13:46 クルミ蕎麦と天ぷらセット 978円

13:18  2時間 お茶とケーキ1200円でゆっくりしました

11:21

人なつこい鯉たち
おでかけ H28年


明治期の当地は陸奥宗光の邸宅であったが、宗光の次男・潤吉が古河財閥創業者である古河市兵衛の養子となったため、
古河家に所有が移った。

その後、1917年(大正6年)に古河財閥3代目当主の虎之助(市兵衛の実子)によって西洋館と庭園が造られ現在の形となった。
洋館と洋風庭園は、戦前に亘り多くの洋風建築を手掛けたジョサイア・コンドルにより設計された。
また、日本庭園は近代日本庭園の先駆者として数多くの庭園を手掛けた小川治兵衛(植治)により作庭された。

1926年(大正15年)に虎之助夫妻が牛込市谷船河原町に転居した後は、古河家の迎賓館として使用された。
第二次世界大戦中は陸軍に接収され、南京国民政府成立前には、汪兆銘が匿われていた事もあったという。
終戦後は連合軍に接収され、イギリス大使館付駐日武官の宿舎などに利用された。

財産税の物納で国有財産になった後は東京都に無償で貸し出され、1956年(昭和31年)4月30日に都立公園として開園した。
その後も洋館は半ば放置された状態で荒廃が進んだが、1982年(昭和57年)から1989年(平成元年)まで7年をかけた
修復工事により現在の状態まで復元された。2006年(平成18年)には、大正時代初期の形式をよく留める庭園が評価され、
国の名勝に指定された

写真撮影はできません

基本情報

所在地
東京都北区西ヶ原一丁目

開園時間
午前9時〜午後5時
(入園は午後4時30分まで)

休園日
・維持管理の都合上、例年12月〜2月に3日ほど、午後のみ休園とさせていただきます。詳細はお知らせページでお伝えします。
・年末・年始(12月29日〜翌年1月1日まで)

※イベント開催期間及びGWなどで休園日開園や時間延長が行われる場合もあります。
※文化財は後世に残すべき貴重な財産であり、これを守るために定期的な保存修理工事を要します。ご理解とご協力をお願いいたします。
※旧古河庭園は、文化財保護法(第2条)により芸術上又は観賞上価値の高い庭園として、国指定名勝に指定されており、将来の文化向上発展の基礎をなすものであるため、その保存が適切に行われるように、周到の注意をもって多くの方に静かに観賞していただいている施設ですので、ペット連れの入園はお断りしております。
  
入園料
一般   150円
65歳以上 70円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)

【20名以上の団体】
一般   120円
65歳以上 50円
 
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の方と付添の方は無料
※無料公開日 みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)
 
【年間パスポート】
一般    600円
65歳以上 280円 

【9庭園共通年間パスポート】
一般    4,000円
65歳以上 2,000円

庭園ガイドのお知らせ
○本園では、下記日時に庭園ガイド(無料)を行っております。
土・日・祝日の午前11時と午後2時(約1時間)
※庭園ガイドについては、気象状況等により実施を中止する場合があります。
当日の実施については、旧古河庭園サービスセンターにお問合せください。
交通
JR京浜東北線 上中里駅 下車 徒歩7分
東京メトロ 南北線 西ヶ原駅 (N15)下車 徒歩7分
JR山手線 駒込駅 下車 徒歩12分
都電荒川線「飛鳥山」下車 徒歩18分
北区コミュニティバス(王子・駒込ルート)20分間隔
 JR駒込駅より5分・JR王子駅より20分 
 「旧古河庭園」下車

ユキサン
リオサンバ
> >

クリスチャンディオール

11:02 茶室に続く道

スーパースター

黒真珠

カトリーヌ ドヌーブ

乗り継ぎシステム
王子・駒込ルートと、田端循環ルート間において無料で乗り継ぎができます。
ご乗車の際に運転士へお申し出いただければ「乗継券」を発行いたします。
乗り継ぎは、指定の乗り継ぎ地点でのみ有効です。
乗り継ぎは、ご乗車1回につき1回のみで当日限り有効です。
【乗り継ぎ例】
JR田端駅から中央図書館へお越しの場合
  「6.JR田端駅」でご乗車になり、「11.滝野川会館」で下車し、【王子・駒込ルート】の「17.旧古河庭園」で乗り継ぎ、「4.中央図書館」で下車してください。
JR王子駅からJR田端駅へお越しの場合
  「1.JR王子駅」でご乗車になり、「1・14.JR駒込駅」で【田端循環ルート】に乗り継ぎ、「6.JR田端駅」で下車してください

北区・Kバス時刻表

(田端循環ルート)

1.JR駒込駅

時刻

平日

土曜・休日

6

 

 

7

07,27,47 

07,27,47 

8

07,27,47 

07,27,47 

9

07,27,47 

07,27,47 

10

07,27,47 

07,27,47 

11

07,27,47 

07,27,47 

12

07,27,47 

07,27,47 

13

07,27,47 

07,27,47 

14

07,27,47 

07,27,47 

15

07,27,47 

07,27,47 

16

07,27,47 

07,27,47 

17

07,27,47 

07,27,47 

18

07,27,47 

07,27,47 

19

07,27,47 

07,27,47 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピース

9:18 駒込着

13:21 再びコミュニティバスで駒込駅へ戻ります

雪見灯籠も多い

心字池を巡ります

ツツジ園を通り抜けて

お土産 飛騨高山の栗きんとん       崎陽軒のしゅうまい 

15:23 品川駅

14:48 駒込から山手線で

新宿回りで 代々木まで同行します

10:28 48年ぶりに来ました
運営者
東京都公園協会
2011〜2015年度指定管理者

設備・遊具
洋館・茶室
(財)大谷美術館の管理

告示
1956年4月30日開園
旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)は、
東京都北区にある都立庭園である。
1917年(大正6年)に古河虎之助男爵の邸宅として
現在の形に整えられた。
現在は国有財産であり、東京都が借り受けて一般公開している。
国の名勝に指定されている

(公財)大谷美術館 

洋館見学についてのご案内】
本館建物内の見学は、往復葉書による事前の申込みが原則です。 下記をよくお読みの上、お申込ください。
なお、美術品などの展示はしておりません。
1.見学時間:ガイドによる解説付の洋館見学会を1日3回行ないます。
1回目 午前の部 10時30分集合
2回目 午後の部 13時00分集合
3回目 午後の部 14時30分集合
◆ツアー方式のため、集合時間に遅れないようご注意ください。
◆所要時間は約1時間です
2.申込方法:往復はがきに見学希望日および時間(第1希望から第3希望まで)、 氏名(2名以上の場合は代表者名)、
住所、電話番号、参加人数をお書きのうえ、(公財)大谷美術館 宛てにお送りください。
返信はがきにて見学の日時をお知らせします。
BACK
BACK

お蕎麦屋さんをみつけ

ゆったりと豪華な洋館でした

11:11 茶室に入れませんでした

本館は予約が必要ですが 喫茶室は利用できます

13:42 到着

石橋の多いこと

黒ボク石積み

10:52 更に下に行きます

10月13日
旧古川庭園
YYumi

えび天盛り 二八蕎麦  686円

13:36 発

石を垂直に積む方法
小川治兵衛の力作

崩れ石積

ドフトゴールド

丹頂

11:16 坂を上って元の場所へ

11:17 戻ってきました  

茶室

恋心

ドフトゴールド

乗車料金

大人・小人(小学生) 100円
回数券(11枚綴) 1,000円
一日乗車券
(全路線乗り放題)
300円
一ヶ月券
(持参人式)
3,000円
PASMO・Suicaで、ご乗車できます。
旧古河庭園園内マップ

9:22発 コミュニティバス

10:27 古河庭園前に到着

ほとんど記憶に無いのですが

白鳥

ホワイトクリスマス

リタ サンバ

丹頂

サマードリーム

イングリッド バーグマン

> >

プリンセス オブ ウエールズ

> > >

インカ

バラ園

10:32 こんなに広かったんですか・・・

9:43 品川

9:30出発 9:37 青横発