おでかけ H28年
BACK
白山・浅草

浅草神社の由緒

 古天皇の三十六年三月十八日のことでした。

 漁師の桧前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁労に精を出していましたが、その日に限り一匹の漁もなく網にかかるのはただ人型の像だけでした。幾たびか像を水中に投げ捨て、何度場所を変えて網を打ってもかかるのは不思議と人型の像だけなので、最後には兄弟も不思議に思い、その尊像を捧持して今の駒形から上陸し、槐(えんじゅ)の切り株に安置しました。そして、当時、郷土の文化人であった土師真中知にこの日の出来事を語り、一見を請うたところ、土師氏は、これぞ聖観世音菩薩の尊像にして自らも帰依の念心仏体であることを兄弟に告げ、諄々と功徳、おはたらきにつき説明しました。

 兄弟は初めて聞く観音の現世利益仏であることを知り、何となく信心をもよおされた二人は、深く観音を念じ名号を唱え、「我らは漁師なれば、漁労なくしてはその日の生活にも困る者ゆえ、明日はよろしく大漁を得させしめ給え」と厚く祈念しました。

  翌十九日に再び網を浦々に打てば、願いのごとく大漁を得ることができました。
  土師真中知は間もなく剃髪して僧となり、自宅を改めて寺となし、さきの観音像を奉安して供養護持のかたわら郷民の教化に生涯を捧げたという。いわゆるこれが浅草寺の起源です。

 土師真中知の没した後、間もなくその嫡子が観世音の夢告を受け、三社権現と称し上記三人を神として祀ったのが三社権現社(浅草神社)の始まりであるとされています。

 これによると創建は今を去る千三百五十年程の昔ということになりますが、これは少々無理のようで、平安の末期から鎌倉にかけて権現思想が流行しだした以後、三氏の末裔が崇祖のあまり浅草発展の功労に寄与した郷土神として祀ったものであろうと推定されます。
奇しくも明治維新の神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められ、同6年に現在の名称に至ります。

 今もなお、「三社さま」として親しまれている浅草神社ですが、元来三人の神様をお祀りしたことからそのようによばれています。

13:40 江戸通り

交差点

浅草通り

お土産  舟和の芋羊羹 908円

300円

13:32

13:03 伝法院庭園特別拝観と大絵馬寺宝展を見学して

12:59 庭を一周してきました

中央:川端龍子(かわばたりゅうし) 画「龍之図」 縦6.4m・横4.9m
左右:堂本印象(どうもといんしょう) 画「天人之図」 縦6.4m・横4.9m
天井絵
中央に本尊聖観世音菩薩、左に愛染明王、右に不動明王の種字入

テレビで観た景色

12:01 初めての街

11:34 上野まで 旧型車両でした

長さ2.5m・幅1.2m・高さ75cm
古墳時代のもので、明治2年(1869)、本堂後方の熊谷稲荷にあった塚より出土したもの。
凝灰岩製。浅草寺のご本尊さまご示現以前において、
浅草の地に有力な豪族が住んでいたことを示している

入って裏から見ると

さあ観光開始

12:30 仲見世通りから横に通る道が多い

10:57 白山上

11:01 徳源院

12:41 本道に行く前に伝法院へ

案内より

駒形橋

13:43

本堂

五重塔とスカイツリー

伝法院
でんぽういん
『応永縁起』によると、安房守平公雅(たいらのきんまさ)が武蔵守に補任された天慶5年(942)、その祈願成就の御礼として建立された。
  以来、数度の火災により炎上するも、その都度再建された。
  鎌倉時代から江戸初期にかけては、あまり変化はなかったが、その後、徳川家光により再度の寄進建立が行われ、本堂と仁王門が慶安2年(1649)12月23日落慶、元禄5年(1692)に京都の曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)良尚法親王ご染筆の「浅草寺」の扁額がかけられた。その後、昭和20年(1945)3月10日の戦災に遭うまで平穏無事だった。
  現在の門は浅草寺の山門として、内部三層のうち上部二層に近代的防災設備を施した収蔵室を設け、浅草寺の什宝物収蔵の宝蔵門として大谷重工業・ホテルニューオータニ創始者の大谷米太郎氏のご寄進により復興再建された。
宝蔵門・仁王門 新旧比較
  旧(仁王門) 現(宝蔵門)
構造 木造 鉄骨・鉄筋コンクリート
様式 入母屋造
五間三扉重層門
入母屋造
和様三手先五間三扉重層門
外部塗装 漆塗仕上 合成樹脂塗装
新設備   上層に収蔵室・警報装置
下層桁行 20.8m 21.1m
上層桁行 19.8m 20.0m
下層面積 161.4m(48.9坪) 173.6m(52.6坪)
中二層面積   173.6m(52.6坪)
上層面積 134.6m(40.8坪) 144.5m(43.8坪)
総面積 296.0m(89.7坪) 492.0m(149.2坪)
総高 22.5m 21.7m
楼内安置仏 文殊菩薩像
多聞天・持国天
墨絵の雲龍(天井)
鳳凰及び迦陵頻伽
釈迦如来像(平安時代)
四天王像 (持国天・増長天・広目天・多聞天)
風神・雷神像

仁王尊像(木曾檜造り 重さ 各約1,000kg)
  阿形像(左)
阿形像
吽形像(右)
吽形像
製作期間 昭和37年(1962)1月~
39年(1964)3月
昭和37年(1962)1月~
39年(1964)3月
彫刻 錦戸新観 村岡久作
彩色 磯貝玉州
宝蔵門全景

地鎮式 昭和36年(1961)12月20日
完成 昭和39年(1964)4月1日 上棟式
収蔵庫 昭和37年(1962)7月25日 什宝物を収納する
大わらじ

大わらじ 写真高さ 4.5m・幅 1.5m、重さ 500kg、藁 2,500kg使用。山形県村山市有志より平成20年(2008)10月奉納〔昭和16年(1941)の初回以来、7回目〕
わらじは仁王さまのお力を表し、「この様な大きなわらじを履くものがこの寺を守っているのか」と驚いて魔が去っていくといわれている。

大提灯 高さ 3.75m・幅 2.7m、重さ 450kg。 日本橋小舟町奉賛会より平成26年 (2014)10月奉納掛け換え(4回目)
吊灯籠 高さ 2.75m、重さ 1.000kg 銅製。魚がし講より昭和63年(1988)10月奉 納掛け換え(2回目)
「浅草寺」額 京都・曼殊院門跡の良尚法親王筆の模写

磯貝勝之
身長 4.54m(総高5.45m) 4.93m(総高5.45m)
※仁王尊のご縁日は毎月8日。身体健全、災厄除、虫封じ、疱瘡除の守護神。所持の武器は金剛杵、インドの古代武器の一種で堅固不壊でありよく物を摧破するの義、すべての煩悩を破る菩提心の象徴。

表から見て

浅草初心者の為に 仲見世通りを行きます

案内より

13:13  そろそろ帰りますか

昭和39年(1964)の建立で、浅草料理飲食業組合の寄進による。
  天井には「墨絵の龍」(東 韻光 画)、八角形錆御影石造りの手水鉢の上に、
かつて本堂裏にあった噴水に安置されていた高村光雲作の龍神像(沙竭羅(さから)龍王像)をまつる

提灯の下もみごと

BACK

14:15 青横到着

14:09 京急品川発普通

13:36

13:30

撮影は庭のみです

歴史 浅草寺の本坊で、もとは観音院、智楽院などと称したが、元禄年間(1688~1704)以後この名称が付けられた。
余録 客殿、玄関、大小の書院と浅草寺貫首大僧正のお居間などがある。
また、回向道場として追善法要、山家会(さんげえ)・天台会などの論義が行われ、当山の修行道場ともなっている。
客殿 安永6年(1777)の建物
額「伝法院」は公遵法親王筆の模写。安永7年(1778)。
本尊 阿弥陀如来
庭園
伝小堀遠州作 寛永年間(1624~44) 廻遊式庭園
※元禄年間に輪王寺宮家の直轄となり明治まで秘園とされた 。
※小堀遠州(1579~1647) 本名は政一(まさかず)といい、作庭家として優れていた近江(現在の滋賀県)の大名
浅草寺の本坊。安永6年(1777)建築の客殿・玄関や明治4年(1871)築の大書院、浅草寺貫首(かんす)大僧正のお居間などがあり、
「伝法院」はこれらの総称。もとは観音院、智楽院などと称したが、元禄(1688~1704)以後この名が付けられた。
  客殿に阿弥陀三尊をまつり、その左右に徳川歴代将軍のうち歴代11名の位牌及び浅草寺各世代住職の位牌を安置する。
回向道場として追善法要や、伝教大師忌の「山家会(さんげえ)」・天台大師忌の「天台会」などの論義法要が行われ、
当山の修行道場でもある。
  約3,700坪の庭園は、寛永年間(1624~44)小堀遠州(こぼりえんしゅう)により作庭されたと伝えられる「廻遊式庭園」である。
昭和33年(1958)10月、全国ご信徒のお力添えにより再建された現本堂は、鉄筋コンクリート、本瓦葺であり、
昭和20年(1945)3月10日に惜しくも戦災で焼失した旧本堂(国宝、3代将軍徳川家光建立)と同形態である。
 一見して感じる特徴は屋根の勾配が非常に急で、従って棟が他寺院と比較してすこぶる高く、相当遠方からでも望見できる。
 お堂は南に面し、350坪の堂内は畳敷の内陣、コンクリート敷の外陣とに分けられており、
内陣中央にはご本尊聖観世音菩薩を奉安する御宮殿(ごくうでん)がある。
御宮殿内には、ご秘仏本尊聖観世音菩薩、慈覚大師作のお前立ご本尊(12月13日お開扉)の他、徳川家康、徳川家光
、公遵法親王などの護持仏であった観音像が奉安されている。御宮殿の左右には梵天・帝釈天の二天がまつられ
、またご本尊の脇侍(きょうじ・わきじ)としては内陣右奥に不動明王、左奥には愛染(あいぜん)明王がまつられている

石棺

11:21 本駒込駅に下りるエレベーター

12:15 力うどん 1000円

お好み天丼 1400円

観光客用のお店でした

でっかーい

12:02 大提灯現る

12:00浅草到着

銀座線浅草駅出口

人力車が沢山

11:51発 浅草行き

11:32 駒込駅ホーム

何度も来てますから・・・・

天慶5年(942)平公雅によって創建され、その初めは駒形付近にあった。
鎌倉時代以降現在地に移建された際、風神・雷神が初めて奉安されたといわれる

駒込まで1駅です

お水舎(おみずや)

五重塔とは、お釈迦さまのご遺骨を奉安する仏塔の形式の一つである。
 浅草寺の五重塔は、天慶5年(942)平公雅(たいらのきんまさ)が本堂と共に建立したのを初めとして、
その後数度倒壊、炎上に遭ったが、その都度再建された。
 徳川3代将軍家光により本堂・仁王門などと共に建立された国宝五重塔は、太平洋戦争の戦火により、
昭和20年(1945)3月10日、他の伽藍とともに惜しくも焼失した。
戦後、浅草寺は十方ご信徒各位のご信助を得て、本堂、雷門、宝蔵門と伽藍復興に邁進し、
牌殿・書院・他付属施設を備えた新様式の五重塔院を再建するに至った。

13:44 浅草線 浅草駅ホーム

13;38

提灯 高さ3.9m・幅3.3m・重さ700kg
平成25年(2013)11月 掛け換え(5回目)
「金龍山」額 京都・曼殊院門跡の良尚法親王筆の模写

13:28 

横道

平日でこの混み具合です

昔のおもちゃないかなーー

日本語があまり聞こえません

観光客が多い

11:25 本駒込駅

H28年4月19日
白山・浅草
命日前日のお参り

13;445 快特に乗って

雷門 (風雷神門)
かみなりもん ふうらいじんもん

銀座線に乗り換えます

11:45 上野駅構内

10:16分発に乗ります