歴史]

浄真寺の地は、もともとは世田谷吉良氏系の奥沢城であった。
小田原征伐後同城は廃城となったが、寛文5年(1675年)に当地の名主七左衛門が寺地として貰い受け、延宝6年(1678年)、
珂碩(かせき)が同地に浄真寺を開山した。

「九品仏」の由来
広い境内の本堂の対面に3つの阿弥陀堂があり、それぞれに3体合計9体のそれぞれ印相の異なった阿弥陀如来像が安置されている。
この9体はそれぞれ、
上品上生(じょうぼんじょうしょう)、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生という
浄土教における極楽往生の9つの階層を表しており、これらをあわせて九品(あるいは九品往生)という。この九品の仏から、浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれている。

このような九体阿弥陀は、他に京都の浄瑠璃寺にも見られる。

これは『観無量寿経』に説く九品往生(くほんおうじょう)の思想に基づくものである。
極楽往生の仕方には、信仰の篤い者から極悪人まで9通りの段階があるとされ、
「上品上生」(じょうぼんじょうしょう)から始まって「上品中生」「上品下生」「中品上生」「中品中生」「中品下生」「下品上生」「下品中生」「下品下生」に至る。
浄真寺の九品仏の場合、阿弥陀如来の印相の内、定印を「上生印」、説法印を「中生印」、来迎印を「下生印」とし
親指と人差し指(中指、薬指)を接するものをそれぞれ「上品」「中品」「下品」に充てる。
なお、九品往生を9通りの印相で表す教義的根拠は明確でなく、日本において近世になってから考え出されたもののようである


有形文化財(彫刻)

有形文化財(絵画)

有形文化財(工芸品)

天然記念物

無形民俗文化財

世田谷区指定文化財

史跡

有形文化財(建造物)

有形文化財(彫刻)

墓地・碑

加藤家墓  

加藤楸邨句碑

落葉松はいつめざめても雪降りをり

加藤知世子句碑

寄るや冷えすさるやほのと夢たかへ 

境内

加藤楸邨句碑

しづかなる力満ちゆきはたはたとぶ 

河口慧海師碑

慧海の13回忌に際して門弟・親戚等が建立

墓地
おでかけ H29年

鐘楼

緑濃い浄真寺には、東京都指定天然記念物のイチョウ、カヤがある。また、かつてはサギソウ園(世田谷区の花)があり
区民に親しまれていたが、駐車場拡大により取りつぶされ、今は本堂脇の片隅に僅かに残るのみとなってしまった。

東京都指定文化財
九品山寺務所


2014年-34年まで大修繕

九品仏駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。

駅舎はプラットホームの自由が丘側に連続し、上下線に挟まれた場所にある。駅の両端に踏切があるため、
ホーム有効長は4両編成分しか確保されていない。
そのため、二子玉川寄り1両のドアを開けることが出来ず、ドアカットが行われる。
なお、当駅でドアの開かない大井町線各停用編成の5号車にはステッカー等で案内がされているほか、
当駅到着前にアナウンスが行われている。2013年2月24日には戸越公園駅のドアカット解消に伴い
、当駅は東急で唯一のドアカット駅となった。2018年3月以降にホームドア使用開始も計画されているが、
ホーム延伸を行うかどうかは不明である。

2009年秋頃には尾山台同様の「スレッドライン」が設置された。急行電車通過時のみ稼働し点滅するようになっている。
BACK
 九品仏唯在念物院浄真寺(浄土宗九品山浄真寺)。九品の仏があることから、浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれる。
九品仏駅から、参道を北に200メートルくらい行ったところに山門。三つの堂に三体ずつの大仏と、
境内に地蔵タイプの三十三観音がおられる。
まず、浄真寺の参道。

九品仏・奥沢の由来

奥沢(おくさわ)は、広大な世田谷区の東南の隅。
目黒区・大田区に境界を接しています。

域内には、東急目黒線の奥沢駅、大井町線の九品仏(くほんぶつ)駅があり、自由が丘駅・田園調布駅も徒歩圏内です。

近くを環状八号線が走り、東急電鉄の3路線が利用可能という交通の便の良さと、周囲の環境などから、品の良い住宅街といった印象の街です。

そんな「奥沢」の地名由来は、文字通り『奥まった湿地』の意味。
この一帯は低地で、南北を田園調布と自由が丘北部の台地に挟まれ、呑川の支流である九品仏川が流れています。(現在は暗渠)

この水源が域内北西部にあり、周辺は湿地帯だったようです。


かつて戦国の時代には、この湿地帯を利用して「奥沢城」がこの地に築かれました。名門吉良氏が本拠にした、世田谷城の出城の一つと言われます。

城は、田園調布側の台地から延びた舌状台地の先端で、九品仏駅からほど近い九品山浄真寺の辺りが主郭とみられます。

九品仏浄真寺

浄真寺(じょうしんじ)は東京都世田谷区奥沢七丁目にある、浄土宗の寺である。山号は「九品山」。
九品仏」(くほんぶつ)とは、
一義的には、後述のとおり同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像のことであるが
一般には同寺の通称となっている。
転じて、同寺の周辺の地区を指す場合にも用いられる。

九品仏駅

歴史[編集]
1929年(昭和4年)11月1日 - 開業[1]。 当駅の駅名は九品仏浄真寺にちなんだものである[1]。
なお、大井町線の開業前にあたる1927年(昭和2年)8月28日から1929年10月22日までの間は、東横線の現・自由が丘駅が九品仏前駅を名乗っていた。

1960年(昭和35年) - 木造モルタル造の駅舎に改築[1]。

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線を有する地上駅。

駅舎はプラットホームの自由が丘側に連続し、上下線に挟まれた場所にある。駅の両端に踏切があるため、
ホーム有効長は4両編成分しか確保されていない。そのため、二子玉川寄り1両のドアを開けることが出来ず、ドアカットが行われる。
なお、当駅でドアの開かない大井町線各停用編成の5号車にはステッカー等で案内がされているほか、当駅到着前にアナウンスが行われている。
2013年2月24日には戸越公園駅のドアカット解消に伴い、当駅は東急で唯一のドアカット駅となった。
2018年3月以降にホームドア使用開始も計画されているが、ホーム延伸を行うかどうかは不明である。

2009年秋頃には尾山台同様の「スレッドライン」が設置された。急行電車通過時のみ稼働し点滅するようになっている。
全51編成のうち、わずか4編成しかない山手線の新型車両E235系電車
11:33 新山手線が 3編成も ラッキー
歴史
1929年(昭和4年)11月1日 - 開業。
当駅の駅名は九品仏浄真寺にちなんだものである[1]。
なお、大井町線の開業前にあたる1927年(昭和2年
)8月28日から1929年10月22日までの間は
、東横線の現・自由が丘駅が九品仏前駅を名乗っていた。

1960年(昭和35年) - 木造モルタル造の駅舎に改築。

11:08に乗ります

浄真寺には、「お面かぶり」と呼ばれる仏教行事がある。正式には「二十五菩薩来迎会」といい、
3年に一度、本堂と上品堂の間に渡された橋を菩薩の面をかぶった僧侶らが渡るというものである。
菩薩の来迎の様子を表すものだという。東京都の無形民俗文化財に指定されている。
2014年までは8月16日に挙行されたが、2017年は5月5日に変更された。
山門
正式には、右の大きな表札にある「九品仏浄真寺総門」。
九品仏浄真寺
左の仁王
右の仁王
「九品仏(くほんぶつ)」について。

住所地名ではありませんが奥沢内の地域名に使われ、駅名としても難読の話題性から良く知られる地名です。

この「九品仏」は、先述の九品山浄真寺境内に建つ3つの阿弥陀堂に、それぞれ3体ずつ安置されている、『計9体の阿弥陀如来像に由来する地名』です。
そもそも仏教では、阿弥陀如来を信仰することで、極楽往生が可能になるとされます。ただ、個人の本質や生前の行動により、往生の仕方は9種類に分かれるとされ、それを「九品往生」といいます。

人々はまず「上品(じょうぼん)」「中品(ちゅうぼん)」「下品(げぼん)」に分けられ、更にそれぞれの中で「上生(じょうしょう)」「中生(ちゅうしょう)」「下生(げしょう)」の9段階に分かれます。

現在、一般的に使われる「上品(じょうひん)」「下品(げひん)」という言葉も、これに由来するものです。

九品仏は、この「上品上生」から「下品下生」までの9段階に対応した阿弥陀如来像で、それぞれに手の位置と指の組み方(印契)が異なっています。

三つある堂の中央。上品三体が入っておられる
中門。正式には、「仁王門(山門)紫雲楼」。

10:27 参道に入ります

駅から徒歩1分で参道入口です

10:57 仁王門を通って

境内地図

12月8日
九品仏
M・Y

仏足石

国鉄大井工場跡地

現在まだ4編成しかないE235系ですが、JR東日本が2017年4月に発表した計画によると、2017年度末までに15編成の量産車が(うち、
すでに3編成がデビュー済み)、さらに2020年春ごろまでに34編成の量産車が投入され、
山手線の車両はすべてE235系になる予定です(2015年登場の量産先行車1編成と合わせ50編成550両。
山手線は現在の51編成から1編成減る)。

うまい鮨勘

11:49  ランチセット 1200

JR東日本アプリ」を使うと

 アプリ内のメニュー「列車に乗る」から、「列車走行位置(山手線トレインネット)」を開き。
そうすると、山手線内回り・外回りにおける現在の列車走行位置が表示されます。
E235系を使用した列車は専用のアイコンで表示されているため、自分がいる山手線の駅で、
あと列車を何本待てば新型のE235系がやって来るかが、すぐにわかるのです。

ここは何でしたっけ

しばらく見ないうちに・・

11:30大井町に到着

10:06 新しい山手線 初めて見ました  

11:00 約30分の見物でした

本堂から眺めた景色

斜めのベンチ

閻魔堂の額。
 閻魔。
「だつえば」は「奪衣婆」または「脱衣婆」と書いて
三途(さんず)の川岸で、亡者の衣服をはぎ取る。

970円

BACK

駅舎は上り線と下り線の間にあります

10:27 旗の台で乗り換えて 九品仏駅に到着

案内より

10:11発急行に乗ります