和食1-1
*印は写真がありません。(7・)
目 次
1-13
1.さんま時雨煮
2.しそ御飯
3.里いもとりあんかけ
4.なめこと豆腐の赤だし
5.ほうれん草としめじのお浸し
6.鯛の銀あん汁
7.わかさぎとごぼう炊き合わせ*
8.白魚の卵炒め.
9.茄子の味噌焼き
10.青豆のまんじゅうの椀
11.鯛のあら煮
12.じゃこの辛子あえ和食の目次
13.ハム入り散らし寿司
![]() |
1.さんま時雨煮
<材料>
さんま ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2尾
姜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
<調味料>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3〜4
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<作り方>
1.さんまは、頭と尾を落として、3cm位の筒切りにして、ふり塩をして、
しばらくおく。後、霜ふる。
2.鍋にさんまを並べて、姜のうす切をおく。上記調味料で煮ふくめる。
但し、醤油は、煮たってから、分け入れる。上がりにみりんをふり入れる。
3.器に盛って、姜の千切りを天盛りにする。
![]() |
2.しそ御飯
<材料>
米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3カップ
大葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6〜10枚
<調味料>
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
<作り方>
1.米をといで、炊く前に、塩・酒をふり入れる。
2.大葉は、千切りして、塩でもみ、水で洗って、軽く絞っておく。
3.頂く直前に、大葉をまぜる。
![]() |
3.里いもとりあんかけ
<材料>
里いも ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12コ位
ささみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
柚
<調味料A>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5カップ
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<調味料B>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大21/2
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
水溶片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
<作り方>
1.里いもは、6面むきにして、焼き明ばん水につけ、アクむきをして、蒸す。
2.(A)の煮汁で里いもを煮込む。
3.ささみは、スジをとって、荒たたきにする。
4.(B)の煮汁を一煮立てさせて、ささみを加え、火が通ったら、
とろみをつける。
5.器に里いもをを盛り、とりあんかけをかけ、柚の皮の千切りを飾る。
![]() |
4.なめこと豆腐の赤だし
<材料>
なめこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2丁
三つ葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少量
粉山椒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
<調味料>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
八丁みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
江戸みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20g
<作り方>
1.なめこはざるにあけて、流水で洗い、水気をきっておく。(ぬめりをとる)
2.豆腐は、さいの目、三つ葉は1.5cm長さに切る。
3.鍋にだしをはり、みそを溶かして、一煮立ちさせる。
4.なめこと豆腐を入れて、軽く一煮立ちさせる。
5.三つ葉を入れた椀に(4)をはって、粉山椒をふる。
![]() |
5.ほうれん草としめじのお浸し
<材料>
ほうれん草 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200g
しめじ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g位
柚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1コ
糸かつお ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
<調味料>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1カップ
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<作り方>
1.しめじは洗って、石づきを取り、小房に分け、上記調味料でさっと
煮てそのまま冷ます。(しめじはお湯で洗う)
2.ほうれん草は、茹でて、醤油洗いして絞る。(1)の汁に侵し、柚の皮を
少々すりおろし、加えておく。
3.ほうれん草を絞って2.3cm長さに切って、しめじと共に器に盛る。
4.(2)の汁に、柚の絞り汁を小1加えて、器にはる。
糸がつおを天盛りにする。
![]() |
6.鯛の銀あん汁
<材料>
鯛(小さめの切身)・・・・・・・・・・・・・・・・ 4枚
赤飯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80g位
三葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4〜8枚
花ふ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4本
山葵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々
<銀あん>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4c
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1弱
うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
くずor片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
<作り方>
1.鯛はふり塩をして10分程置き、後、水分を拭きとる。
2.赤飯は、一ケ=20gを目安に団子にする。
3.三葉はさっとゆがいて結んでおく。
花ふほ切って、だしで温めておく。
4.(1)の鯛の片面に片栗粉をふって(2)を包み込むように巻く。
皿に並べレンジに4分かける。
5.椀に(4)(3)を盛り、銀あんの汁をはり、蓋の内側におろし山葵
をつけて、仕上げる。
7.わかさぎとごぼう炊き合わせ <材料> わかさぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12尾 ごぼう大 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本 小麦粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少々 貝われ菜etc.(あしらい用) <調味料A> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1c 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1 <調味料B> だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5c 醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2 みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1 <作り方> 1.わかさぎは、かるく全体に塩をふって、焼く。 これに、小麦粉をまぶして油で揚げる。 2.上記(調味料A)をひと煮立ちさせて(1)を入れ、からませ るように煮る。 3.ごぼうは、皮をこそげて、うすめの酢水につけてアクぬきをし、 茹でる。 4.(3)をすりこぎなどで叩いてから、一口大に斜めに切る。これ を上記(調味料B)で煮る。 5.(1)(4)を器に盛り合わせる。
![]() |
8.白魚の卵炒め.
<材料>
白魚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5ケ
ニラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1把
<調味料A>
葱(みじん切り)・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小2/3
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5
<調味料B>
胡麻油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
<作り方>
1.白魚は洗って、さっと茹でてザルにあげる。
2.ニラは洗って、3cm長さに切る。
3.卵をボールに割りほぐし、上記(調味料A)を加え混ぜる。
(1)(2)共、加えて更に混ぜる。
4.鍋(フライパン)をよく焼いて、油(大4)を熱くして(3)を
入れ、よく焼く。
5.少し半熟な所が残っている時に、上記(調味料B)を加えて仕
上げる。
※ 白魚の代わりにしらすや小柱などを使ってもよい
9.茄子の味噌焼き <材料> 茄子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3コ 海老 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g 手羽肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚 椎茸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚 アスパラガス ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2〜3本 <白玉みそ> 西京みそ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150g 卵黄 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1コ 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1/2 酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1強 だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1強 サラダ油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1(最後) <作り方> 1.西京みそに上記調味料を加え火にかけて練りあげておく。 2.材料はそれぞれ2cm角に切ってかるく塩をふり、片栗粉をまぶして 油で揚げる。 3.(1)で(2)をあえてオーブンで焼く。(180℃、約7分)
青豆まんじゅうの椀
<材料>
グリーンピース ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300g
白玉粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 180g
海老 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150g
<薄くずあん>
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4カップ
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
うす口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1.5
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
葛粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2(だし大3で溶く)
<作り方>
1.海老は背わた、穀を取り塩水で洗い、水気をよくとって包丁で叩く。
これをボールに入れて卵白(1コ分)、片栗粉(大2)、塩(小l/2)を
加えて混ぜ5等分の団子にして約10分ゆでる。(昆布出し)
2.グリーンピースはゆでて裏ごす。(正味180g)これに白玉粉、
塩(小1/2)を加えてよく練る。
3.(2)で(1)を包み、約10分ゆでる。(昆布出し)静かにすくって椀に置く。
4.青くずあんをつくる。(溶いたくず粉は茶こしで漉す)あたためて椀にはり、
水辛子をのせる
11.鯛のあら煮
<材料>
鯛の頭、かま、ete.・・・・・・・・・・・・・ 500g
ごぼう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1本
(木の芽)
<煮汁>
醤油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
みりん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大4
<玉酒>
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/4カップ
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
<作り方>
1.あらは血やうろこがついていないかよく吟味する。ごぼうは皮をこそげて
5〜6cm長さに切りそろえて、かるくゆでる。
2.鍋に煮汁をはり一煮立ちさせて、あらを入れ中火で煮含める。
(落とし蓋)途中でごぼうを加え、玉酒をふりこむ。
照りがでてくれば出来上がり。器に盛りつけ木の芽を天盛りにする。
12.じゃこの辛子あえ <材料> じゃこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大8 豆苗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ l/3パック <辛子酢> 酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3 だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1.5 うすロ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2 水辛子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1.5 <作り方> 1.じゃこはだしと醤油で下煮しておく。豆苗は塩熱湯でさっとゆでる。 2.(1)を器に盛り、幸子酢を上からかけまわす。
13.ハム入り散らし寿司
<材料>
米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21/4カップ
ロースハム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50g
蓮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
しょうが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
きゅうり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2本
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2コ
<合わせ酢>
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1強
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1
<甘酢>
酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大3
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/4
だし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大1
<作り方>
1.ハムはさっと二杯酢で洗ってから1cmの角切り。蓮はうす切りにしてゆがいて
甘酢につける。しょうがは千切りにして水にさらしておく。
きゅうりは皮目のところを5mmの角切り。塩、砂糖(各少々)を加えていり
玉子をつくる。(卵白1コ分は除く)
2.上記合わせ酢でつくった寿司飯に、(1)を混ぜこみ器に盛る。