長野1

初めての長野駅
  いきなりお土産店 
これもエキナカショップ

軽井沢駅  アウトレットモールの屋根

あさま515号 東京発10:24
         長野着12:00

H20年11月24日-25日
メトロポリタン長野1

BACK

いつものJTBで 19700円 
          (朝食付き)
メトロポリタン長野  東京-長野

見ているだけで寒い

H20.11.24
H20.11.25
081124-25
JTB 19700
長野電鉄 長野ー小布施 750
850
小布施ー長野 650
自転車 700
北斎亭 栗おこわ 1620
3館 1000
小布施堂 落雁 3046
JA ギンナン 500
長野ミドリ プリッツ 630
カレンダー3枚 1575
たこ2枚 870
とうがらし 630
絵葉書2枚×157 314
栗キャラメル3箱 408
絵葉書4枚 600
夕食 中華 3500
ホテル 宅配 950
バス 150
善光寺 500
お守り 1800
1260
そば3袋 945
1200
生唐辛子 400
ロッカー 150
宝くじ 3000
スイカ 2000
49698

とてもゆったりした駅舎

いったん外に出て 
長野電鉄に

12:13分発急行 湯田中行き

650円+特急100円=750円

パノラマ展望席
  だそうです

なかなか雰囲気のある駅で・・・・

小布施の
メインストリート??

お天気が心配ですが・・・・

レンタサイクルで街めぐり

午前9時〜午後6時 (10月〜3月は17時閉館)
※ご入館受付は閉館30分前まで
信州小布施 北斎館

 小布施は、画狂北斎が晩年に長く逗留し、画業70年の集大成をはかった特別な町です。
  80代半ば、郷土の豪商・高井鴻山の庇護のもと、東町・上町の二基の祭屋台および岩松院に、天井絵を描き遺しました。 当時の小布施は、交易都市として繁栄を誇り、北斎をはじめ当代の文人を惹き付ける魅力ある町でした。
  北斎館は、これらの天井絵をおく祭屋台と、長く大切に受け継がれた北斎肉筆画をもって、昭和五十一(1976)年11月に開館しました。開館十五周年を期に、平成三(1991)年に大増築、今回、三十周年記念事業の一環として増改修を果たし、新たな装いをもって皆様をお迎えすることになりました。
  この改修によって、画狂北斎「肉筆画の世界」を中心として、版本や版画など北斎の画業を幅広く、ご覧いただける美術館となりました。

                                     案内より

北斎亭で お昼
  栗おこわ

1620円  満腹

観光バスが・・・  団体さんで街は大賑わい

三館共通入場券  1000円

高井鴻山記念館
営業時間
9:00〜18:00(10月〜3月は9:00〜17:00)
元旦のみ10:00〜15:00
 

案内より

中島千波は、昭和20年(1945年)、日本画家中島清之の三男として、
疎開先であった小布施で生まれました。
 桜や牡丹などに代表されるみずみずしく華やかな花の作品、社会性、
宗教性に富む人物画の大作、
そして装丁画や挿絵など幅広い活動で知られ、
現代日本画を代表する作家の一人として高く評価されています。
 美術館の開館にあたり小布施町は、
作家ご本人より約700点の作品寄贈を受け、
これらの作品を「中島千波館」で展示しています。
また、デッサンなどの貴重な資料も収蔵しています。
 中島千波館は、作家と共に歩む生きた美術館づくり」を目指し、
様々な交流行事や各種セミナーなども行っています。

ここが目的でしたので
 お土産を買います

また自転車で 3館目に急ぎます
  雨が降ってきたぞーー

雨の庭
 眺めているのは良いのですが・・・

再び 雨の中 自転車で小布施駅まで


  ホテルメトロポリタン長野
住所 : 〒380-0824 長野県長野市南石堂町1346
交通 : JR長野駅善光寺口より徒歩1分

ふかひれコース  3,500
皇華
香港海鮮料理
三種前菜盛合わせ
ピータン、焼豚、蒸鶏
椎茸入りふかひれスープ
 海老とカシューナッツの炒め
春巻
ふかひれ餃子
牛肉と大蒜芽の炒め
水餃子または五目炒飯
杏仁豆腐

ホテルの窓から見た長野駅  夕方

【山門(三門)特別拝観のご案内】 (平成20年9月1日更新)
 山門の平成大修理終了を記念して、平成20年11月30日までの間、
山門の二階内部を期間限定で公開いたします。
山門ご本尊の文殊菩薩像、四方を守護する四天王像、
色鮮やかに修復された仏間の障壁画、四国八十八ヶ所霊場御分身仏
などをご覧いただけます。
前立本尊御開帳の行事日程について】 (平成20年9月12日更新)
 善光寺では、平成21年4月5日(日)〜5月31日(日)の57日間、
数え年で七年に一度の盛儀「善光寺前立本尊御開帳」
を執行いたします。
 

善光寺

落雁 栗かのこ  3046円

なんとか3館見物できました

2時間600円  
追加1時間ごと100円増

外は雨

夜景

朝   遠くの山が見えます  

長野駅  電車

二日目
  朝食バイキング
  1500円

善光寺まではバスで  西門まで150円

何と 派手なバスでしょうか

お戒壇巡り

 内々陣の奥、右側を進むとお戒壇巡りの入り口があります。
お戒壇巡りとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、
中程に懸かる御本尊様とつながれた極楽の錠前に触れ、
秘仏の御本尊様と結縁を果たし、往生の際、
お迎えに来ていただけるという約束をいただく道場です。
入り口には、タイ国王より贈られた仏舎利(お釈迦様の御遺骨)と
お釈迦様の像が御安置されています。

煙が足りません

内陣券
 500円

案内より

ここだけ紅葉が残っています
 ご利益???

お土産を買って

未だ現役のポスト

500円×2
800円×1

お参りを終えて・・・・・・  礼

善光寺を出て左手の道

善光寺参道
  1km以上あります

参道の唐辛子屋さん

アルプス乙女
  小さな林檎がたわわ

芝居小屋のようです

帰りに見ても・・・・・

お寺

のんびり歩いて長野駅まで戻ってきました  
1.8km

唯一のデパート? 東急へ
       お土産を買いに

楽しみにしていた
お蕎麦屋さん

天ざる   1350円

キノコとトロロのそば
  850円

観光も早々終わってしまいましたので

1時間早い新幹線にしました。   

14:45 長野発 あさま

紅葉の名残が・・・・

何と 夕べ
軽井沢では雪が降っていたのですね

スキー客が楽しんでいました  冬か・・

435円×2

157円×2

630円       136円×3

3046円  

150円×4

850円

315円×3    400円×3

500円

400円

BACK

お土産 いろいろ

北斎館

北斎館
高井鴻山記念館

中島千波館

中島千波館

長野駅 

特急で21分
普通で30分

のんびり歩いて
長野駅に向かいます

630円

435円×2