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ 三ツ葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1束 わさび <作り方> 1.さざえはふたがゆるんだところで、内唇に一気にへらをさしこんで、 身をはずす。流水で洗って、水気を拭いて薄く切る。 2.三ツ葉はさっとゆでて、3cm長さに切る。 3.(1)(2)を混ぜて器に盛り、わさびを天盛りにして、 だし割り醤油(だし 大1、うす口 大2)を注ぐ。
![]() |
74.焼き茄子みそ汁 75.うりと唐揚げごま酢あえ 76.温泉卵 77.玉葛 78.床伏茄子炊き合わせ |
74.焼き茄子みそ汁 <材料> 茄子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4コ <作り方> 1.茄子の皮に切り目を入れて焼き、皮をむいて切る。 2.だし(4カップ〉、赤みそ(80g)でみそ汁を仕立てる。 * 粉さんしょう
75.うりと唐揚げごま酢あえ <材料> うり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2本 鶏腿肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚 <ごま酢> 胡麻 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大5 だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4カップ 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2〜3 醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2〜3 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1 酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3カップ <作り方> 1.鶏肉は細切りにして、酒と塩で下味をつけて片栗粉をまぶして、 カリッと揚げる。 2.うりは皮をむいて縦2等分にして種をとり、薄切りにして水にさらす。 3.胡麻を煎ってすり鉢でよくすって胡麻酢をつくって(1)(2)をあえる。
76.温泉卵 <材料> 玉子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1コ <かけ汁> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2 みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1 <作り方> 1.鍋に水(5カップ)をはり煮立ってきたら塩(小1)、酢(大2)を加える。 沸騰したら火を止めて、玉子(室温)を入れてきっちり蓋をして20分おく。 後、水にとる。冷やすとよい。 2.器.に(1)の玉子を割り入れて、ひと煮立ちさせた上記かけ汁をかける。 * 黄身………65°〜70°で固まる。 白身………75°以上で固まる。
77.玉葛 <材料> 葛粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ 水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11/2カップ 蟹肉(海老)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜 <冷やし汁> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2 みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1 つゆしょうが <作り方> 1.葛を分量の水でといて、火にかけて練る。(透明になるまで) 暖かいうちにスプーンで葛をすくって、蟹肉(海老〉を入れた 小団子をつくり氷水に放す。 2.ひと煮立ちさせた上記かけ汁をつくって、器に盛った葛玉にかける。 * 器、かけ汁を冷やしておくとbetter
78.床伏茄子炊き合わせ <材料> 床伏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1コ なす ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1〜2コ いんげん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量 <煮汁> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 <とめ汁> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1〜2 うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大11/2 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 <作り方> 1.床伏は塩水で洗って蒸す。(5〜10分)後、上記煮汁で煮含める。 食べやすいように切る。 2.茄子は縦に包丁目を入れる。(5mm巾)油で揚げて、 上記とめ汁にひたしておく。 3.いんげんはゆでて、茄子のとめ汁にひたす。 (1)(2)と共に盛り合わせる。