ひよの山登場! |
---|
大相撲一月場所中 初日~千秋楽(15日間) |
ひよの山売店横、エントランス |
時間 | 場所 |
---|---|
1回目 13:20~13:35 | ひよの山売店横 |
2回目 (ギフトチケット握手会)14:00~14:30 ※早く終わる場合あり | エントランス |
3回目 14:40~15:00 | ひよの山売店横 |
※予定は変更になる場合がございます。
2階
お食事一覧
|
◆お土産一覧
※表示価格は税込みです。 ※おつまみ類はその他各種ございます。 お気軽にお問合せください。 |
ファミリー/シニアにぴったり!おススメの入場券 | |
---|---|
5人ファミリー/シニア桝B席 | 31,000円(お一人様6,200円) |
6人ファミリー/シニア桝B席 | 37,200円(お一人様6,200円) |
6人ファミリー/シニア桝C席 | 31,200円(お一人様5,200円) |
4人ファミリー/シニア椅子A席 | 20,800円(お一人様5,200円) |
4人ファミリー/シニア椅子B席 | 15,600円(お一人様3,900円) |
お1人分7,680円(税込) |
13:30 もうすぐ両国駅
両国駅到着直前 電車から
大相撲1月場所
両国国技館
1月17日
2回り目
本日結びの一番
最後の塩
控えには遠藤
17:00 後半戦に向けて土俵を整えます
16:06 取り組みが始まる前におやつを買いに
本日3回目の物言い
16:52 名前が出ません
※黒丸(白背景)=負け 白丸(オレンジ背景)=勝ち
東 | 決まり手 | 西 | ||
---|---|---|---|---|
東十両十二枚目
東龍 (5勝2敗) |
![]() |
寄り切り | ![]() |
西十両十枚目
明瀬山(2勝5敗) |
東十両十枚目
千代皇 (5勝2敗 |
![]() |
叩き込み | ![]() |
西十両十四枚目
舛ノ山(3勝4敗) |
東十両十一枚目
阿武咲 (3勝4敗 |
![]() |
叩き込み | ![]() |
西十両九枚目
双大竜(2勝5敗) |
東十両九枚目
青狼 (4勝3敗) |
![]() |
叩き込み | ![]() |
西十両十三枚目
栃飛龍(2勝5敗) |
東十両十四枚目
魁 (2勝5敗)
|
![]() |
とったり | ![]() |
西十両七枚目
里山(2勝5敗) |
東十両七枚目
天鎧鵬 (4勝3敗) |
![]() |
上手投げ | ![]() |
東十両十三枚目
大栄翔(6勝1敗) |
東十両六枚目
玉飛鳥 (2勝5敗) |
![]() |
押し出し | ![]() |
西十両十二枚目
徳真鵬(3勝4敗) |
東十両五枚目
翔天狼 (2勝5敗) |
![]() |
引き落とし | ![]() |
西十両十一枚目
英乃海(3勝4敗) |
東十両四枚目
旭日松 (6勝1敗) |
![]() |
掬い投げ | ![]() |
東十両八枚目
富士東(5勝2敗) |
西十両八枚目
輝 (5勝2敗) |
![]() |
叩き込み | ![]() |
西十両三枚目
大道(3勝4敗) |
西十両四枚目
貴ノ岩 (2勝5敗) |
![]() |
押し出し | ![]() |
西十両二枚目
臥牙丸(6勝1敗) |
東十両三枚目
北太樹 (7勝0敗) |
![]() |
送り出し | ![]() |
西十両筆頭
若の里(2勝5敗) |
東十両筆頭
阿夢露 (4勝3敗) |
![]() |
押し出し | ![]() |
西十両五枚目
北はり磨(2勝5敗) |
15:43 十両最後の取り組み
15:47 東方 幕内土俵入り
14:40 呼び出し 大吉の登場
14:37 土俵を速やかに整えます
4分間のお仕事
進行は分刻みで
14:32 東方 十両土俵入り
14:06 手書きの絵番付表です
許可を得て撮影
4人用のマス席を、お2人用にゆったり広々足を伸ばしてお使いいただけます! | |
特別2人マスB席 | 10,600円(お一人様) ※チケット料金に飲食物は含まれません。 ※お席は正面を除く12列目となります。 |
---|---|
特別2人マスC席 | 9,500円(お一人様) ※チケット料金に飲食物は含まれません。 |
向正面2階からの眺め
1階
これは誰? 駅前の像
お1人分3,880円(税込 |
一般のお客様の場合、通常の入口から入場し席を探さなければなりませんが、案内所を通じてチケットを購入されると、情緒たっぷりの雰囲気が味わえる相撲案内所入り口からご入場いただけます。
たっつけ袴姿の「出方さん」が出迎え、さらに広い館内をスムーズにお席までご案内いたします。 |
![]() |
![]() |
向正面の辺はまわりません
遠藤 鶴竜
何事も無かったように
白鵬 翔 (はくほう しょう) |
|
所属部屋 | 宮城野 |
---|---|
本名 | ムンフバト・ダヴァジャルガル |
しこ名履歴 | 白鵬 |
番付 | 横綱 |
生年月日 | 昭和60年3月11日 |
出身地 | モンゴル・ウランバートル |
身長 | 192.0cm |
体重 | 160.0kg |
得意技 | 右四つ・寄り |
ゆるキャラのポスター
いよいよ観戦となれば、取組をじっくり見 るもよし、友人と語らいながら見るもよし。楽しみ方はいろいろですが、観戦しながらのご飲食が大相撲見物の醍醐味といっても過言ではありません。館内では 名物の焼き鳥やあんみつなどを販売していますが、すぐに売り切れたり行列ができていて、肝心な取組を見逃してしまうことも。
そんな心配も案内所はしっかりフォローいたします。出方さんに頼めば、お飲み物からお食事まで即座にお届けいたします。もちろんご注文は可能。相撲を じっくりゆっくり、そして美味しくご堪能いただけます。(立て込んでいるときは、しばらくお待たせする場合もございます。予めご了承くださいませ。) |
大相撲観戦のよい思い出となるお土産は館 内の売店でも販売していますが、案内所のお土産は一味違います。通好みなオリジナルグッズを種類も豊富に取り揃えているほか、年に3回、東京場所開催時に 新製品が加わります。なかなか手に入らない貴重なものばかり。熱い取組の余韻を楽しむことができ、ちょっと自慢できることうけあいです。
|
![]() |
![]() |
|
お1人分5,520円(税込) |
青物横丁13:00発
品川13:12発 山手線
秋葉原発13:32 総武線
両国着13:36
18:01 弓取り式 テレビは終了してます
2回り目
精神統一
懸賞幕2回り目
これは勝たねば・・・
勝ち越したこ焼き650円
鶴竜 力三郎 (かくりゅう りきさぶろう) |
|
所属部屋 | 井筒 |
---|---|
本名 | マンガラジャラブ・アナンダ |
しこ名履歴 | 鶴竜 |
番付 | 横綱 |
生年月日 | 昭和60年8月10日 |
出身地 | モンゴル・スフバートル |
身長 | 186.0cm |
体重 | 154.0kg |
得意技 | 右四つ・下手投げ |
日馬富士 公平 (はるまふじ こうへい) |
|
所属部屋 | 伊勢ヶ濱 |
---|---|
本名 | ダワーニャム・ビャンバドルジ |
しこ名履歴 | 安馬 → 日馬富士 |
番付 | 横綱 |
生年月日 | 昭和59年4月14日 |
出身地 | モンゴル・ゴビアルタイ |
身長 | 185.0cm |
体重 | 136.0kg |
得意技 | 右四つ・寄り |
15:06
14:36 西方十両土俵入り 向正面なので前向きがなかなか撮れません
15:52 十両土俵入りの前に一回りしましょうか
2階外ベランダのようなところ
13:50 いきなりの物言いです
![]() |
|
|
18:10 はね太鼓が響きます
※黒丸(白背景)=負け 白丸(オレンジ背景)=勝ち
東 | 決まり手 | 西 | ||
---|---|---|---|---|
東前頭十五枚目
佐田の富士 (4勝3敗) |
![]() |
押し出し | ![]() |
東十両二枚目
朝赤龍(1勝6敗) |
西前頭十五枚目
鏡桜 (3勝4敗) |
![]() |
内掛け | ![]() |
西前頭十三枚目
時天空(5勝2敗) |
東前頭十二枚目
旭秀鵬 (5勝2敗) |
![]() |
小手投げ | ![]() |
西前頭十一枚目
嘉風(3勝4敗) |
東前頭十六枚目
徳勝龍 (5勝2敗) |
![]() |
引き落とし | ![]() |
西前頭十枚目
誉富士(3勝4敗) |
東前頭十三枚目
大砂嵐 (5勝2敗) |
![]() |
叩き込み | ![]() |
西前頭九枚目
豪風(4勝3敗) |
東前頭九枚目
玉鷲 (4勝3敗) |
![]() |
突き出し | ![]() |
西前頭十二枚目
荒鷲(3勝4敗) |
東前頭八枚目
妙義龍 (5勝2敗) |
![]() |
押し出し | ![]() |
西前頭十四枚目
千代丸(2勝5敗) |
東前頭十四枚目
琴勇輝 (3勝4敗) |
![]() |
寄り切り | ![]() |
西前頭七枚目
千代鳳(1勝4敗2休) |
東前頭七枚目
旭天鵬 (3勝4敗) |
![]() |
小手投げ | ![]() |
東前頭十一枚目
松鳳山(4勝3敗) |
東前頭十枚目
蒼国来 (3勝4敗) |
![]() |
上手出し投げ | ![]() |
西前頭六枚目
豊響(1勝6敗) |
西前頭八枚目
佐田の海 (4勝3敗) |
![]() |
不戦 | ![]() |
西前頭五枚目
千代大龍(1勝6敗) |
東前頭四枚目
豊ノ島 (3勝4敗) |
![]() |
寄り倒し | ![]() |
東前頭六枚目
隠岐の海(6勝1敗) |
東前頭五枚目
魁聖 (4勝3敗) |
![]() |
押し出し | ![]() |
西前頭三枚目
安美錦(5勝2敗) |
西前頭二枚目
勢 (0勝7敗) |
![]() |
寄り切り | ![]() |
西前頭筆頭
栃ノ心(3勝4敗) |
東前頭二枚目
照ノ富士 (3勝4敗) |
![]() |
寄り切り | ![]() |
西小結
栃煌山(2勝5敗) |
東前頭筆頭
宝富士 (1勝6敗) |
![]() |
首投げ | ![]() |
西大関
豪栄道(4勝3敗) |
東関脇
碧山 (3勝4敗) |
![]() |
寄り切り | ![]() |
西大関
琴奨菊(5勝2敗) |
東大関
稀勢の里 (6勝1敗) |
![]() |
寄り切り | ![]() |
西関脇
逸ノ城(3勝4敗) |
東横綱
日馬富士 (6勝1敗) |
![]() |
突き落とし | ![]() |
西前頭四枚目
常幸龍(4勝3敗) |
東前頭三枚目
遠藤 (2勝5敗) |
![]() |
突き倒し | ![]() |
西横綱
鶴竜(5勝2敗) |
東横綱
白鵬 (7勝0敗) |
![]() |
寄り切り | ![]() |
東小結
高安(2勝5敗) |
土俵を清めて
場内騒がしい中 まさかの物言い6回目
確認だけで 軍配通りでした。
大関 は特別スポンサーに付き少し間を開けます
最後の塩
金星出ました
物言いはつきません
17:42 横綱戦のはじまり
残念
17:35 琴奨菊のルーティン 反り返り
巨体が振ってきたーー
審判長大いそがし
4回目ですよ
16:12 満員御礼
幕が下りるところ見逃しました
午後4時 横綱土俵入り 土俵の華である横綱土俵入りは、右手に太刀持ち、左手に露払いを従え、横綱は静から動、動から静へと型に従った所作を披露します。
|
15:11 ビール2杯目 600円 高っ
14:42 いきなりの物言い すでに2回目
14:34 行司の装束が鮮やか 2分間の登場
これは虫眼鏡が無くても大丈夫
14:13 入り待ちの人の間から 栃ノ心
寒いので席に戻ります
13:57 細いエスカレータを下りて1階へ
ひよの山 がお仕事中
お土産を受け取る所のようです
今回は前回より少し前に下りて
向正面 2階 B席の2列目です
案内より
幕内取組にのみ懸賞を懸けることができます。
懸賞を出しますと、その日の大相撲会場入場者全員に配られる取組表に印刷され、取組直
前には場内放送で読み上げがあります。土俵上で呼出しが揚げる懸賞旗には、大相撲をご
観覧になる多くの皆様の注目が集まります。力士の取組はもちろんですが、またひと味違
う場内風景を体感できます。
詳しくは懸賞係まで、お気軽にお問い合わせください。
◇懸賞旗 寸法 横70cm×縦120cm
※別途制作してお持ち込みいただきます。土俵の上に掲げる為、制限がございます。
※テレビ放送に映ることは期待できません。
◇賞金 15回 930,000円(1回あたり62,000円)
(平成26年4月改定。五月場所より)
※申込み本数は、お電話で懸賞係にご相談下さい。場所毎に申し受けます。
※1日1本以上、1場所15本以上から申し込めます。
(内訳:15本の場合)
取組表掲載料・場内放送料 15本 79,500円(1本あたり 5,300円)
勝ち力士に渡される金額 15本 850,500円(1本あたり 56,700円)
◇提供者名
※取組表掲載原稿は、提供者名を含め、15文字以内であれば若干の装飾ができます。
こちらの原稿が場内放送もされます。詳しくはお電話で懸賞係にご相談下さい。
◇申込期日 取組5日前(初日からの場合、場所前の火曜日までが基本です)
お申し込みは、必要事項を記入した書面のご提出をお願いいたします。
※取組の指定は、基本的には申込みと同時にご指定いただきます。
※初めてお懸けになる場合、この日までに旗をお持ち込みいただきます。
前相撲 新弟子の初土俵は三日目(大阪場所は二日目)から始まる前相撲です。成績優秀者から順に出世します。
|
午前8時30分~ 序ノ口~幕下取組 序ノ口、序二段、三段目、幕下力士らが明日の関取を目指して頑張っています。
※十三日目以降は午前10時頃から取組が始まります。 |
午後2時45分 十両土俵入り ※初日と千秋楽は早まります(以降同様です)
|
午後3時~ 十両取組 関取の登場です。体つきや力士と力士がぶつかり合う時の音、迫力が違います。
|
午後3時30分 協会ごあいさつ 初日と千秋楽に相撲協会理事長が幕内上位の力士と一緒に土俵に上がり、観衆に向けて挨拶をします。
|
中入り 十両の取組終了から幕内取組開始までの休憩時間が「中入り」です。幕内土俵入り、横綱土俵入りなど様々な伝統的な儀式が観客を楽しませてくれます。
|
午後3時55分 幕内土俵入り 土俵入りの順序は奇数日は東方から偶数日は西方からと決められています。
|
午後4時 横綱土俵入り 土俵の華である横綱土俵入りは、右手に太刀持ち、左手に露払いを従え、横綱は静から動、動から静へと型に従った所作を披露します。
|
午後4時10分~ 幕内取組 いよいよ幕内取組です。人気力士、強豪力士が次々と登場して、熱戦を展開します。
|
13:41 まだガラガラです
13:41 とりあえず席を確認します
入口の反対側
お1人分11,040円(税込) |
◆館内売店 1階と2階の東西側にそれぞれあります。すでにたくさんのお土産をお手にされていると思いますが、もう少し欲しいなという時には、ぜひご覧ください。 千社札の販売や可愛らしい力士人形など、人気のグッズがあります。 |
総武線 両国駅到着
相撲甚句が響く駅です
2度目の大相撲観戦も 親孝行の巻き