BACK

34-55
34.鰹たたき
35.いんげんのアーモンドあえ
36.オクラ・山芋・なめこのあえもの
37.夏みかん羹
38.鰹すり流し汁

39.くらげ辛子酢
40.しぎ焼き茄子
41.豚ヒレ肉のロール蒸し
42.きすの清汁

43.海老とおくらの酢の物.
44.滝川豆腐
45.沢煮椀
46.茄子の印籠揚げ

47.栗御飯
48.鶏と野菜の炊き合わせ
49.鯖のみそ煮.
50.吸い物.

51.西京づけ
52.柿ときゅうりのみぞれ酢
53.こかぶのいため煮
54.小吸い物
55.かきのみなと焼き


34.鰹たたき
35.いんげんのアーモンドあえ
36.オクラ・山芋・なめこのあえもの
37.夏みかん羹
38.鰹すり流し汁


3
4.鰹たたき

<材料>
  鰹    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1尾
  大根   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本
  葱    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本
  にんにく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  むら芽  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  みょうがたけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3本位
  生姜   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  二杯酢


<作り方>
  1.かつおは、まず頭をおとし、腹ワタを取り除き、洗う。
    かつお独特の硬いうろこ、背ビレをけずり取る。
    3枚おろしにして腹骨をすきとる。節に分ける。
    血合いを整理する。
  2.皮目を下にして、金串を扇形に打つ。
  3.強火の直火で皮目の方からあぶる。焼き目がついたら、返し、
    表面が白くなったら、氷水につけて、串をぬく。
    (冷めるまで、つけておく)
  4.水気をよくふいて、7mm〜1cm厚さに切る。
  5.平作りにしたかつおの上に塩をかるくふり、にんにくのみじん切り、
    大根おろし、小口切りした葱、むら芽の順にのせて全体をかるく
    包丁で叩き、薬味をなじませる。
  6.あしらい(みょうがたけetc.)と共に(5)を器に盛り、生姜を
    すったものと、二杯酢を添える。


35.いんげんのアーモンドあえ

<材料>
  いんげん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150g位
  アーモンド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
  白みそ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1〜2

<作り方>
  1.いんげんは筋をとって、ゆでて、うちわであおいで冷ます。
    3cm長さに切る。
  2.アーモンドはいってから、すり鉢でよくすっておく。白みそ、
    砂糖、酒を鍋に入れ、火にかけて練り、冷めたら、すり鉢にいれ、
  
36.オクラ・山芋・なめこのあえもの

<材料>
  オクラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10本位
  山芋  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
  なめこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g

  塩
  うす口
  レモン汁
 (山葵)

<作り方>
  1.オクラはゆでて、種を抜き、小さく、さいの目切りにする。
    山芋もさいの目切り。なめこは、さっと洗っておく。
  2.ボールに(1)を入れ上記調味料であえる。
37.夏みかん羹

<材料>
  夏みかん(絞り汁)┐
  レモン(絞り汁) ├・・・・・・・・・・ 500CC
  水        ┘
  寒天   ・・・・・・・・・・・・・・・ 11/4本
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・ 150g〜200g

<作り方>
  1.寒天を水につけておいて、火にかけ、よく溶かす。
    (あまり強火にしないこと)砂糖を加える。
  2.(1)に夏みかん、レモンの絞り汁を加えて、流し函に入れ、
    冷やし固める。


すり流し汁

<材料>
  鰹手屑 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g位
  豆腐  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1丁
  赤みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80g
  葱   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
  昆布ダシ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
 (粉山椒)

<作り方>
  1.かつおの手屑を集めて、すり鉢でよくすっておく。
  2.昆布ダシにみそを溶かし、熱くした汁を少し、すり鉢に流して、
    手屑を煮る。
  3.(2)を鍋にもどし、さいころに切った豆腐を入れる。
  

39.くらげ辛子酢
40.しぎ焼き茄子
41.豚ヒレ肉のロール蒸し
42.きすの清汁

39.くらげ辛子酢

<材料>
  くらげ(塩漬になったもの)・・・・・・・・・・・ 150g
  きゅうり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2本
  人参   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本

<辛子酢>
  ダシ   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大11/2
  酢    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  うす口  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2
  水辛子  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小11/2

<作り方>
  1.くらげは水につけて、塩ぬきし、湯ぶりして、水にさらす。
  2.きゅうりは、塩ずりして、小口切り。もむ。
    人参は、せん切りにして、水にさらしておく。
  3.(1)と(2)を、上記辛子酢であえる。




40.しぎ焼き茄子

<材料>
  茄子  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1コ
 (けしの実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々)

<ねりみそ>
  赤みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
  砂糖  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80g
  ダシ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3

<作り方>
  1.なすは洗って、ヘタを少し整理して、タテ2等分にする。
  2.なすを油で揚げる。(皮の方から)
  3.上記ねりみそをつくっておく。(あまり固くならないように)
  4.(2)のなすは上にねりみそをぬって、けしの実をふる。




41.豚ヒレ肉のロール蒸し

<材料>
  豚ヒレ肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
  椎茸  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3枚
  グリンピース ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  卵   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ

<調味料>
  ダシ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
  みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  砂糖  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
  醤油  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1

<作り方>
  1.豚肉は、観音開きにして、醤油、みりん、砂糖(各大1)で 
    下味をして、しばらくおく。
  2.椎茸はもどして、1cmの角切りにし、上記調味料で煮る。
    グリンピースは塩熱湯でさっとゆでる。
  3.みりん、塩、うす口(各少々)を加えたいり卵をつくる。
    途中(2)を混ぜ入れ、片栗粉(小2)を加える。冷ます。
  4.アルミホイルを置いて、その上に水木をふいた豚肉を置き、
    片栗粉をかるくふる。(3)のいり卵を中央に置き、豚肉で巻く。
    (アルミホイルで包みこむ)両端をしめて、約20分蒸す。
  5.冷めてから、適宜に切って盛る。

42.きすの清汁

<材料>
  きす  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1尾
 (芽葱  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々)
 (青柚子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々)

<本汁>
  ダシ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
  塩   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
  うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1

<作り方>
  1.きすは、うろこを取って3枚おろしにする。
  2.まな板の上にいかだに並べ、より打ちにする。より打ちした身を
    2枚ずつ合わせて、うす塩をふって焼く。
    (焼くうちに、魚のねばりで身がくっつく。)
  3.椀に(2)を盛り、あたためた本汁を注ぎ、あれば芽葱、
    へぎ柚子を添える。(木の芽でも良い。)



43.海老とおくらの酢の物.
44.滝川豆腐
45.沢煮椀
46.茄子の印籠揚げ

43.海老とおくらの酢の物

<材料>
  海老  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4尾
  おくら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8〜10本
  レモン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々

  二杯酢

<作り方>
  1.えびは、殻、背わたを取って、酒塩煮にする。うすく、
    そぎ切る。
  2.おくらは、塩ずりして、茹でる。冷水にとって、さらし、
    小口切りにする。
  3.器に(2)のおくらを敷いて、(1)のえびを置く。
    二杯酢を張って、レモンを添える。


44.滝川豆腐

<材料>
  豆腐(木綿)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1丁
  寒天   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
  水    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11/2カップ
  大葉   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3から4枚

<かけ汁>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
  うす口醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2から1
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1

<作り方>
  1.豆腐は、水切りして、裏ごしする。煮溶かした寒天を、
    これに加え、よく混ぜ、粗熱をとる。
  2.(1)を流しカンに入れて、冷やす。固まったら、6等分位にして、
    それぞれにタテ・ヨコの包丁目を入れて、器に盛る。
  3.かけ汁(一煮立ちさせて、冷ます)を器に張って、
    千切りした大葉を上にちらす。



45.沢煮椀

<材料>
  豚バラ肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
  人参  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
  ごぼう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30g
  生椎茸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〜4本
  いんげん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3〜4本

<本汁>
  だし
  塩
  うす口醤油

  コショウ

<作り方>
  1.バラ肉は、せん切りにして、(熱湯で)霜降る。
    ごぼうは、せん切りにして、酢水にさらす。
    人参は、千切りにして、霜降る。
    椎茸は、千切り。いんげんは、茹でて、せん切りにする。
  2.鍋に本汁を暖めて、(1)を加える。
    煮たてないうちに火をとめて、各椀に盛って、コショウを少々ふる。



6.茄子の印籠揚げ

<材料>
  茄子  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4コ
  ささみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2本
  あさつき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3本
  姜   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
  片栗粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々

<煮汁>
  だし  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
  うす口醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
  砂糖  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  酒   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1

  揚げ油
  つまようじ

<作り方>
  1.茄子は、がくを整理して、十文字に包丁目を入れ、この間に、
    うすく、そぎ切りにしたささみを、はさみ込み、つまようじでとめる。
  2.(1)に片栗粉をまぶし、油で揚げる。さらに、上記の煮汁で煮る。
  3.器に、茄子を盛り、煮汁を張って、小口切りしたあさつきをちらし、
    おろした姜を添える。




47.栗御飯
48.鶏と野菜の炊き合わせ
49.鯖のみそ煮.
50.吸い物.

47.栗御飯

<材料>
  米   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
  むき栗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 約150g

<作り方>
  1.栗は皮をむき2cm角位に切り分けて明ばん水につける。
  2.(1)の栗をよく洗ってといだお米に混ぜる。みりん(大1弱)を
    加えて炊く。
  3.ゴマ塩をふって頂く。


48.鶏と野菜の炊き合わせ

<材料>
  鶏腿肉  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚
  小玉葱  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8個
  いんげん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量

<調味料>
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
  みりん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3

<作り方>
  1.腿肉は1枚を8等分位に切る。熱湯で霜ふる。
  2.鍋にだしと砂糖をはり、最初に(1)とむいた玉葱を煮る。
  3.腿肉にてりがでてきたら、ゆでたいんげんを加えて仕上げる。



49.鯖のみそ煮

<材料>
  錆    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1尾
  しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々

<調味料>
  赤みそ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 約80g
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
  酒    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大11/2
  醤油   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2/3
  昆布だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150cc

<作り方>
  1.鯖は3枚におろし片身をそれぞれ5〜6切れ位に切り分け、
    塩をふりしばらくおく。これを強めの霜ふりにする。
  2.鍋にみそ以外の調味料を入れ、鯖を並べて火にかける。煮立ってきたら、
    鯖の間にみそを少しずつ入れてさらに煮る。時々鍋を動かして
    焦げつかないようにする。
  3.しょうがは針しょうがにする。(水にさらしておく)
  4.器に盛って煮汁をかけ、針しょうがを天盛りにする。



50.吸い物

<材料>
  松茸  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量
  豆腐  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1丁
  三ツ葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々

<本汁>
  だし  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
  塩   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
  うす□ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1

<作り方>
  1.松茸は洗ってうすく切る。豆腐も切る。三ツ葉は2cmに切っておく。
  2.鍋にだしをはって火にかけ、豆腐を入れ味をつける。味見をして、
    煮立ってきたら松茸を加えて、更に一煮立ちさせる。
    火をとめて三ツ葉をふり入れる。

  * あれば、へぎ柚子を添える。




51.西京づけ
52.柿ときゅうりのみぞれ酢
53.こかぶのいため煮
54.小吸い物
55.かきのみなと焼き
51.西京づけ
<材料>
  甘鯛・・・・・・ 4切(片身)
<調味料>
  西京みそ ・・・・・・・ 約400g
  花ざんしょう・・・・・・ 少々
  みりんor酒 ・・・・・ 適宜
  塩・・・・・・・・・・・ 少々
<作り方>
  1.甘鯛は切り身にしてかるく塩をふって2〜3時間おいておく。
    後、水洗いして水気をぬぐう。
  2.みりん(又は酒)で柔かめにのばした西京みそをバットに一面に
    のばして(1)の切り身をおき、その上にみそをのばす。(3日〜1週間)
    ガーゼではさんでもよい。
  3.食べ頃になったらみそを洗いながし、弱めの火で焼き上げる。
    仕上げにみりんをはくとよい(照りが出る)。
  4.皿に盛り、花ざんしょう(又は酢どりしょうが)を添える。



52.柿ときゅうりのみぞれ酢

<材料>
  柿    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
  きゅうり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
  大根   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本

<調味料>
  酢    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
  砂糖   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大21/2
  塩    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/4
  だし   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1

<作り方>
  1.柿は皮をむき小さめのさいの目切りにして、みりん(小2)をふっておく。
    きゅうりもさいの目に切ってうすい塩水にはなす。
  2.大根はおろして無味無臭になるまで水洗いして絞る。一煮立てした
    上記調味料と合わせてみぞれ酢をつくる。
  3.(2)で柿ときゅうりを和える。



53.こかぶのいため煮

<材料>
  かぶ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1杷
  油揚げ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚

<調味料>
  だし  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2カップ
  砂糖  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大21/2
  醤油  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大21/2
  酒   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1

<作り方>
  1.かぶは皮をむいて4つ割りか6つ割りに切る。葉は3cmに切る。
    油揚げは焼いて短冊に切る。
  2.鍋に胡麻油を入れかぶをいため、葉、油揚げも加えていためる。
  3.(3)の鍋にだしを入れ、少し煮てから砂糖を入れ醤油、酒の順に入れて
    味をつける。


54.小吸い物

<材料>
  紅葉ふ
  三ツ葉
  柚子

<調味料>
  だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3カップ
  塩  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小3/4
  うす口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小3/4

<作り方>
  1.紅葉ふほ切って少量のだしで暖めておく。
  2.三ツ葉は1.5cm長さに切っておく。
  3.小吸い物椀に本汁(紅葉ふも)をはり、三ツ葉をちらしへぎ柚子を漆える。



55.かきのみなと焼き

<材料>
  かき  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 約250g
  焼きのり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
 (柚子) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々

<作り方>
  1.かきはたて塩で洗う。水分をきったら、酒(大1強)をふってしばらくおく。
    再び水分をきって、醤油(大2強)をふりかけて5〜6分おく。
  2.海苔はよくあぶってもみ海苔にしておく。あれば柚子皮を千切りにする。
  3.(1)を金串にさして焼く。
  4.かきが焼けたら串をぬき、もみ海苔と柚子皮をかけて熱いうちに頂く。

BACK