いしかわ シール 額 1585
京都10

きつーーーい坂を頑張って上りました

品川駅にて 湘南玉手箱 980円

一日目 東京晴れ 京都雨

のぞみ225号 東京駅(11:00発)−品川駅(11:07発)
          京都駅(13:21着)

H22.5.10 JTB
駅弁 980*2 1960
交通費 石山寺-京都 700
おみくじ 500
しじみ400*2 800
拝観料 500
夕食 6000
おまもり250*2 500
10960
10960
23332
H22.5.11 15585 32,100
49877 49877
色紙昆布800*2 1600 81,977
生八つ橋350*3 1002
菓子カステラ400*4 1680
アジャリモチ バラ10 1000
折り紙 420*3個 1260
民芸 傘1890*2 0
剣玉他 6000
タケ紙立て雑貨 2940
平安神宮 札 4500
850
コンビニ 1500
金地院 400
永観堂 600
23332
H22.5.12 レンタサイクル 1000
レンタサイクル ホテル 2000
ルルアタック 1880
宅配 サガワ 1270
100
漬け物 麩 まんじゅう 2960
お茶 480
金平糖*2 茶 750
豆腐ランチ 1750
よーじや 1020
いしかわ シール 額 1585
京都-嵐山JR 230
嵯峨ー京都 嵐電 560
15585
旬の素材を使った寿司、刺身、天ぷらから会席料理まで、
伝統的な京料理の数々をお届けします。
【営業時間】
ランチタイム  11時30分〜14時30分
ディナータイム 17時00分〜22時00分(ラストオーダー 21時00分)
水曜日定休

京都
↓JR東海道・山陽本線新快速(13)
石山
↓徒歩(2)
京阪石山
↓京阪石山坂本線(4)
石山寺

所要時間:35
片道金額:390

狛鳶(こまとび)

1050円

金平糖 お茶   250円×3

石山寺 400円×2

永観堂の正式名称
(しょうじゅらいごうさん むりょうじゅいん ぜんりんじ)
聖衆来迎山  無量寿院  禅林寺
第七世法主永観律師にちなみ永観堂と通称される。
創 建
貞観五年(863)。
清和天皇より「禅林寺」の勅額を賜う。
宗 派
浄土宗西山禅林寺派
宗 祖
法然上人(源空)
拝観料. 600円. .

鹿ヶ谷通り

ウインドーガラスに写っています

大豊橋
案内より
大豊神社(おおとよじんじゃ
ねずみの社
南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)まで続く道
琵琶湖疏水の両岸に植えられた桜や紅葉はすばらしく他にも沢山の花々が植えられている
哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたと言われる。
「思索の小径」と呼ばれていたものが、いつしか「哲学の道」と呼ばれるようになったとされており、
1972年に正式な名称となった。日本の道100選にも選ばれている散歩道である。

揚げ豆腐

おみくじ 厄除け  500円

すれ違った紫の電車

嵐電嵯峨
↓京福電気鉄道嵐山本線(19)
四条大宮
↓徒歩(4)
大宮
↓阪急京都本線準急(2)
烏丸
↓徒歩(1)
四条
↓京都市営烏丸線(4)
京都

所要時間:46
片道金額:560

天竜寺は次回

寒いので即切り上げて

ワーー 団体さんが・・・      少し待ってますか

われらが往生[極楽に生まれること]は、ゆめゆめ、わが身のよしあしきにはより候まじ[自身の善悪には関係がない]。
ひとえに佛の御ちからばかりにて候べきなり。

罪の軽重をいわず[自身の罪の軽重に関係なく]、ただ念佛だにも[念佛さえ]申せば往生するなり、別の様なし。
往生は一定と思えば一定なり、不定と思えば不定なり。[極楽往生は、可能であると思えば可能であり、
不可能であると思えば不可能である。]

問:酒飲むは、罪にて候か。
法然上人の答:まことには飲むべくもなけれども、この世の習い。

夕飯は 簡単に

石山寺
[16:13]
↓京阪石山坂本線・近江神宮前行
[16:17]
京阪石山
↓徒歩(2)
石山
16:23
↓JR東海道本線快速・網干行
16:37(5)
京都

所要時間:24

参道 可愛い紫さんのご案内

京菜のおひたし

ホテル中庭  7階部屋の窓から

剣玉・風船・だるま落とし・
吹き風船  2000円

250*2

500

お札 1500円×3

最終日にやっと晴れ

案内より
珪灰石 (国の天然記念物)

自転車返却場に寄るので通り過ぎて
    次の駅まで行きます

折り紙 420*3個 1260
生八つ橋350*3 1002

雨です

なぜか トーマスの車両です

拝観料. 500円
色紙昆布800*2 1600

永観堂

竹垣も夏支度に  まだ寒い

大豊(おおとよ)神社は哲学の道の 南端手前に位置する小さな神社。
仁和年間平安時代初期に創建された社。
神社の背後には森と山が迫り、この辺り一帯を椿ケ峰と云い、
元々は大豊神社も椿ケ峰天神と称し、 その椿ケ峰をご神体とする社であった
平安中期に今の地に 移った折りに大豊大明神の神号を 賜る。
境内には椿も数多い。
この大豊神社は末社を鎮(まも)る 狛犬ならぬ狛ネズミ、
狛猿、狛鳶 、キツネが知られて います。

ちょっとリサーチ    高っ

哲学の道に戻ります

狛猿

水路閣上から見た景色  水はきれいではないですね

縁結びの松

案内より

自転車を返却して

お土産屋さんがお食事処

野宮神社(ののみやじんじゃ

新幹線の時刻まで30分 お茶してます 
玉露のほうじ茶 クッキー1枚 480円

今回は主に八条口をウロウロ

湯豆腐セット 1750円

帰り道はスピードが出過ぎて・・楽

嵐山は10年ぶり?

京都市観光協会

御前 コース6000円

 遅めのランチへ

バスの車窓から見た和紙のスタンド

本降りになったのでホテルに戻ります

疎水の水路閣

撮影は庭のみ

南禅寺

デザート

鯛の刺身

白和え  酢の物

案内より

石山寺(いしやまでら

滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺院。
本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁(ろうべん)である。
当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、
西国三十三箇所観音霊場第13番札所となっている。
また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、
『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。
「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる

5月10日−12日
ウエスティン都ホテル京都1

BACK
BACK

良いお茶でした。

ここでもレンタサイクルで廻ります 1000円

白砂壇の波模様は、4〜5日おきに季節に合わせ
描きかえられるという

鶴石

山門を入ると、両側に白い盛り砂がある。
水を表わす砂壇の間を通ることは、
心身を清めて浄域に入ることを意味している。

ご飯・味噌汁・漬け物

雨が降ってきたので急いで平安神宮へ

多宝塔 (国宝、日本三塔の一つ)
狛ねずみ(右側)
狛ねずみ(左側)
 江戸時代初期  枯山水
京都市左京区南禅寺福地町86−12  電話:075−771−3511
  金地院崇伝は家康を初め三代に渡って徳川幕府に務めた名僧。彼は小堀遠州に設計させ、賢庭が施工した。鶴亀島、蓬莱山と型どおりであるが手前に白砂により大海をあらわし、背後には大刈り込みを配して深山幽谷の趣を醸しだしている。鶴島、亀島の石は申し分のなく、この石を正面からがっしりと配置ししている。またこの庭の本当の意味は礼拝石にある。この異常に大きな石は本来は橋は石橋用として寄進されたものであるが、ここではどこの庭にも無い礼拝石として使用した。本来の目的は大刈り込みの後ろに鎮座している東照宮の荘厳のためではないか。

珍しく富士山が見えました

浜作(3F)
拝観料. 400円. 駐車場. 2時間1000円. 駐輪場. 無料、
拝観料. 500円. 拝観時間. 8:00~16:00.

京都最後の乗り換え 四条から京都駅へ

ウェスティン都ホテル京都

2960円

京都
↓JR山陰本線(16)
嵯峨嵐山

片道金額:230

法然院(ほうねんいん)
案内より
無料駐輪場にとめて また階段


JR京都駅−嵐山

嵐山

渡月橋

高菜ピラフ  850円

最勝院

 南禅寺の寺院とは異なる赤レンガのアーチが南禅寺の境内に造られています。これは、琵琶湖の水を京都に流す「琵琶湖疎水」が通る水道橋です。
正式には水路閣(すいろかく)と言い、古代ローマ時代の水道橋を参考に明治時代に建設されました。
水路閣の上は、疎水沿いに歩ける遊歩道になっており、春には桜、秋には紅葉が美しい散策コースになっています。
一  般

小・中・高生

個   人 600円 400円
団   体 500円 350円

嵐電 嵐山駅

和モダン と言うのでしょうか?

住所 〒605-0052 京都府京都市東山区粟田口華頂町1
アクセス 京都駅八条口より無料送迎バスあり
(毎時0分、30分発・最終18:30発)地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で1分。
有り 200台 1泊 \1,000 )
チェックイン 13:00
チェックアウト 11:00
施設設備 屋内プール  フィットネス  エステ  インターネット  屋外プール 

京都 13.30発 
石山 13:51発−京阪石山
13:55

民芸 傘1890*2

案内より

案内より

青鬼のお出迎え

石山寺駅   石山寺まで 徒歩10分850m 

京都駅まで   嵐電で 

  返却場から3分の嵐電嵯峨から乗ります

菓子カステラ400*4 1680
アジャリモチ バラ10 1000

あだしの念仏寺

半兵衛麩  生麩 千枚漬け 

2940円
竹紙立て雑貨
とてもきれいな駅になっていました。

五月の風 冷たいゾ

白砂壇(びゃくさだん)

金地院(こんちいん)

ホテルのレンタサイクル(2000円)で頑張る寅年2名 若寅は元気?

寺伝によれば、化野の地にお寺が建立されたのは、約千百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創され、その後、法然上人の常念仏道場となり、現在、華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属する。「あだしの」は「化野」と記す。「あだし」とははかない、むなしいとの意で、又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往来する願いなどを意図している。の地は古来より葬送の地で、初めは風葬であったが、後世土葬となり人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所である。境内に奉る多くの石仏・石塔は往古あだしの一帯に葬られた人々のお墓である。何百年という歳月を経て無縁仏と化し、あだしのの山野に散乱埋没したいた。明治中期に地元の人々の協力を得て集め、釈尊宝塔説法を聴く人々になぞらえ配列安祀してある。賽の河原に模して「西院の河原」と名付けられた。

大豊橋
ここには文学者・谷崎潤一郎夫婦、日本画家・福田平八郎、
経済学者・河上肇、哲学者・九鬼周造など学者や文人が眠っている
哲学の道
最勝院の裏口から出たところの路地。
    手前は行き止まり
「縁結びの松」の下には焼き物の親子狸がいます。
鎌倉時代の初め、専修念佛の元祖法然房源空上人は、鹿ヶ谷の草庵で弟子の安楽・住蓮とともに、
念佛三昧の別行を修し、六時礼讃を唱えられた。
1206年(建永元)12月、後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に、院の女房松虫・鈴虫が安楽・住蓮を慕って出家し
上皇の逆鱗に触れるという事件が生じ、法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となり、
その後草庵は久しく荒廃することとなった。江戸時代初期の1680年(延宝8)、知恩院第三十八世萬無和尚は、
元祖法然上人ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、弟子の忍澂和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれた。
水路閣のアーチをくぐり急な坂の上にあります。
案内より
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
 嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。
 野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされています。
斎王制度は後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。その後は神社として存続し、勅祭が執行されていましたが、時代の混乱の中で衰退していきました。
 そのため後奈良天皇、中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され当社の保護に努められ、皇室からの御崇敬はまことに篤いものがありました。

お土産色々

重い鉄瓶

ピアノの自動演奏は洋風です

そろそろお昼なので、渡月橋まで戻ります

乗れませんから・・・・

ホテルバスで京都駅へ

三日目

バスからの景色  雨・・・・

雨宿りがてらお土産を買いに

天ぷら・焼き物・生麩の煮物

焼き物

タケノコの木の芽和え

浜作は昭和のはじめ、京都祇園の地で、祖父森川栄が、本邦最初の板前割烹として開店し、創業以来八十有年の歴史を有します。
高級料理はお座敷でいただくものというのが通例だったその頃、新鮮な材料と料理の技をお客様の目前でお見せして、
召し上がっていただくという「割烹」は保守的な日本料理会に新風を吹き込む一大革命でありました。
二代目父 森川武は、昭和三十九年都ホテルに始めての和食堂を開店し、洋食主体のホテル界に旋風を巻き起こしました。
茲來、皇室を初め、川端康成先生、谷崎潤一郎先生などの文豪、各界貴紳の方々のご愛顧をいただいております
平安神宮でお札を買って

法然上人の教え

夕方ホテルバスで京都駅までお買い物

 南禅寺は臨済宗南禅寺派の総本山で、鎌倉時代中期に亀山天皇が生母の離宮として造営したものを、
その後寺社として整備をしたのが始まりです。その後は、京都五山の上位格の寺院、最高位の禅寺として栄えました。 
広大な境内には国宝の方丈をはじめ、重要文化財の三門や、法堂、勅使門などの建造物、
時代劇のロケにも使われる白壁が美しい石畳やレンガ造りの水道橋など、多くの魅力的なスポットに思わず目を奪われます。

亀石

二日目 午前中曇り 午後から雨だとか
 どのくらい廻れるでしょうか

紫式部展を見てゆっくり下ります

満開は過ぎてもまだ美しい

本堂 (国宝)
宗派 東寺真言宗
本尊 如意輪観音
創建年 天平19年(747年)
開基 良弁、聖武天皇(勅願)

揚げ豆腐

京都駅に戻ってホテルバスに乗ります