17:19 マンションエレベーター
鈴廣でかまぼこを送り
16:24 小田原駅に戻ってきました
16:12 小田原着
1640発の新幹線に間に合うようにお土産を買いに
白いロマンスカー
15:05一駅ですので立っています
箱根登山ケーブルカーの車両
|
|
基本情報 | |
---|---|
通称 | 箱根登山ケーブルカー |
国 | 日本 |
所在地 | 神奈川県箱根町 |
起点 | 強羅駅 |
終点 | 早雲山駅 |
駅数 | 6駅 |
路線記号 | OH |
開業 | 1921年12月1日 |
所有者 | 箱根登山鉄道 |
運営者 | 箱根登山鉄道 |
路線構造 | 単線2編成交走式(各2両編成) |
使用車両 | 車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線距離 | 1.2 km |
軌間 | 983 mm (3 ft 2 7⁄10 in) |
最大勾配 | 200 ‰ (11 ° 18 ′) |
高低差 | 標高 761 m (2,497 ft) 高低差 214 m (702 ft) |
最高速度 | 3.2 m/s (10 ft/s) |
> |
メニューはサンドイッチと飲み物のみ
![]() |
チェックイン | 15:00 |
チェックアウト | 11:00 |
収容人数 | 133名 |
客室 | 38室 (洋室・和室・和洋室 全6タイプ) |
施設 | 大浴場/露天風呂 「美楽の湯」「喜楽の湯」 サウナ、ジャグジー レストラン 「マイユ」 宴会場 「千篠(ちすじ)」「鞍掛(くらかけ)」 アロマセラピー「エレガンスマイユ」 ラウンジコーナー ミニコンビニ 無料駐車場 収容台数25台 |
img src="171024-030_thumb.JPG" width="250" height="187" border="1"> | img src="171024-031_thumb.JPG" width="250" height="187" border="1"> |
![]() |
![]() |
![]() |
13:02一周してきました
img src="171024-144_thumb.JPG" width="250" height="187" border="1"> | img src="171024-145_thumb.JPG" width="250" height="187" border="1"> | img src="171024-146_thumb.JPG" width="250" height="187" border="1"> |
11:06 お出掛け切符を窓口で購入
11:58 初めての三島駅下車です
< |
< |
前菜 これが楽しみ
|
|||
箱根湯本駅構内図
箱根カフェ
> |
> |
|
とろろ蕎麦 1450円
辛み大根蕎麦 1250円
13:11 箱根湯本まで行きます
1本前の16:36発 ひかりに間に合いました
14:44 突き当りが公園下駅
登山電車から
11:09発 強羅まで行きます 座れません
弥栄館
ずいぶん下まで流れていますよ
10:49 昨日より水かさは減っていますね
10:50 以前泊まった吉池
17:53 ここからお食事
15:16 台風の雨で増水してます
17:09 普通に乗ります
15;56発小田原行に乗ります
鉄道線とは異なり、PASMO、SuicaなどのICカードは利用できない
14:33 少し遅めのランチ
早めのお茶でのんびりしました
二日目 曇り
大人 |
---|
強羅からタクシーで約4分
箱根美術館「神仙郷」は平成25年8月1日に国の登録記念物(名勝地関係)に登録され、歴史的文化遺産としての文化財的な価値が高いものとして評価をいただきました。
この神仙郷は、箱根美術館創立者・岡田茂吉が昭和19年に藤山雷太氏他の別荘地及び強羅公園のうち和風庭園部分を買収し再整備したもので、昭和28年に完成いたしました。
約130種類の苔と200本のモミジの「苔庭」、「萩の道」、「竹庭」などがあり、四季折々の景観がお楽しみいただけます。特に11月には、庭園内のモミジが一斉に色づき、紅葉の名所としても有名になっております。
栗きんとん
ケーブルカーは長蛇の列
タクシーで箱根美術館へ行きます 710円
11:49 強羅に到着
11:58 公園上駅には人が沢山待っています
箱根美術館 お抹茶券付きだと1200円
11:37 宮ノ下で やっと座れて
img src="171024-058_thumb.JPG" width="250" height="187" border="1"> | img src="171024-059_thumb.JPG" width="250" height="187" border="1"> |
![]() |
地元の方曰く 台風直後から流れ出して心配との事
急坂を下りて道路に水の流れ発見
10:44 荷物を送って ゆっくり目のチェックアウト
なんと言うことでしょう 台風の影響で遅れてますよ
窓口で 座れますよと言われましたが
9:13 レストランの隣のくつろぎ空間 お土産の箸を買って
8:25 どれもおいしく ホテルの朝食としては大満足です
朝食バイキングの料理の配置図
右側に海が見えます 小田原に行くのに変な感じです
11:51 気がつけば 小田原には停車しないそうで・・・ うそでしょーー
早めに集合しました
10:52待ち合わせは11時過ぎですが
> |
デザートをサーブしています
お好きなだけ と言われても
デザート パティシエ特製デザート
複数回訪れている人にサービスドリンク
祥月たまご
洋皿
ラグー ドゥ ブッフ オ アンクルート
牛肉のスープ煮 パイ包み焼き
美肌のスープ
バターナッツとマッシュルーム
シナモンのエキュメ
ヒラメのお造り
紅芯大根 、水茄子 鬼おろし カリフラワーのクーリ スモークソルト
秋鮭イクラバーガー
バタータ ブラバ
焼きリンゴとセロリのサンド
茸のカプチーノ仕立て 木苺のメレンゲ
銀杏・エビ・ズッキーニのピンジョス(串さし) 酒盗クリーム
黒稲荷と梅酒
以前は11日のおいなりさんの日だけ提供されましたが
きちんとアナウンスして欲しかった・・
12:21 無事小田原駅に到着 品川を出てから約一時間 東海道線も間引き運転で遅れなので まあ良しとしますか
タクシーで行きます 730円
15:12 そろそろホテルに向かいますか
![]() |
外国の団体さん いつもの風景になってきました
13:47 箱根湯本に到着
小田原駅西口構内
小田原駅東口出口から徒歩約2分
暁庵
12:14 熱海駅
12:05 今度は無事座れました
急ぐ旅ではないので
お土産
17:03 品川駅に到着
新しいロマンスカーが先に出発します
15:47 強羅着
駅番号 | 駅名 | 標高 (m) | 駅間キロ | 累計キロ | 接続路線・備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
建設時 | 2013年測量時 | |||||
OH57 | 強羅駅 | 553 | 541 | - | 0 | 箱根登山鉄道: 鉄道線 (OH57) |
OH58 | 公園下駅 | 587 | 574 | 0.24 | 0.24 | |
OH59 | 公園上駅 | 624 | 611 | 0.24 | 0.48 | |
OH60 | 中強羅駅 | 668 | 654 | 0.24 | 0.72 | |
OH61 | 上強羅駅 | 717 | 703 | 0.24 | 0.96 | |
OH62 | 早雲山駅 | 761 | 750 | 0.24 | 1.2 | 箱根ロープウェイ |
箱根登山鉄道鋼索線
鋼索線は、神奈川県足柄下郡箱根町の強羅駅と早雲山駅とを結ぶ箱根登山鉄道の鋼索鉄道である。
駅ナンバリングで使われる路線記号はOH。一般には箱根登山ケーブルカーと呼ばれている。
箱根観光の旅客輸送を担う。関東では最も古いケーブルカー路線である
![]() |
食事
根菜の炊き込みご飯
会津こしひかり お漬け物 佃祥 赤出汁
たっぷりキノコサンド900円 コーヒー
セットで1200円
デイブレイク
セイロン アッサム ダージリンをミックスした紅茶
苔庭
茅が下流方方向に倒れています
![]() |
![]() |
![]() |
13:14 隣の強羅公園へ
箱根スイーツ色々
急坂を下ります
次のこだまが到着しました
待てば良かった・・・・・
11:52 三島に到着
胡麻シュークリーム
柿のババロア
サバラン
マロンロール
マカロン
コーヒー
18:50 紅茶
●箱根カフェ(箱根湯本駅 改札外) | |
営業時間 | 8:00〜19:00 |
※季節によって営業時間が変わります。 | |
●スイーツショップ(箱根湯本駅 改札内)
|
|
営業時間 | 10:00〜18:00 |
※商品がなくなり次第閉店いたします。 | |
定休日 | 年中無休 |
ゴマの塩煮
炊き合わせ
蕪 エビ 春菊 人参 菊花
しめ鯖炙り寿司
17:37 夕食開始
紅茶 380円
レモンシフォン 210円
フィナンシェ 80円
13:56 チェックインまでゆっくりしますか
登山電車付近で探します
12:28 お蕎麦屋さん発見
11:13 ダイヤは乱れまくり 来たひかりに乗りますが満席で立って行きます 初めてですよ
10:32 予定を一時間繰り下げて
ホテルでお土産購入 | |||
10月23日 | 箱根ラスク メープル | 510 | |
箱根ラスク プレーン | 510 | ||
温泉卵ポテトチップ | 378 | ||
温泉卵ポテトチップ | 378 | ||
湘南ゴールドタルトクッキー | 756 | ||
豆腐クッキー | 540 | ||
カルッテベイク | 594 | ||
梅ジャム | 500 | ||
磯のり瓶 二個 | 500 | 500 | |
紅ふうき 和紅茶 二個 | 380 | 380 | |
折り紙 二個 | 200 | ||
梅ふりかけ | 367 | ||
納豆ふりかけ | 367 | ||
箸三膳 | 900 | 1800 | |
10月24日 | 塩辛 二袋 | 960 | 960 |
トミカ蒲鉾 二個 | 1400 | ||
あげかま 二個 | 1100 | 1100 | |
アジ五枚 | 650 | ||
送料 | 700 | ||
税 | 396 | ||
11208 | |||
楽天トラベル | 14500 | ||
交通費 | |||
10月23日 | 青横-品川 | 133 | |
品川-小田原 おでかけ切符 | 4630 | ||
暁庵 蕎麦 | 1450 | ||
小田原-箱根湯本 | 310 | ||
タクシー 630 | 315 | ||
10月24日 | 箱根湯本-強羅 | 400 | |
品川-青横 | 133 | ||
強羅-箱根美術館タクシー710 | 350 | ||
箱の美術館入館料 抹茶 | 1200 | ||
絵はがき四枚 | 880 | ||
強羅公園入園料 | 550 | ||
公園下-強羅 | 80 | ||
強羅-小田原 | 670 | ||
宅配1600 箱350 | 1950 | ||
マッサージ | 7000 | ||
40169 |
17:14 青横着
ひかりは5号車まで自由席です
16:43 富士山が見えますが・・・
箱根強羅公園は、箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道が湯本-強羅間の登山鉄道敷設の計画に先立って造園され、将来の登山鉄道の終点となる強羅のシンボルとして考えられていました。強羅の中心に位置するこの公園の総面積は約36,400㎡で、そのうちの上段の日本庭園は9,900㎡、下段のフランス式整形庭園は26,500㎡の規模でした。日本庭園の部分は現在の箱根美術館にあたり、道路を隔てた下段のフランス式整型庭園が現在の箱根強羅公園となっています。
公園の設計者は、当時造園の第一人者である一色七五郎であり、噴水池を中心に左右対称な地割り構成が特徴的です。当時の日本では、洋式の建築・庭園が流行していて、建築では東京駅、庭園では明治神宮外苑の一部や新宿御苑の一部というように多くの例がみられますが、箱根強羅公園は完全な形で現存している非常に貴重な公園となっています。
箱根強羅公園
強羅公園マップ
14:40 帰りはロープウエイで強羅まで下ります
坂道と階段ばかりの強羅公園、正門と西門とでは約40メートルの標高差があり、ウソのような本当の話ですが、上(西門)の方に行くと寒さを感じるなど、気温の違いを感じることができます。
冬は、園内の途中から雪が降っている、という珍しい現象もたまにあります。
夏はより上(西門)の方へ行くと涼しさを味わえるかもしれませんね。
かつては岩ばかりで荒涼としていた場所に強羅公園を開園したので、園内には大きな岩がゴロゴロと、いたる所にあります。新しく木や花を植えるときにも一苦労。うまく岩と共存して強羅公園は大きくなってきました。よく見ると色々な形をした珍しい岩があるので、ぜひ注目してみてください。
ゆっくりして白湯まで頂きました
> |
> |
> |
img src="171024-119_thumb.JPG" width="250" height="187" border="1"> | ||
大きな岩は噴火で降ってきた岩だそうです
大文字
デッキから望遠で
やはり良いお宿でした 六回目はいつになるでしょうか
干物は焼きながらまわってくれます シシャモを焼いてもらいました
お茶はイマイチでした
いつ乗れるかわからないのでお弁当でも買いますか 等と言いつつ
じっくり炒めた玉葱のタルト
生湯葉と完熟トマト
行きに上りホームにいることはまず無いですね
今回の部屋 ミディアムツイン
![]() |
![]() |
![]() |
12:03 そうこうしているうちに上り ひかり号到着 ラッキ-ー
一日目 台風一過の晴れ
10:37 電車も遅れてます
H29年10月23-24日
マイユクール祥月5
Yumi Y
10:40 来た急行に乗って
10:50 遅れて到着