品川駅    

上り ひかり  東京行き

雨雲のかかった富士山

H19年5月8日-10日
      ハートン2

京都6
BACK

1日目   5月8日

BACK

京都駅 到着12時25分
      のぞみ

品川発10時13分頃 のぞみ

富士山   ガラスの汚れが・・・

ハモ・揚げ物・お造り・椀・口取り色々・煮物・

軽めのランチ  1300円くらい

写真は半量

トワイライトエクスプレス
京都発 12時37分

ボタンを押してください
スライドショー
この地で紫式部が生まれ育ち、
源氏物語を執筆したという。

自動  13枚

ハートンホテルにチェックイン 14時

ホテルのレンタサイクルで 無料

京都御所の横をさっそうと

 御所参観  3時予約 

スライドショー

ボタンを押してください

創作京料理 かじ

5月は菖蒲の香り酒

季節の創作料理   雪十品  3700円
前菜
椀盛
お造り
中鉢
焼物 鯛
炊き合せ  筍 椎茸 フキ 葉物
ご飯、香物、留椀、
水物  シャーベット
酒粕・マンゴー・イチゴ
スライドショー
ボタンを押してください

街で見つけた 味噌屋 醤油屋

陰陽師

2日目 

今日も自転車で   まず下鴨神社へ

糺の杜を抜けて   葵祭の準備中

平安神宮

相国寺

平安神宮近くでランチ 
  和風ピラフ
 セット950円

3日目   雨なので・・・
       チェックアウト12時近くまで のーんびり

       ホテルから駅に直行 
京都で最も古い神社といわれる下鴨神社の祭神は、賀茂建角身命(かもたけのつみのみこと)と玉依媛(たまよりひめ)。
平安京では朝廷の尊崇も厚く、『源氏物語』をはじめ数々の文学に登場している。
上賀茂神社を上社というのに対し、下社という。境内の南に広がる糺の森は、樹齢200年から600年にもなる老樹が茂り、昔は神々の審判の場であったという。
木々に囲まれた参道を北へ向かうと、朱塗りの鳥居が建ち、泉川が流れている。
正面奥に国宝の本殿があり、桧皮葺の建物で、平安時代の典雅な面影をもっている。
現在の本殿は文久3年(1863)に再建されている。
世界文化遺産登録。 観光案内より
疫病退散、縁結び
糺の森の散策路
下鴨神社の参道でもある糺の森は緑が美しい季節。ケヤキ、ムクなど樹齢200年から600年にもなる樹木が600本も生い茂る。

参拝者で賑やかな社殿や参道を離れて、静寂な雰囲気

葉に書く  葉書の語源とか 
   神社職員のお話 でした。

京都駅 英国屋でランチ 1300円 

京都発15時15分  のぞみ128号まで
    雨音を聞きながら・・・

お土産屋さんをウロウロして

きな粉餅

ハートンホテル京都(京料理 濱登久)

懐石弁当   3000円   

湯葉・トマト・

豆乳ソフトクリームで糖分補給

京都文化博物館  
    和紙の切れ端を買います。
    次の京都まで大切に・・・

今日最後の寄り道

四条  南座あたり

祇園   舞妓さん??綺麗  

サスペンス劇場でおなじみの場所

本堂には源氏物語ゆかりの展示があり、
源氏物語絵巻の鮮やかな写しも見ることができました
桔梗の花々は、白砂利を敷きめた「源氏庭」のあちこちに植えられています
廬山寺と紫式部邸宅跡
この書斎で「源氏物語紫式部日記・紫式部集」などを執筆したとも云われています。
すっきりした美・源氏の庭 

お土産 いろいろ  

新幹線車両いろいろ

15時15分発 のぞみ128号

自動  37枚

横に移動    5枚

<