![]() |
東側立面図
天守閣は、昭和35年に市制20周年記念事業として総工費8千万円をかけて復興された小田原市のシンボルです。
江戸時代に造られた雛型や引き図(宝永年間の再建の際に作られた模型や設計図)を基に昭和35年に江戸時代の姿として外観復元され、内部は歴史資料の展示施設となっています。復興に当たっては、「瓦一枚運動」が展開され、多くの市民からの寄付が寄せられました。
3重4階の天守櫓に付櫓、渡櫓を付した複合式天守閣で、地上38.7m、鉄筋コンクリート造、延床面積1822m2となっています。なお、最上階の高欄付き廻縁は復興に際して新たに付けられたものです。
内部には、甲冑・刀剣・絵図・古文書など、小田原の歴史を伝える資料や、武家文化にかかわる資料などが展示されています。標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで見ることができます。
小田原市では平成18 年に天守閣の高さを基準とした高度規制を行い、天守閣の高さを超える建物の建築を制限し、長い時間をかけて育まれてきた歴史景観を次代に受け継いでいくこととしています。
○天守閣 | |
おとな | 500円 |
こども(小・中学生) | 200円 |
○SAMURAI館 | |
おとな | 200円 |
こども(小・中学生) | 60円 |
○歴史見聞館 | |
おとな | 300円 |
こども(小・中学生) | 100円 |
※2館、3館共通券あり。 ※城址公園は年中無休で入場料はかかりません。 |
小田原城 |
|
---|---|
復興天守
|
|
別名 | 小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館) |
城郭構造 | 平山城 |
天守構造 | 複合式層塔型3重4階(1633年 築) (1706年 再) (1960年 RC造復興) |
築城主 | 大森頼春 |
築城年 | 応永24年(1417年) |
主な改修者 | 上杉氏、北条早雲、大久保忠世、稲葉正勝 |
主な城主 | 後北条氏、阿部氏、稲葉氏 大久保氏 |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
遺構 | 石垣、土塁、水堀、空堀、大堀切、土塁、郭、障子堀跡 |
指定文化財 | 国の史跡 |
再建造物 | 天守、門 |
設定区間 | ねだん(往復) | 有効期間 |
---|---|---|
東京・品川 ⇔ 小田原 東京・品川 ⇔ 熱 海 |
4,630円 5,450円 |
2日 |
H29年8月21日 | 小田原城 |
小田原-品川 | 4,632 |
2人往復 | 4,632 |
大井-溝の口 | 220 |
溝の口-品川 | 360 |
青横-品川 | 140 |
帰り | 280 |
遊園地乗り物 | 480 |
240 | |
ジュース | 300 |
アイス | 130 |
鈴廣お土産他 | 11,264 |
昼 | 3,660 |
26,338 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボクは階段で行く
昭和25年、小田原こども文化博覧会時に開園した小田原城址公園内にある遊園地です。
豆汽車、バッテリーカー、メリーカップなどの遊具は開園当時から人気で、
レトロな雰囲気といずれも80円で楽しめるプチプライスが魅力。自動遊器具(30円)もあり、小さいお子さまでも存分に楽しめますよ。
座ります
普通電車の列は狭いんです
降りる人が先です
ハンバーグはほとんど食べ
コロッケは一口だけ
パンは半分
13:07 デザートのプリンは完食
良いのが無かったので
お土産屋さんを見て
13:16 小田原駅に戻ってきました
12:38 すぐ入れました
食べる準備して
トイレに行って
ハンドルさばきが難しい
2週完走できるか
エスカレータまで遠いね
ジュース飲む? いらない
数字のお勉強して
元気になってきました
2号車からなので
11:15 休憩してます
11:21 ここから猛特訓
1回目より上手になったかも
付き添い交代して1週
今日は沢山歩いたネーー
さっ ここからは楽チンです
みんなによろしくね
16:03 未だ元気
16:00 さあ帰りますか ボクの旅はまだまだ続きます
運転上手になった人
元気にハーーーイ
9:36 品川駅連絡通路
電車を見送って
14:12 約4時間のお出掛けでしたね
着席
13:34 そろそろ来ますよ
通過列車の多いこと
13:25 さあ新幹線に乗りますよ
モグモグ
パンがおいしい って
富士屋ホテルパンですから
![]() |
11:50 アイス食べる
11:08 どうやらハチはいなくなったみたいです
ぐるーーっとまわって
15:57 パパが迎えに来て
石垣
12:02 さあどこかでお昼にしましょうか
1時間ちょっと遊びました
11:43 おサルさんいるらしいよ
品川駅新幹線ホームは今日で3回目
14:08 品川に到着
都会の景色になってきました
鈴廣
11:47 いました
楽な方に乗りますか
10:44
いざ お城の遊園地へ 700m
何本通過するかな
カートの運転した人 ハーイ
ひとりだとネ・・
ちょっと移動してみて
やっぱりそっちが良い
折角なので記念撮影
10:59 早速乗ってみて
回数券を買っても同額とか
10:57 到着 駅から13分
9:49 来た来た
何となく緊張?
アレー 閉まったぞー
15:35 遊びっぱなし
12:50 取り分けて
今日は暑い
12:07 しばらく涼しかったのに
夏ですから・・・・
自販機でアイスが買えます
お城口に出ました
一応トイレに行って
顔が見えませんよ
なんせ90秒ですので
11:32 6回目 頑張って
小さいハンドルは難しい
90秒は短いね
11:34 フウー 満足まんぞく
11:36 次の場所へ移動します
乗ってみる
11:40 終わったね
設定区間 | ねだん(往復) | 有効期間 |
---|---|---|
東京・品川 ⇔ 小田原 東京・品川 ⇔ 熱 海 |
4,630円 5,450円 |
2日 |
通常3770円×2=7540円
2910円お得です
おーーい 寝てる?
10分後には爆睡 お疲れー
![]() |
お土産
自転車練習すれば上手になるからね
14:25 青横到着
混んでるからネ
お子様セット ハンバーグとコロッケ
ひとりで運転は初めてかな?
10:30
到着 26分間の乗車でした
お兄ちゃんはサッカーのテストなので送りに来ただけ
14:40 休む間もなく
特訓中
ここはいつもの歩道橋だ
さっさと行っちゃいました
14:29 無事到着
14:15 京急線ホーム
整列して待ちます
みんな乗っていきました
14:19 寝るヒマは無いので
四角を見ると飛びたくなる
右-左って
![]() |
1870年(明治3年)に廃城となった小田原城の大部分は解体されました。
残っていた石垣も関東大震災のときに崩れ落ちました。
戦後、1960年(昭和35年)に天守閣が復元されたのを皮切りに、
現在に至るまで整備が続けられています。
13時42分発こだま
帰りはチョーご機嫌
又エスカレータだ
13:21 では新幹線で
何回乗ったかなぁ
13:24 40分発こだまに乗ります
レタスは食べず
ハンバーグ
魚(タイ)のポアレ3色ソース
![]() |
![]() |
12:26 鈴廣でお土産を買って
![]() |
11:54 で、のどが渇いたので
11:59 ゆーったり
でっかいね
11:45 お城には興味を示しません
11:39 これで最後にする
11:04 スズメバチがいるので避難しています
1週目はクリア
無理の様です
カーブは特に難しい
まあ1回目ですから お試しで
残りずいぶんありましたね
90秒動きます
未だ電車が見えますね
北入口へ
10:54 ここまで10分
ここでは自由に歩いて
子ども遊園地はこちら
お城の北口門方面に行きます
線路沿いが近道です
お城が見えます
リラーーーックス
未だ緊張状態かな
たくさん来るでしょ
9:51 新幹線ホーム
9:22 ジージと二人・・・・・
9:23 のんびり出発
9:27 青横発
9:34 品川駅乗り換え通路
冒険の旅はじまりー
9:00溝の口駅で待ち合わせて
リンゴジュースが先に来ました
ストローがおもしろい
コースメニューの冷製ポタージュ
ダンゴムシいなくなっちゃったね
12:06 そろそろ道路に出ますよ
12:07 手をつないで
5分間の停車でーす
未だ発車しないね
次来るから並ぼうか
整列乗車ですね
チラッ
10:03 乗り込みます
すぐ発車するからね
窓側に座って
小田原城遊園地
8月21日
MYK
往復1.5キロ+遊園地で遊んだ距離
またお勉強
14:03 もう多摩川です
小田原は初めてですね
もうすぐ小田原ーー
だからトンネルがあるんだぁ
トンネル沢山あって面白かったね
山もたくさん
2本見送って
これものぞみ
ボク新幹線2回目なんです
前は7分しか乗って無いので
靴を脱ぐヒマもなかったんです
これは のぞみ なので乗りません
見事な石垣
駅員さんのところから入ります
駅の出口まで
駅員さんのいる改札口で
新幹線改札出るまで5分かかりました
この前はお兄ちゃんもいたなーー
12:32 小田原駅ビル ラスカ2F
お子様メニューがあるというので待ちます