おでかけ H26年
○銅造地蔵菩薩坐像「江戸六地蔵」(東京都有形文化財 彫刻)
・品川寺入口にある巨大な地蔵像。
・宝永5年(1708)に江戸深川の地蔵坊正元が、浄財を集めて、江戸の入口6か所に造立した江戸六地蔵のうちのひとつ。
・他の5カ所は、浅草、新宿、巣鴨、深川(2カ所=うち1体は明治初年に壊され、のち上野に再造)。
・神田の鋳物師太田駿河守正義の作。

カヌーの練習中

見頃に来たのは初めて

のんびりサイクリング

13:10 花見開始

2014年4月5日・6日 目黒イーストエリア桜まつり(田道広場公園にて ※イベントの問合せ先は権之助坂商店街振興組合03-3491-8830)
2014年4月6日 中目黒桜まつり(目黒川と蛇崩川の合流点遊び場にて ※イベントの問合せ先は中目黒駅前商店街振興組合03-3770-3665)
目黒川を豊かな環境にする会」主催の桜祭りが、毎年行われる。
川沿いにはたくさんの提灯が取りつけられ、お花見気分は最高潮。
中目黒駅から池尻大橋駅近くの大橋までの川沿いでは、町会による甘酒やお餅の提供も

案内より

4月1日
目黒川 桜
Y

後光? 逆光でした

良いかも

東海七福神

BACK

品川区とジュネーブ市友好の縁をとり結んだ鐘

品川寺の大梵鐘は、洋行帰りの梵鐘として有名で、慶応年間何らかの理由によって海外に持ちだされたものが、数奇な運命をへて、スイスのジュネーブにあるのが見つかり、昭和5年に、
ジュネーブ市より返還されました。地元では、「あてにならない鐘が帰ってきた」ということで、鐘と金をかけて、「あてにならない金が返ってくる」、「かねかえる」と縁起をかつぎ、
多くの方が除夜の鐘をつきに訪れます。

またこの鐘の縁で、昭和5年より品川寺と鐘があったジュネーブ市アリアナ美術館との友好が始まり、平成元年に返還60周年を記念して、品川寺、品川寺檀信徒、品川区有志の方々により
同方の梵鐘がジュネーブ市へ寄贈され、品川区とジュネーブ市が友好都市の締結を行いました。

梵鐘が取り持った不思議な縁で、品川区とジュネーブ市が友好都市となり、「縁を取り持つ鐘」としても有名です。

BACK

今日が一番の見頃です

目黒川の両岸に続く桜並木は美しく、目黒川河口から大崎→五反田→西五反田→下目黒→大鳥神社→中目黒→246号線大橋まで
品川区・目黒区の区境を超えて両岸の桜は見事。
・桜が咲くころの4月上旬に、目黒川河口の東品川公園で、運河まつりが開催される。
・荏原神社や東海寺など川岸には寺社が多く、散歩にもサイクリングにもおすすめ。
・舟で川下りなどできれば、なお良い。運河まつりでは、目黒川周遊の桜クルーズがある
目黒川 桜

品川寄り(右側) リバーサイド 
 第1京浜を後ろに 五反田に向かって左側をサイクリング中

品川寺(ほんせんじ)のイチョウ

 本樹は幹周り5.35m、樹高25m、推定樹齢約六百年という古木であるが、整然とした樹姿を見せ、
その樹姿も極めて旺盛であり、幹や大枝からは多くの乳がたれている。
 本区内の数あるイチョウのなかでもひときわ目立つ存在であり、かなり離れた地点からも眺めることが
でき、壮観である。
 また約六百年という樹齢は、本寺が歴史の古い寺であることを実証するもののひとつである。


真言宗(山号)海照山普門院
・真言宗醍醐派の別格本山で、平安時代、大同年間(806〜10)の開創。
・江戸時代初期の承応元年(1652)に再興され、京都、醍醐寺の末寺となる

品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。
本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。

品川寺(ほんせんじ)
クマザサ

ツワブキ

アジサイ

七福神巡りのご一行が何組かいます


真言宗醍醐派の品川寺は、海照山普門院と号し、真言宗醍醐派の別格本山です。品川寺の創建年代は不詳ですが、当初金華山大円寺と称し、弘尊が承応元年に中興開山しました。
戦国時代、兵火により焼失しましたが、海照山普門院と改称して復興しております。
江戸三十三観音霊場31番霊場、東海三十三観音霊場21番札所、東海七福神の毘沙門天となっている他、山門前には江戸六地蔵の一つが安置されています。

案内より

15:35 第1京浜に戻って来ました 約30分の桜見物

ガイド有り 弁当付きで3000円ですって 30人ほどで満員?

三共前の橋から見て

濃いピンクがきれい

居木橋付近

テレビで見る景色

垂れサクラではないのですが・・・ すばらしい

満開

対岸(右側)の方が見事です

観光船が来たようです

工事現場のような道

川辺の桜

ビルも増えて・・・

三共側もまあまあですね  少し花びらが散っています

15:25 橋を渡って対岸を第1京浜に向かって戻ります

観光船が通りました 遅かった

八重桜が咲いています

三共側の桜の下

また左側に渡って

怪獣公園の近く

ここで橋を渡り右側に移動します

青空にサクラはきれい