和食1−1
1.さんま時雨煮
.2.しそ御飯
3.里いもとりあんかけ
4.なめこと豆腐の赤だし
5.ほうれん草としめじのお浸し
6.鯛の銀あん汁
7.わかさぎとごぼう炊き合わせ*
8.白魚の卵炒め.
9.茄子の味噌焼き
10.青豆のまんじゅうの椀
11.鯛のあら煮
12.じゃこの辛子あえ和食の目次
13.ハム入り散らし寿司
.和食1−2
14.空豆しんじょ椀
15.合鴨の胡麻酢和え
16.桜ご飯.
17.新じゃが芋のえごま和え.
18.こんにゃくのオランダ煮
19.栗の渋皮煮.
20.野菜と手羽肉の白酢あえ
21.松茸土びん蒸し
22.ぶりの照り焼き.
23.ふろふき大根
24.朴葉焼き
25.いかときゅうりの菊あえ
26そば蒸し(信濃蒸し)
27.黄味酢あえもの
28.帆立貝柱焼
29.うどの皮のきんぴら
30.細魚流れ作り.
31.炊き合わせ.
32.蛤の潮汁
33.はしらのみぞれあえ
BACK
和食1−3
34.鰹たたき
35.いんげんのアーモンドあえ
36.オクラ・山芋・なめこのあえもの
37.夏みかん羹
38.鰹すり流し汁
39.くらげ辛子酢
40.しぎ焼き茄子
41.豚ヒレ肉のロール蒸し
42.きすの清汁
43.海老とおくらの酢の物.
44.滝川豆腐
45.沢煮椀
46.茄子の印籠揚げ
47.栗御飯
48.鶏と野菜の炊き合わせ
49.鯖のみそ煮.
50.吸い物.
51.西京づけ
52.柿ときゅうりのみぞれ酢
53.こかぶのいため煮
54.小吸い物
55.かきのみなと焼き
和食1−4
56.切り干し大根のいため煮
57.牛肉しゃぶしゃぶ
58.たぬき汁
59.卯の花だき*
60.菜の花の辛子づけ*
61.ざくろ豆腐.*
62.するめいかの刺身
63.若たけ椀
64.青豆の浸し
65.煎り豆腐*
66.平貝のゆあん焼き*
67.たけのこといかの木の芽あえ*
68.鰹のきぬた巻き
69.鰹の角煮
70.空豆御飯
71.鶏肉揚げ団子と新じゃが盛り合わせ
72.新玉葱のみそ汁
73.さざえと三ツ葉のわさびあえ
74.焼き茄子みそ汁
75.うりと唐揚げごま酢あえ
76.温泉卵
77.玉葛
78.床伏茄子炊き合わせ
和食2
79.秋の懐石
203.煮物椀
204.預け鉢
205.焼き物
80.空也蒸し
81.しらたきのいため煮
82.鯖のおろし煮
83.芝えびと銀杏の炊き込み御飯
84.鶏のチューリップ揚げ*
85.大根と白身魚の和風サラダ*
86.蓮根のはさみ揚げ*
87.かぶの吉野椀
88.鯛の龍皮巻き
89.みつ葉とわかめのあえもの
90.白菜とがんもどきの炊き合わせ
91.鯛の頭と豆腐の煮込み
92.かくや納豆
93.かぶの即席漬け
94.さつま汁
95.太刀魚の昆布巻
96.長崎揚げ
97.ますのゆうあん焼き*
98.あられ椀
99.錦ずし
100.菜の花の煮びたし
101.卵白入りたけのこ羹
102.オクラとろろ豆腐
103.きゅうりとこんにゃくの梅肉和え
104.牛バラ肉の網焼き
105.空豆飯蒸し
106.春小鯛の野菜あんかけ
和食3
107.衣被とおくらの炊き合わせ
108.海老といかのぶどう煮
109.呉汁
110.豚肉みぞれ酢
111.きすの昆布じめ
112.干瓢の西京みそ和え
113.秋色吹きよせ
114.白味噌仕立て汁
115.なめこ椀
116.かぶら蒸し
117.柿の砧まき
118.牛ひれ肉の胡麻和え
119.大根のべっこう煮
120.はまちの胡麻だれ和え
121.錦繍酢みそあえ
122.鶏肉つくね椀
123.肉豆腐
124.たらの香味焼き
125.厚揚げと焼き椎茸のおろし和え
126.深川めし
127.白菜の茶せん蒸し
128.いわしの揚げしんじょ
129.じゃがいもの揚げ煮
130.ゆばとみょうがのみそ汁
131.鮭と豆腐のパテ
132.豚肉の有馬煮
133.いかとわかめの和え物
134.魚の梅肉射込み揚げ
135.笹身の味噌マヨネーズ和え
136.揚げ出し豆腐
137.蓮根の海老詰め揚げ
138.牛肉粥
和食4
139-163
139.はんぺんの挽き肉詰め
140.めかじきの照り焼き
141.菜の花御飯
142.春のサラダ
143.大根の皮の即席漬け
144.椀
145.カリカリ梅の御飯
146.ごぼうの甘酢和え
147.茄子と南瓜の鶏そぼろ
148.牛肉の網焼き酢味噌和え
149.穴子の大葉風味いため
150.冬瓜と白身魚の碗
151.タピオカ入り汁粉
152.いわし唐揚げみぞれ酢あえ
153.いんげんのいためもののおかか風味
154.茄子とゆで豚の和え物
155.浅利の三ツ葉和え
156.椎茸と海老団子の蒸し煮
157.じゃがいもの香りいため
158.ぶりの中華風照り焼き
159.牛肉の射込み焼き
160.鶏、椎茸、栗の炊き込み御飯
161.帆立貝柱の胡麻ソースかけ
162.揚げのおつまみ
163.野菜とゆばのスープ煮
.和食5
164.あわびの酒盗和え
165.たけのこの豚肉包み焼き
166.はまちの蒸しもの
167.鰯の春巻き梅肉ソース添え
168.鶏肉と小玉葱の炊き合わせ
169.手鞠麩の椀
170.焼き蛤御飯
171.かつおのハンバーグ
172.カッテージチーズを使って
173.強飯(おこわ)
174.口取り
175.皐月碗
176.豆腐照り焼きの挽肉がらめ
177.ジャガイモとわかめの煮物
178.秋刀魚のパン粉焼き
179.里芋御飯
180.土鍋仕立てのきのこ汁
181.五目(追い込み)ちらし寿司
182.茹でた牛すね肉を使って
和食6
183.うなぎのロールキャベツ
184.たらのおろし和え
185.ちりめんじゃこと茄子の和え物
186.なめこ御飯
187.黄身煮仕立ての吸い物
188.鶏肉の西京煮
189.山芋の梅肉和え
190.松の実入り肉じゃが
191.東海寺和え
192.葱のマリネ
193.青豆栗きんとん
194.八つ頭の煮物
195.塩昆布を使った即席漬け*
196.かます御飯
197.すずきの冷やし鉢
198.冬瓜のすり流し汁
199.柳川鍋
200.豆腐と春菊のあえもの
201.鶏とじゅん菜の冷やし鉢
202.里芋鳥あんかけ*
XO醤(エックスオージャン)
材料(作りやすい分量)
干し貝柱 1袋(50g)
干しえび 10g
干し椎茸(どんこまたは香信) 20g
サラダ油 大さじ3
長ねぎのみじん切り 1本分
おろしにんにく 小さじ2
おろししょうが 小さじ2
酒 大さじ1
一味唐辛子 小さじ1/4
オイスターソース 小さじ2
ナンプラー 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
ごま油 大さじ5
作り方
1.干し貝柱、干しえび、干し椎茸は汚れをさっと洗い、一緒にポリ袋に入れる。水2+1/2カップを加え、空気を抜いて口をしばり、
冷蔵庫に一晩おいてもどす。
2.(1)の貝柱はほぐし、えびはみじん切りにし、椎茸は軸を除いて3mm角に切る。もどし汁はとっておく。
3.フライパンにサラダ油、長ねぎのみじん切り、おろしにんにく、おろししょうがを入れ、強火にかける。
フツフツと沸いてきたら中火にし、5分ほどじっくりと炒める。
4.(3)に(2)の貝柱、えび、椎茸を加え、さらに5分ほど炒める。
5.(4)に酒を加えてアルコール分を飛ばし、(2)のもどし汁、一味唐辛子、オイスターソース、ナンプラー、しょうゆを加え、
強火にしてときどき混ぜながら、ほとんど水分がなくなるまで炒める。仕上げにごま油を加えて混ぜる。
保存は密閉容器に入れ、冷蔵庫で2〜3週間ほど。
・出来上がりに芯が残ったりしないように、とにかく乾物をじっくり時間をかけて充分にもどすこと。
・食べ方はいろいろ、おかゆにのせるほか、チャーハンや焼きそばに入れたり、葉っぱに巻いて食べたりもおすすめ。
クレープ
卵 1 2 3
砂糖 10g 20g 30g
塩 1つまみ
粉 40g 80g 120g
生クリーム 30cc 60cc 90cc
牛乳 100cc 200CC 300cc
1上から順番に入れて混ぜる
2フライパンで一枚づつ焼く
残りの生クリームを泡立て果物を合わせる
ハムとチーズ等を挟めば食事用にもなる
18cmセルクル1台分
≪材料≫
<ビスキュイオーザマンド>
全卵 ・・・・・・・・・・ 2ケ
卵黄 ・・・・・・・・・・ 2ケ
砂糖 ・・・・・・・・・・ 60g
アマンドプードル ・・・・・・60g
コーンスターチ ・・・・・・・・10g
バター ・・・・・・・・・・ 40g
<ガナッシュ><BR>
生クリーム ・・・・・・・・・・ 50cc
板チョコ ・・・・・・・・・・ 100g
ブランデー ・・・・・・・・・・ 30cc
<クレームシャンテイー><BR>
生クリーム ・・・・・・・・・・ 300cc
砂糖 ・・・・・・・・・・ 10g
<シロップ><BR>
砂糖 ・・・・・・・・・・ 30g
水 ・・・・・・・・・・ 30cc
ブランデー ・・・・・・・・・・ 15cc
≪作り方≫>
ビスキュイ
1.全卵と卵黄を少しほぐしてから砂糖を加え湯煎をしながら泡立てる
2.アマンドプードルとコーンスターチを混ぜ(1)に入れる。
3.バターをレンジ等で溶かして入れる>
4.170℃で約25分焼く。
ガナッシュ
1.ナベで生クリームを沸騰させ火を止めて、チョコレートを割り入れる>
良く溶けたら室温に冷ます>
クレームシャンテイー>
1.生クリームと砂糖を泡立てる。後でガナッシュと混ぜるので
チョコレートと同じ位のとろみで止める。<BR>
シロップを作っておく。
仕上げ
1.焼けたビスキュイを3等分してシロップを塗る>
2.クレームシャンテイにガナッシュを混ぜたものをはさみ、
セルクルにおさめて冷蔵庫で冷やし固める
スライスアーモンドや、あれば切り分けた時に金箔などをのせると豪華になるが
特に飾りはなくても良い。


あ
15. 合鴨の胡麻酢和え
10. 青豆のまんじゅうの椀
64. 青豆の浸し
193. 青豆栗きんとん
162. 揚げのおつまみ
136. 揚げ出し豆腐
113. 秋色吹きよせ
79. 秋の懐石
204. 預け鉢
155. 浅利の三ツ葉和え
125. 厚揚げと焼き椎茸のおろし和え
65. 煎り豆腐 *
149. 穴子の大葉風味いため
98 .あられ椀
164. あわびの酒盗和え
い
25. いかときゅうりの菊あえ
133 .いかとわかめの和え物
128. いわしの揚げしんじょ
152. いわし唐揚げみぞれ酢あえ
167. 鰯の春巻き梅肉ソース添
35. いんげんのアーモンドあえ
153. いんげんのいためもののおかか風味
29. うどの皮のきんぴら
183. うなぎのロールキャベツ
59. 卯の花だき *
75. うりと唐揚げごま酢あえ
108. 海老といかのぶどう煮
43. 海老とおくらの酢の物.
36. オクラ・山芋・なめこのあえもの
102 .オクラとろろ豆腐
173. 強飯(おこわ)
76. 温泉卵
55. かきのみなと焼き
52. 柿ときゅうりのみぞれ酢
117. 柿の砧まき
92. かくや納豆
171. かつおのハンバーグ
38. 鰹すり流し汁
34. 鰹たたき
68. 鰹のきぬた巻き
69. 鰹の角煮
172. カッテージチーズを使って
87. かぶの吉野椀
93. かぶの即席漬け
116. かぶら蒸し
196. かます御飯
145. カリカリ梅の御飯
112. 干瓢の西京みそ和え
き
111. きすの昆布じめ
42. きすの清汁
187. 黄身煮仕立ての吸い物
27. 黄味酢あえもの
56. 切り干し大根のいため煮
107. 衣被とおくらの炊き合わせ
103. きゅうりとこんにゃくの梅肉和え
104. 牛バラ肉の網焼き
118. 牛ひれ肉の胡麻和え
57. 牛肉しゃぶしゃぶ
159. 牛肉の射込み焼き
148. 牛肉の網焼き酢味噌和え
138. 牛肉粥
80. 空也蒸し
174. 口取り
39. くらげ辛子酢
19. 栗の渋皮煮.
47. 栗御飯
こ
53. こかぶのいため煮
109. 呉汁
54. 小吸い物
146. ごぼうの甘酢和え
181. 五目(追い込み)ちらし寿司
18. こんにゃくのオランダ煮
さ
51. 西京づけ
131. 鮭と豆腐のパテ
134. 魚の梅肉射込み揚げ
16. 桜ご飯.
61. ざくろ豆腐. *
135. 笹身の味噌マヨネーズ和え
73. さざえと三ツ葉のわさびあえ
94. さつま汁
30. 細魚流れ作り.
175. 皐月碗
3. 里いもとりあんかけ
179. 里芋御飯
202. 里芋鳥あんかけ
82. 鯖のおろし煮
49. 鯖のみそ煮.
45. 沢煮椀
1 .さんま時雨煮
178. 秋刀魚のパン粉焼き
し
156. 椎茸と海老団子の蒸し煮
195. 塩昆布を使った即席漬け
40. しぎ焼き茄子
2. しそ御飯
83. 芝えびと銀杏の炊き込み御飯
114. 白味噌仕立て汁
177 .ジャガイモとわかめの煮物
157. じゃがいもの香りいため
129. じゃがいもの揚げ煮
12. じゃこの辛子あえ
81. しらたきのいため煮
8. 白魚の卵炒め
17. 新じゃが芋のえごま和え
72. 新玉葱のみそ汁.
50. 吸い物.
す
197. すずきの冷やし鉢
62. するめいかの刺身
26 そば蒸し(信濃蒸し)
14. 空豆しんじょ椀
70. 空豆御飯
105. 空豆飯蒸し
た
85. 大根と白身魚の和風サラダ
119. 大根のべっこう煮
143. 大根の皮の即席漬け
11. 鯛のあら煮
6. 鯛の銀あん汁
91. 鯛の頭と豆腐の煮込み
88. 鯛の龍皮巻き
66. 平貝のゆあん焼き
44. 滝川豆腐
95. 太刀魚の昆布巻
31. 炊き合わせ.
67. たけのこといかの木の芽あえ
165. たけのこの豚肉包み焼き
58. たぬき汁
151. タピオカ入り汁粉
77. 玉葛
184. たらのおろし和え
124. たらの香味焼き
ち
185. ちりめんじゃこと茄子の和え物
169. 手鞠麩の椀
と
150. 冬瓜と白身魚の碗
198. 冬瓜のすり流し汁
191. 東海寺和え
200. 豆腐と春菊のあえもの
176. 豆腐照り焼きの挽肉がらめ
78. 床伏茄子炊き合わせ
160. 鶏、椎茸、栗の炊き込み御飯
201. 鶏とじゅん菜の冷やし鉢
48. 鶏と野菜の炊き合わせ
84. 鶏のチューリップ揚げ
122. 鶏肉つくね椀
168. 鶏肉と小玉葱の炊き合わせ
188. 鶏肉の西京煮
71. 鶏肉揚げ団子と新じゃが盛り合わせ
180. 土鍋仕立てのきのこ汁
な−
96. 長崎揚げ
37. 夏みかん羹
100. 菜の花の煮びたし
60. 菜の花の辛子づけ
141. 菜の花御飯
154. 茄子とゆで豚の和え物
147. 茄子と南瓜の鶏そぼろ
46. 茄子の印籠揚げ
9. 茄子の味噌焼き
4. なめこと豆腐の赤だし
186. なめこ御飯
115. なめこ椀
に
99. 錦ずし
121. 錦繍酢みそあえ
203. 煮物椀
123. 肉豆腐
192. 葱のマリネ
は−
90. 白菜とがんもどきの炊き合わせ
127. 白菜の茶せん蒸し
32. 蛤の潮汁
33. はしらのみぞれあえ
120. はまちの胡麻だれ和え
166. はまちの蒸しもの
13. ハム入り散らし寿司
142. 春のサラダ
106. 春小鯛の野菜あんかけ
139. はんぺんの挽き肉詰め
ふ
126. 深川めし
28. 帆立貝柱焼
161. 帆立貝柱の胡麻ソースかけ
41. 豚ヒレ肉のロール蒸し
132. 豚肉の有馬煮
110. 豚肉みぞれ酢
22. ぶりの照り焼き.
158. ぶりの中華風照り焼き
23. ふろふき大根
ほ
5. ほうれん草としめじのお浸
24. 朴葉焼き
ま−
21. 松茸土びん蒸し
190. 松の実入り肉じゃが
97. ますのゆうあん焼き
89. みつ葉とわかめのあえもの
140. めかじきの照り焼き
や
74. 焼き茄子みそ汁
170. 焼き蛤御飯
205 焼き物
163. 野菜とゆばのスープ煮
20. 野菜と手羽肉の白酢あえ
194. 八つ頭の煮物
199. 柳川鍋
189. 山芋の梅肉和え
182. 茹でた牛すね肉を使って
130. ゆばとみょうがのみそ汁
ら
101. 卵白入りたけのこ羹
137. 蓮根の海老詰め揚げ
86. 蓮根のはさみ揚げ
7. わかさぎとごぼう炊き合わせ
63. 若たけ椀
144. 椀
アイスボックスクッキー
材料 (約70〜100枚(大きさ、厚みで変動)
卵 Sサイズ2個
砂糖 170g
バター 1箱(200g)
バニラエッセンス 適量(5滴くらい)
■ ★(A)
薄力粉 200g
■ ★(B)
薄力粉 170g
純ココア 30g
1下準備として(A),(B)はそれぞれ粉類はふるっておく。バターは固めのクリーム状になるよう室温に戻して柔らかくしておく
2バターをレンジを使って常温にしようとするとけっこう失敗します。生地が緩くなりすぎるので注意。
3バターと砂糖をボウルに入れ白っぽくなるまで混ぜる。
4BにAの溶いた卵を2〜3回に分けて入れ、しっかり混ぜる。
5バニラエッセンスを入れ、Cを二等分し(A)・(B)をそれぞれのボウルに入れる。ヘラでさっくり根気良く混ぜましょう。
6生地を正方形の棒状にしラップで包み、冷蔵庫で45分寝かせる。(今回は市松模様なので四角にしてます。お好みの形でOK。)
7固まってない場合は時間を延長して調整してください。柔らかいとカットしにくいので注意。
8 Eを縦1/4にカットし各色を4本にする。Hの写真のように重ねる。
9市松模様の生地時の棒が2本分作れます。余った生地で渦巻き柄も作りました。
10両端はカット。ラップに包み、さらに30分冷蔵庫で寝かせます。
11オーブンを180℃の余熱に設定する。
生地を冷蔵庫から取り出し4〜5mmの厚みにカット。写真はカット後の断面。
12 180℃のオーブンで10〜15分焼く。
生地は冷凍庫で3週間くらい保存可能。食べたいときにカットして焼きましょう。
チョコレートケーキ