見学概要

見学の概要

コース名 工場見学コース
コース概要 展示エリア+航空教室+格納庫見学
開催日と開催時間 毎日 10:00~11:40、11:30~13:10、13:00~14:40、14:30~16:10
(1日4回開催) 年末年始を除く
予約開始日 ご見学日の6カ月前の同一日 9:30~
予約方法 インターネット予約
右上の「お申し込み」ボタンよりご予約ください。
見学可能人数 1名~100名
最大人数は空き状況をご参照ください。
なお、より多くの皆さまにご見学いただくため、確実にご見学いただける人数にてご予約をお願いいたします。
見学対象者 小学生以上
  • 小学1、2年生:入場可。ただし、5名につき1名の割合で成人(20歳以上)の同行が必要です。
  • 小学3~6年生:入場可。ただし、成人(20歳以上)の同行が必要です。
  • 小学生未満:入場不可。安全上の理由で、保護者同伴でもご遠慮いただいております。
見学料金 無料
見学当日 受付は、ご予約いただいたコース開始時間の30分前より承ります。
ご予約確定後に送信されるメール「件名JAL工場見学~SKY MUSEUM~予約確定のおしらせ」並びに代表者の方の身分証明書をご持参ください。
(健康保険証、運転免許証など)
また、6、7歳のお子さまは小学生であることを証明するものをご持参ください。
(健康保険証、健康保険証の写しなど)
お問い合わせ 03-5460-3755(9:30~16:30)

当日の見学コース

工場見学コース(約100分間)

ご案内は整備士、運航乗務員、客室乗務員などの経験者が担当します。
それぞれの経験を生かした説明をお楽しみください。


航空教室 30分

映像や画像を用いて航空機について学びます。

展示エリア約30分

整備士、運航乗務員、客室乗務員などの仕事紹介エリアやアーカイブ展示などをご見学いただけます。
また、制服を着用して記念撮影もお楽しみいただけます。

格納庫見学約40分

格納庫や機体整備について説明します。また、格納庫のフロアで整備中の航空機を間近に見学できます。
機体を背にして記念撮影をしたり、滑走路に離着陸する航空機をご覧いただくこともできます。

おでかけ H28年

9時30分受付開始
入館証をもらって入ります

JAL見学
羽田空港
MY

BACK
BACK
1階-エントランス

340円*2   1134円

> > > >
> > > >

展望デッキ 

次の駅で降りてお昼にします

11:54発に乗ります

滑走路下のながーい通路を通って改札口へ

後ろ髪ひかれつつ

次の場所へ移動します

6か月前に予約してやっとここまで来ましたよ

点検点検整備中の大型飛行機

飛び立つ飛行機が気になって

実際に下に降りて近くで見学できます

広いので移動は三輪自転車で

滑走路の近くに行きます

10:53 ドアが開くといきなり格納庫

施設紹介

展示エリア

アーカイブズエリア

1951年の会社設立以降、世界の空を切り拓いてきたJALの史料を展示しています。

モデルプレーンタワー

JALグループの歴代航空機の1/50サイズのモデルプレーンを螺旋状に展示しています。

大年表

50メートルを超える壁面上でJALグループの歴史を年代ごとにわかりやすくご紹介しています。

歴代制服展示

JALグループの歴代制服を一堂に展示しています。

航空教室

航空機の飛ぶ仕組みや羽田空港の概要などを学べます。

9:17 新整備場駅

駅を出て JALの工場見学 10時30分受付まで時間つぶし

東京モノレールをご利用の場合

東京モノレール「新整備場」駅下車、徒歩2分(モノレール新整備場駅は普通のみ停車)

新整備場駅へのご案内

浜松町駅から…(新整備場駅まで21分)
羽田空港第1ビル駅から…(新整備場駅まで1分)
天空橋駅から…(新整備場駅まで5分)

牛筋煮込み飯 1750円

1850円サーモンとイクラの親子丼

駅はこうでなくっちゃね

11:41新整備場駅

小型飛行機のエンジンカバーは円形ではありません

最初の飛行機だそうで

11:34 帰りも通路を通って

ヘルメット着用

ここは自転車で来る道路 だそうです。

今日は50名参加 10名づつのグループに分かれて説明を聞きます

10:00-10:30 学習をして

> > > >

制服を借りて撮影できますが・・

顔マッピング

顔マッピングの写真

顔マッピング

一瞬のうちにさまざまな職種のJALスタッフになることができる楽しいディスプレイです。

仕事紹介エリア

運航乗務員、客室乗務員、整備士、空港スタッフ、グランドハンドリング&貨物スタッフの各職種のブースを設置しています。
スタッフの仕事内容や、日常業務で重要な役割を果たす「7つ道具」の紹介、実際に体験できるコンテンツ、クイズなどが用意されています。

運航乗務員
操縦室(コックピット)に座ることもできます。
客室乗務員
さまざまな国の言葉で客室乗務員のアナウンスを聞いたり、実際に使用されていた客室乗務員用のシートに座ることもできます。
航空整備士
航空機のタイヤ(ボーイング777-200)や、エンジンの1/4サイズの模型(ボーイング767)などを展示しています。
空港スタッフ
チェックインカウンターで、搭乗手続きを疑似体験できます。
グランドハンドリング&貨物スタッフ
航空機を誘導するマーシャラーの仕事を疑似体験いただけます

8:46出発  9:06に乗る予定ですが

1本前に乗れます

天空橋まで16分

網目から撮影

モノレール車窓から 多摩川の向こうは川崎 浮島付近

> > > >

新整備場までモノレールでしたか

7-8年ぶりのモノレールです

11:35 無事終了

案内より

旅客ターミナル 一般エリア 【4階】江戸小路

日本の旬の味 百膳

百膳は二十五の御膳を四季を通じて百の膳で提供する事に由来。
古き良き日本の食卓を膳で表現します。

11:04  2つめの格納庫行く通路  道路を横断します

10:55 

9:30-10:00 入館後航空教室が始まるまで管内見学ができます

格納庫見学

格納庫見学

実際に整備士が整備している姿や本物の飛行機を間近でご覧いただけます。

制服体験エリア

制服体験エリア

JALスタッフの制服を簡単に着ることができ、航空機の大型パネルやコクピット模型を背景に、記念撮影をすることができます。

新商品・サービス紹介エリア

機内座席、機内食や機内サービスなどをご紹介しています。

座席展示エリア

国際線、国内線の座席を展示しています。
一部の座席には、実際に座ることもできます。

サービス一覧

JALが提供するさまざまなサービスを、大画面モニターでご紹介しています。