西前頭筆頭
遠藤 (0勝7敗) |
![]() |
肩透かし | ![]() |
西大関
豪栄道(5勝2敗) |
今場所は休場している
幕内取組にのみ懸賞を懸けることができます。
懸賞を出しますと、その日の大相撲会場入場者全員に配られる取組表に印刷され、
取組直前には場内放送で読み上げがあります。土俵上で呼出しが揚げる懸賞旗には、
大相撲をご観覧になる多くの皆様の注目が集まります。力士の取組はもちろんですが
、またひと味違
う場内風景を体感できます。
詳しくは懸賞係まで、お気軽にお問い合わせください。
◇懸賞旗 寸法 横70cm×縦120cm
※別途制作してお持ち込みいただきます。土俵の上に掲げる為、制限がございます。
※テレビ放送に映ることは期待できません。
◇賞金 15回 930,000円(1回あたり62,000円)
(平成26年4月改定。五月場所より)
※申込み本数は、お電話で懸賞係にご相談下さい。場所毎に申し受けます。
※1日1本以上、1場所15本以上から申し込めます。
(内訳:15本の場合)
取組表掲載料・場内放送料 15本 79,500円(1本あたり 5,300円)
勝ち力士に渡される金額 15本 850,500円(1本あたり 56,700円)
◇提供者名
※取組表掲載原稿は、提供者名を含め、15文字以内であれば若干の装飾ができます。
こちらの原稿が場内放送もされます。詳しくはお電話で懸賞係にご相談下さい。
◇申込期日 取組5日前(初日からの場合、場所前の火曜日までが基本です)
お申し込みは、必要事項を記入した書面のご提出をお願いいたします。
※取組の指定は、基本的には申込みと同時にご指定いただきます。
※初めてお懸けになる場合、この日までに旗をお持ち込みいただきます。
14:40 審判員入場 砂よけの布をかけて
細いエスカレータ
派手な手すり
18:02 太鼓の音に送られて
2013年5月場所から - | 聡ノ富士 | 伊勢ヶ濱部屋 |
相撲おかき 370円
西小結
千代大龍 (1勝6敗) |
![]() |
寄り切り | ![]() |
西横綱
鶴竜(7勝0敗) |
現役にはかないませんよね
懸賞金がかかっています
16:00 西方 横綱鶴竜 土俵入りです
風格と、地の利
誰もが記憶している名勝負の数々。
それらの舞台となった「国技館」を皆さまの大切な行事やイベントのためにご提供しています。
厳粛さを、熱狂を、自在に演出する多目的ホール。
東京駅・上野駅から10分、新宿駅から17分。JR両国駅からは何と徒歩1分。
日本の津々浦々までその名を知られた知名度とアクセスの良さに
、10,000人の熱狂が応えます。
東前頭十枚目
逸ノ城(6勝1敗) |
![]() |
上手投げ | ![]() |
西前頭五枚目
勢(5勝2敗) |
大銀杏を結える日がが楽しみです
16:05 分刻みで進みます
素早く土俵を整えて
15:58 無事終了 本割りまで緊張?
西方土俵入り
行司の衣装が上下色違いは珍しい
一回りやせたようです
呼び出し大吉 久しぶりの登場
15:39 有名人発見
おやつにたこ焼きと団子を買い
14:50 お買い物は今しかないので
水が蒔かれ
淡々と仕事をこなし
流れるような呼び出しさん達の動き
14;38 無事土俵入りが終わり
すかさず土俵を整えます
東方土俵入り
審判がた
行司の衣装も短く裸足
塩も呼び出しのイスもありません
この辺
4人マス | A席 | 11,700円(1人あたり) |
---|---|---|
B席 | 10,600円(1人あたり) | |
C席 | 9,500円(1人あたり) | |
特別2人マス | B席 | 10,600円(1人あたり) |
C席 | 9,500円(1人あたり) | |
イス | A席 | 8,500円 |
B席 | 5,100円 | |
C席 | 3,800円 |
櫓と大階段があります
スカイツリー 方向感覚が??
駅に飾ってあります
13:16 両国駅
両国駅 相撲甚句を披露しています
13:11 一度外に出て乗り換え
12;48 品川駅
12:38青物横丁
13:10 浅草橋駅で乗り換え
次回は忘れないようにチケットを取らなくては・・ チケット取りが大変とは思いませんでした
二回り目
審判に砂がかかったようです
なぜか隣3席空いてますので ゆったりしています
建物は客席部分の外側を一周できます
所々にある扉から入ります
次回に向けて 東側はカメラマンのフラッシュがまぶしい 西側も同じ
バンザイではありません
横綱目指して粛々と取り組みは進みます しずかーーな土俵です 修行ですねぇ
案内より
天井の壁を飾る優勝力士の額
放送席
転がり落ちそうな席ですよ 階段は高いし
帰りは下り専用になります
13:18 やっと改札を出ます
12:38 青物横丁 40分発
16:04 横綱二人が魑魅魍魎(ちみもうりょう)を押さえたところで いざッ
13:22 入り口に到着 初めてなので早めに来ました
資材には国産間伐材を使用。まちの景観シンボルとなるデザイン性も備えています。
天水タンク「両国さかさかさ」について>
「両国さかさかさ」は、JR両国駅前の墨田区の管理用地に設置されます。「さかさかさ」の名称は、傘を逆さにしたような三角の屋根“逆さ傘”に由来します。屋根に降った雨を貯めるタンクの容量は約600リットルです。タンクはJR両国駅、国技館正門前の歩道上に位置しています。雨水が最大に貯えられた場合、周囲の花壇に4日分の水を供給することができます。両国駅周辺の花壇やフラワーポットでは、当社社員のボランティアグループ「花ボランティア」が、草花を植え育てる「花いっぱい運動」を行っており、タンクに集めた雨水は、これらの草花への散水に活用します。 |
平成28年(2016年) 本場所日程 | |||||
場所 | 会場 | 前売り開始日 | 番付発表 | 初日 | 千秋楽 |
一月場所 | 国技館 | 平成27年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成28年 |
12月5日(土) | 12月24日(木) | 1月10日(日) | 1月24日(日) | ||
三月場所 | 大阪府立体育会館 | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 |
2月7日(日) | 2月29日(月) | 3月13日(日) | 3月27日(日) | ||
五月場所 | 国技館 | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 |
4月9日(土) | 4月25日(月) | 5月8日(日) | 5月22日(日) | ||
七月場所 | 愛知県体育館 | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 |
5月19日(木) | 6月27日(月) | 7月10日(日) | 7月24日(日) | ||
九月場所 | 国技館 | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 |
8月6日(土) | 8月29日(月) | 9月11日(日) | 9月25日(日) | ||
十一月場所 | 福岡国際センター | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 | 平成28年 |
10月8日(土) | 10月31日(月) | 11月13日(日) | 11月27日(日 |
ベジョータ イベリコ豚 1100円
にぎわい重 799円
グリル洋食813円
懸賞幕が複数まわるときのアナウンス
お茶づけ海苔の○○
サケ茶漬けの○○
とそれぞれ違う商品名で放送します
一周が終わると即東側に移動し
2周目の幕を受け取り土俵に上ります
懸賞金幕 大関(森永も)は特別提供なので少し間を開けて最後に廻ります
西前頭三枚目
嘉風(4勝3敗) |
![]() |
押し出し | ![]() |
西大関
稀勢の里(6勝1敗) |
団体さんも多いです
東前頭三枚目
碧山 (3勝4敗) |
![]() |
寄り切り | ![]() |
西前頭四枚目
大砂嵐(3勝4敗) |
ビール売りのお姉さん来ないなーー
14:40 幕下の残りが終われば十両の取り組みです
臨場感が味わえて やはり相撲は実際に観てみるべきと実感
相手は勢い 好取り組み
上から見る幕 壮観です
16:10 満員御礼 が出ました
ここまでせり上がります
乾燥しているので飴を買って
14:00 十両土俵入りまで順番に館内お散歩
華やかです
15:54 東方 幕内土俵入り
15個1200円 具はタコだけですがお味マアマア
3本500円
14:52 顔が見えません
西方土俵入り
14:30 そろそろ十両土俵入りです
イスC席の上は自由なので一番混んでいます
13:30 枡席もまだガラガラ
チケットは完売ですので満杯になるでしょう
この辺
東 11列67-69番 ってイスB席の一番上 自由席のすぐ前
矢印付近
2F
1F
満員札止めですが・・・・・
琴欧州のお出迎え 引退相撲のお知らせでした
大階段の下 入り待ちの人達
誰か入ってきそうですが・・・
席を確認して 景色を眺めに
外は入待ちの人達
13:15 スカイツリー 電車から
結構広い
12:32 出発
大相撲9月場所見物
国技館 7日目
H26年9月20日
MYT
東横綱
白鵬(7勝0敗) |
![]() |
押し出し | ![]() |
西前頭二枚目
豊ノ島(0勝4敗3休) |
席が東側なので白鳳の背中しか見えません
17:03 後半勝負審判の交代
がっちりした天井 これはこれで怖いかも
ワクワク
親孝行チケットで入場