img src="161216-159_thumb_1.JPG" width="250" height="166" border="1"> | img src="161216-160_thumb_1.JPG" width="250" height="166" border="1"> | img src="161216-161_thumb_1.JPG" width="250" height="166" border="1"> | |
|
|||
![]() |
12:48 一番端から入りました
錦の水
マルイ
高島屋
アジャリ餅 | 1100 |
コアラノマーチ600*2 | 1200 |
鮎甘露煮800*2 | 1600 |
ちりめん山椒350*2 | 700 |
焼き小豆 | 500 |
ショコラ抹茶350*2 | 700 |
葛湯白 | 180 |
葛湯汁粉180*2 | 360 |
葛湯抹茶 | 180 |
京の干菓子 | 750 |
栗蒸し800*2 | 1600 |
宝ポチ袋干菓子 | 700 |
わらび餅 | 600 |
京20 | |||
12月15日 | おにぎり | 570 | |
品川-京都 | 13710 | ||
レンタサイクル | 1500 | ||
パン | 600 | ||
寿司 | 900 | ||
絵馬せんべい540*2 | 1080 | 1080 | |
ほりほり | 394 | 394 | |
豆しぼり | 594 | 594 | |
菓子クリスマス | 432 | 432 | |
ボーロ | 324 | 324 | |
マッサージ | 6000 | ||
12月16日 | 京都-奈良JR | 710 | |
レンタサイクル | 900 | ||
昼うどん | 850 | ||
興福寺拝観 | 800 | ||
こんぺいとう | 650 | 650 | |
絵はがき | 90 | ||
ポストカード台紙セット | 210 | ||
ハガキ掛け703*2 | 1406 | ||
こうふくあめ | 330 | ||
絵はがき懐紙茶 春日大社 | 1000 | ||
奈良漬け すいか | 540 | ||
瓜700*2 | 1400 | 700 | |
近鉄奈良ー京都 | 620 | ||
特急券 | 510 | ||
黒七味 | 648 | ||
アブラトリ紙 | 980 | 980 | |
ハンドクリーム650*2 | 1300 | 650 | |
アジャリ餅 | 1100 | ||
コアラノマーチ600*2 | 1200 | 1200 | |
鮎甘露煮800*2 | 1600 | ||
ちりめん山椒350*2 | 700 | 350 | |
焼き小豆 | 500 | ||
ショコラ抹茶350*2 | 700 | 350 | |
葛湯白 | 180 | ||
葛湯汁粉180*2 | 360 | 180 | |
葛湯抹茶 | 180 | ||
京の干菓子 | 750 | ||
栗蒸し800*2 | 1600 | 800 | |
宝ポチ袋干菓子 | 700 | ||
わらび餅 | 600 | ||
夕食 | 3300 | ||
12月17日 | 朝食 | 1188 | |
宅配 | 1410 | ||
宿泊費 300+ | 6500 | ||
京都ー蹴上 | 260 | ||
蹴上ータクシー4000/2 | 2000 | ||
青龍殿拝観料 | 500 | ||
蹴上ー市役所 | 210 | ||
紙司柿本 鏡餅 | 1000 | ||
小鼓 | 1000 | ||
メモ紙 | 300 | ||
紙風船鯛 | 480 | 480 | |
紙風船 フグ | 230 | 230 | |
税 | 241 | ||
一保堂煎茶セット | 900 | ||
大福茶 | 1080 | ||
寺町ーあつもりタクシー | 500 | ||
あつもり うどん | 900 | ||
丸太町ー四条 | 210 | ||
菊麩 | 600 | ||
包丁 | 13500 | ||
四条ー京都駅タクシー | 1000 | ||
京都茶寮 | 1131 | ||
千枚漬け648*2 | 1296 | 648 | |
七味 | 640 | ||
生八つ橋183*2 | 366 | ||
餅216*2 | 432 | ||
90392 | 10042 | ||
展望台に続く庭園には、紅葉(約220本)、桜(約200本)、源平垂れ桃、藤、シャクナゲ、サツキ等が植えられ、特に紅葉、桜の名所となっています。
秋季と春季にはライトアップが催され、庭園園内の紅葉、あるいは桜と京都市内の夜景とが一体となってお楽しみいただけます。
また、青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込み、室町時代、
すなわち日本庭園が技術的にも芸術的にも最も優れた時代の手法を用いて作庭されたもので、一見して作庭者の企図とする
着想が庭の隅々まであふれている野心作です。また、東屋からの将軍塚、西山の遠望は見事な借景庭園の一例です。
平成26年10月、京都東山山頂に大護摩堂「青龍殿」を建立、落慶いたしました。
青龍殿とは、奈良大仏殿のおよそ横幅半分の木造大建築物で、国宝 青不動をお祀りする建物です。青蓮院では、この国宝 青不動を初めて奥殿に安置し、精密な複製画を通じておまいりすることが可能となりました。建物内では、所定日に護摩を修し、みなさまの諸願成就を祈願させていただいております。
また、青龍殿と併せて木造の大舞台を新築しました。これにより東山山頂より、京都市内を足下に見下し、大阪近郊まで一望できるようになりました。雨の日でも雲の上にそびえ立つ天空のお堂として見応えがございます。圧倒的なスケールと市内一望の大パノラマに、来られた方から大歓声が上がります。この大舞台から地図を広げながら、実際に京都の町並みをご覧いただきますと、観光場所や史跡、ホテルなどの確認が容易となり、京都の理解に大変役立ちます。
さらに、平安遷都の折、桓武天皇が築かせた由緒ある将軍塚が現存し、見学することが可能です。
将軍塚横の庭園には、紅葉、桜など美しい樹木をはじめ、枯山水庭園、大隈重信、東郷元帥、黒木大将らのお手植え松と顕彰碑など、歴史を偲ぶに相応しい場所ともなっております。
青不動さまに逢える、京都の文化・心に触れる、そして、歴史を学べる地として、是非、将軍塚青龍殿へお越し下さい。
尚、青龍殿へはお車、タクシーの他、循環バス(交通アクセスをご参照ください)をご利用下さい。
健脚な方は、東山トレイルコース(山道)でも青蓮院本院からおよそ30分~40分にてお越しになれます。
紙司柿本 鏡餅 |
1000 |
小鼓 | 1000 |
メモ紙 | 300 |
紙風船鯛 | 480 |
紙風船 フグ | 230 |
絵はがき懐紙茶 春日大社 | 1000 |
・同じ茶葉で3煎目まで楽しめます。
・2煎目以降、待ち時間はいりません。
急須に湯を注いだら、すぐに淹れてください。
1茶葉の量:10g(大さじ2)
2湯量・湯温:210ml・約80℃
3待ち時間:60秒 ※急須は揺すらずに
4最後の一滴まで注ぎきる
南都六宗の一つ「法相宗」の大本山『興福寺』は、669年、藤原鎌足の病気の平癒を願った夫人が諸仏を祀った「山階寺」が前身です。
672年の壬申の乱の後、飛鳥へ遷都された際に移転し、地名をとって「厩坂寺」となりました。さらに、
710年の平城遷都の際、藤原不比等によって現在地へ移され「興福寺」と名付けられました。
藤原家の氏寺として栄え、平安時代には春日社の実権を手中にし、大和国一国の領土を治める実質的な国主となります。
鎌倉・室町時代に入っても、幕府は大和国に守護を置くことができず、興福寺がその任に当たっていました。
1595年の検地では、春日社興福寺を合わせて21,000余石が与えられています。
また興福寺は、1181年の平重衡の兵火(南都焼討)、1717年の火災など、堂宇は何度も焼失を繰り返してきました。
明治時代はじめの神仏分離令・廃仏毀釈でも大きな危機を迎えますが、見事に復興を遂げ、
1998年には「古都奈良の文化財」として世界文化遺産にも登録されています。
![]() |
< |
< |
< |
![]() |
> |
> |
> |
> |
> |
> |
この地は、京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、
この京都を都とすることをお決めになり、
将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。
鳥羽僧正絵巻に、将軍塚造営の絵図が残されています。
源平盛衰記には、世の中に異変のある時は、この塚が鳴動すると記されています。
近代では、東郷元帥、黒木大将、大隈重信、菊地大雪等のお手植えの松と石柱があり、
往時の偉人達が訪れ、ここから京の都を一望して日本の将来に思いを馳せたことが偲ばれる由緒ある場所です。
期間:2016年11月5日(土)~12月25日(日)
場所:ポルタ館内
今年のクリスマスのテーマは、みんなを包むあたたかいクリスマス!
光を使ったダイナミックな作品を手掛け、国内外で幅広く活躍する京都出身のアーティスト・高橋匡太氏が装飾全体を監修。
両施設の館内には、色とりどりに輝くツリーが点在するほか、アンティーク調のランプの灯りが幻想的な空間を演出します。
ポルタプラザには、アンティーク調のランプと2台の貴重なオルゴールが登場します。
1900年頃にドイツで制作されたアンティークオルゴール「モノポール」と、
100年以上前に存在したという、珍しいツインディスクのオルゴールを複製した「アドラー・オートマトン NO.100」を展示します。
毎日10時から22時まで、毎時00分・30分にアドラー・オートマトン NO.100の演奏をお楽しみ頂けます。
ツインディスクのオルゴールが奏でるエレガントかつ迫力あるメロディーをご堪能ください。
※アドラー・オートマトンは非常に貴重なオルゴールです。
オルゴールの生演奏は本体への負担が大きいため、毎時30分は録音演奏となります。
山水
> |
> |
> |
> |
何も持ってませんよ
邪険にはできませんが
かわいい鹿がいるんですって
今回のお土産
15:36発に乗ります
さて乗り込みますか
16:14 名古屋で別れて
又次回よろしくお願いします
青空と京都タワー
おととし見たイルミネーション 今年のは・・
追っかけ蕎麦 冷たい蕎麦
有次のだしつぎ
完食
おいしく頂きました
![]() |
![]() |
10:26 京都市役所駅
10:28-
10:32 地上へ
> |
> |
> |
![]() |
15:19 京都まで帰りは近鉄で
> |
> |
> |
やっとどいてくれました
![]() |
興福寺はもうすぐ
|
12:18 三条通りを上って
猿沢の池を右に見て更に上へ
名神を超えて
> |
> |
> |
![]() |
13:44
京都駅前のオブェ
包丁1本購入 13500円
前回はH19年(07年)6月に購入
![]() |
神石
冷たい方の薬味 とろろ
> |
薬味を混ぜてつゆを入れます
8:54 蹴上まで行きます
京都 北山 マールブランシェ
13:37 ダートを抜けて
![]() |
東金堂内の諸仏(パンフレットより)
ねぎと揚げだけでシンプルうどん
![]() |
![]() |
新幹線が10分おきに通ります
時代を感じつつ 懐かしさに浸ったところで
土曜日なので何処も混雑
錦天満宮
錦天満宮は、京都市中京区錦小路通新京極にある神社である。
天満天神を祀る。京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、
学業に加え商売繁盛も御利益に謳われている
旧春日大社宝物殿は平成28年10月1日より春日大社国宝殿 Kasugataisha Museumとしてリニューアルオープンいたします。
新装にあたっては日本の美術館建築で活躍する方々が結集し、
旧宝物殿の耐震補強、収蔵環境改修、拡張に加え内外装の一新を果たしました。
春日大社は国宝352点、重要文化財971点をはじめ多くの文化財を所蔵していますが、これら王朝の美術工芸、
日本を代表する甲冑や刀剣など国の宝の数々をご覧いただけるによりふさわしい施設となりました。
展示の導入部には光と水で春日の聖域を表現した空間展示「神垣(かみがき)」を新設しました。
また春日若宮おん祭での舞楽の演奏に用いられる日本最大の鼉太鼓(だだいこ)を展示した鼉太鼓ホールも見所です。
柿の葉寿司屋さん 毎朝買いに行きましたっけ
11:30 何とか借りることができ出発
行きに通った竹田街道の一本東を通ります
この先からが合同官舎です
向いが藤森中学のグラウンド ここです ちなみにここには通っていません
菊麩 | 600 |
千枚漬け648*2 | 1296 |
七味 | 640 |
奈良漬け すいか | 540 |
瓜700*2 | 1400 |
アブラトリ紙 | 980 |
ハンドクリーム650*2 | 1300 |
絵馬せんべい540*2 | 1080 |
ほりほり | 394 |
豆しぼり | 594 |
今日菓子クリスマス | 432 |
ボーロ | 324 |
13:49 新幹線乗車までまだ時間がありますのでお茶します
9:45 将軍塚に到着 約8分箱根のような道でした
結局待ってもらうことにして
8:27 今日は晴れてあたたかそう
流鏑馬の時 くれぐれも鹿が出て来ませんように
駐輪場においてきました
青不動明王二童子像は、ご身体の色が青黒(しょうこく)なことから通称「青不動」と呼ばれ、日本三大不動画のひとつとして有名です。
製作時期は平安時代の中期、11世紀に当たるとされ、我が国仏教絵画史の最高傑作の一つとして、いち早く国宝に指定されました。大きさは、縦203㎝、横149㎝の大作の絹本礼拝画像です。
この画像は、絹本の濃茶褐色の地色に、朱と丹で激しく燃え盛り揺れ動くすさまじい炎が画かれ、その中央に剣と絹索を持し、忿怒の相の青不動明王の尊身が厳かに岩の上に座しておられます。妄念や煩悩を焼き尽くす不動明王の気迫が拝する者を圧倒します。
青蓮院では、宮中から下賜されたこの尊像を寺宝中の寺宝として、篤く敬い、尊崇してまいりました。
9:53 青龍殿は最後に 庭園へ
いつもぎんなんを買いますが・・
孝行息子に迎えに来てもらい
夕食を調達し
14:12 一回りしてきました
流鏑馬の砂
小学生の下校時間です
15:07 さあ日常が近づいてきましたよ
15:11 改札内で最後のお土産を買って
京都御所の南北に走る寺町通りに面している本店。
あたりには骨董屋さんや画廊が並び、京都らしさにあふれています。
本店では淹れ方によって色々な表情を見せてくれる茶葉の魅力や面白さを
「販売」「喫茶室嘉木」「教室活動」
などを通してお届けできればと願っております。
ぜひお近くにお越しの際はお立ち寄りください。〒604-0915 京都市中京区寺町通二条上ル
TEL:075-211-3421 FAX:075-241-0153
営業時間:午前9時から午後6時 休まず営業(正月を除く)
喫茶室嘉木 午前10時から午後6時(ラストオーダー:午後5時30分)
休まず営業(年末年始除く)
12:20
あたたかい方の薬味
町屋がとても居心地良い
1本通り過ぎたので高校の前を通りました
9:37蹴上タクシー乗車
9:45青龍殿着-
20分間見学
教科書にも紹介されている「青不動明王二童子像」は、ご身体の色が青黒(しょうこく)なことから通称「青不動」と呼ばれています。平安時代の中期、11世紀頃の製作とされ、我が国仏教絵画史の最高傑作の一つとして、いち早く国宝に指定されました。縦203㎝、横149㎝の絹本礼拝画像で、妄念や煩悩を焼き尽くす不動明王の気迫が拝する者を圧倒します。
国宝本体は奥殿に安置し、手前に精巧に製作された複製をお祀りし、皆様からのお願い事を毎月所定日に護摩供にて祈願しています。
昨今2度の一般公開の折りには、およそ55万人もの皆様におまいりいただきました。
> |
> |
> |
> |
案内より
南禅寺 水路閣のトンネル
9:37 乗車
9:06 ポルタから地下鉄に乗ります
3日目 晴れ
7:11 日の出
16:19 京都着
15:11 奈良の記念に
14:59 やっと自転車返却完了
場所確認を2回して
14:46 最初に入った鳥居まで戻って来て
14:40 寒くなってきました ダートを避けて遠回りして 近鉄奈良駅のレンタサイクル店へ
胡麻豆腐
味噌汁
![]() |
空いているのかと思いきや
あおによし・・・
15:26 結局特急に乗ります
大極殿
東寺側から京都入り
金龍神社
13:17 南円堂から五重塔を見て
水煙
東金堂の裏から五重塔にまわり
案内より
13:11東金堂を拝観
モミジの紅葉か?
巾着うどん 850円
麺闘庵(めんとうあん)
14:01- 一休みしたので 大昔住んでいたところに向かいます
ネット予約1200円-900円
電動アシストで楽々
10:55 駅舎の格天井
2日目 小雨後晴れ
歩きの人は傘をさして
7:34 小雨が・・・
16:13 ホテルの窓から超望遠で 清水寺 舞台
16:00 到着 寒い
学校の回り3辺を通って 広い敷地です
頑張っていた頃を想い出しながら京都駅まで戻りますか
![]() |
又行き過ぎ 道を尋ねて修正
14:53 一回りして
藤森中学
中学発見もしや
名神沿いに右折し
14:08 レンタサイクル店へ
13:13 遠回りしたので10分以上かかりました
徒歩3分ですが
バス乗り場に出ました
エスカレータを探していたら
> |
> |
> |
> |
> |
比叡山?
晴れてますよ
奈良3・京都20
からくりみくじ
![]() |
戸建ての官舎だったのに 今は鉄筋4階建てが何棟も建てられでいます
11:34 お蕎麦を食べに行きます
余り時間が無いのでタクシーで行きます
![]() |
H28年12月15-17日
京都セントノーム1
13:28 四条通りに出て
18:15 無事帰宅
11:39 並んでますよ
本店内に併設、「淹れるところからご自分で」が嘉木の喫茶スタイルです。
スタッフが淹れ方をご案内いたします。
丁寧に淹れたお茶本来の持ち味を和菓子と共にお楽しみください。
営業時間:
午前10時から午後6時(ラストオーダー:午後5時30分
13:22 初めて行きます
12:47 錦市場に向かいます
ゼスト御池(Zest、ぜすとおいけ)は、京都市中京区の御池通地下、おおよそ河原町通から御幸町通にある地下街。
京都では京都駅前地下街ポルタに次いで2番目の本格的な地下街である[1]。1997年(平成9年)に開業。
概要[編集]
地下1階の1フロアのみで構成されていて52店舗が入っており、書店からファッション、飲食店と様々である。
京都市営地下鉄東西線・京都市役所前駅の改札口に直結している。
主な店舗に、ふたば書房、Cascadeなどがある。
京都市の第三セクターである京都御池地下街株式会社が管理運営をしており、京都市中心部では最大の地下駐車場を併設している。
この地下駐車場は制度上は「ゼスト御池駐車場」と京都市から事業委託を受けている市営「京都市御池駐車場」が
併設されている形となっているが、管理は一元化されているため利用者には特に意識する部分はない。
京都市営地下鉄東西線・京都市役所前駅の改札口に直結していて京都市中心部では最大の地下駐車場を併設するなど、
一見、立地的には恵まれているようだが、駐車場の歩行者出入り口とは逆方向、中心繁華街からは微妙に離れているなど
商業的な立地条件は悪く、過去にも多くのテナントの撤退などもあり収益は芳しくない。京都市の補助に関連して
住民訴訟を受けるなどしている。
そのため、2012年(平成24年)10月にスーパーマーケットのほか、食をテーマとする店舗や生活必需品を扱う店舗を導入し、
新装開業した[2]。
こうしたテコ入れ策の効果もあり、2014年(平成26年)度には年間来街者数が約1010万人となると共に、
テナント41店舗の合計売上高も約25.7億円となり、共に過去最高となった[3
宿泊者はソフトドリンクのサービス
あたたかいウーロン茶にしました
![]() |
お勧めのうどん屋さんです
おみくじ 500
こうふくあめ | 330 |
こんぺいとう | 650 |
絵はがき | 90 |
ポストカード台紙セット | 210 |
ハガキ掛け703*2 | 1406 |
黒七味 | 648 |
「阿修羅展」で大ブームを巻き起こし、日本でもトップクラスの知名度と人気を誇る、
興福寺「阿修羅像(国宝)」。普段は興福寺・国宝館にいらっしゃいます
興福寺国宝館は、2010年3月からリニューアルオープン
。以前は、ほとんどの仏像がガラスケース越しに見るしかありませんでしたが、
わずか数mの距離から直接拝見できる「露出展示」という展示方法に切り替わりました
。照明も工夫され、様々な角度から仏さまの表情がはっきりと見られます。
興福寺国宝館には、中央には像高520.5cmという巨像「千手観音菩薩立像」がいらっしゃり、
阿修羅像を含む「八部衆」や「十大弟子」「龍燈鬼・天燈鬼」「金剛力士立像」など、
まさに貴重な仏像や寺宝の宝庫!ものすごい迫力がありますので、仏像がお好きな方はもちろん、
10:09 蹴上まで戻ります
煎茶セット
さっぱり風味かぶせ茶ブレンドの温かいお茶と香ばしいまろやか風味の水出し専用茶です。茶名:朱雀の翆(温)<京都茶寮特製>住 所:京都市中京区錦小路通御幸町西入ル
電話番号:075-221-1091
営業時間:9:00-17:30
定 休 日:元日/1月2日・3日
11:36 未だ行列は無いようです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:47 通り過ぎたようで
![]() |
![]() |
17:46着
18:10 無事青横到着
いつものコース
3日間あっという間でしたね
巨大クリスマスツリー 讃美歌の歌声が
12:35 四条駅
![]() |
![]() |
12:30 四条まで3分
12:26丸太町駅
![]() |
11/24(木)の18:10より、京都キャンパスにてイルミネーション点灯式が行われました。
山岡学長とイルミネーション委員会の曽我部委員長の挨拶があり、続いて今年度「貴品女性は誰だ!?」コンテスト準グランプリの2名が登場。カウントダウンに合せてスイッチを押すと、設置されたイルミネーションが一斉に点灯されました。
京都キャンパス イルミネーションの今回のテーマは「煌めきの世界へようこそ! ~It’s showtime!!~」。テントの中にはピエロやゾウのオブジェが配置され、その光景はまさに冬のサーカスショー。
12/25(日)まで毎日16:30~21:00の間点灯しておりますので、お近くにお越しの際はぜひ光のアートをご堪能ください
そば湯
|
||||
|
向かいは象彦
地下鉄東西線:「京都市役所前」駅下車 改札を出てすぐ
市バス:「京都市役所前」下車すぐ
土・日曜日は10時~17時の間、10分間隔で100円バスが循環
寺町通り
10:33 市役所
案内より
10:04 青不動様をお参りして
右手には比叡山、目の前には銀閣寺、京都大学、その先には京都御所、そして左手には京都市街地中心部
天気が良ければ大阪の街並みまでを遠くに望む180度パノラマ。
平安神宮
9:49 絶景をバックに 寒いんです
![]() |
> |
> |
> |
> |
9:06
ここにもセント君
お土産をあれこれ買っていて 明日のパンを買い忘れました
![]() |
![]() |
20:22 ほぼ満月
![]() |
||
![]() |
17:50 ホテルに戻りました
![]() |
![]() |
13:28 春日大社に向かいます
![]() |
![]() |
案内より
案内より
近鉄奈良駅と奈良公園の間にあり、境内にはのんびりと鹿が歩く姿も見られます。
また、壮大な「五重塔」は奈良のランドマークにもなっています。
境内を歩くだけなら料金も不要ですので、奈良に来たらとりあえず五重塔で記念撮影してみてください。
また、五重塔は通年ライトアップされているため、夜の興福寺に行ってみるのもいいでしょう。
昼間とはまた違った幻想的な姿が見られます。
興福寺・五重塔は、730年に光明皇后によって建てられたものですが、
5回の焼失・再建を繰り返し、現在のものは1426年に再建されたもの。
通常は内部の拝観は出来ませんが、特別公開の際に内部を拝見した時には、
薬師三尊像・釈迦三尊像・阿弥陀三尊像・弥勒三尊像が四面に向いて安置されており、
曼荼羅風に表現されています。
また、五重塔に隣接して建つ「東金堂(国宝)」は、素晴らしい仏像の宝庫です。
ご本尊「薬師三尊像」は重要文化財ですが、
文殊菩薩坐像・維摩居士坐像・十二神将立像・四天王立像など、
18体もの国宝が立ち並ならぶ濃密な空間になっています
雨は上がりました
![]() |
お店の場所がわからず電話で確認し向かいますが・・・・
10:40 もうすぐです
今日は奈良に行きます。 朝食は昨日買ったパン
>![]() |
![]() |
15:23 烏丸通りに出ました
大昔通った道
![]() |
13:23
窓が明けられるのが良い
12:58到着
機械で失敗し窓口で購入
10:19
13710円
1日目
10:00出発
![]() |
13:35 タクシーで京都駅まで 1000円
オブジェ
11:57 丁度お昼に入れました
伊藤若冲が京都錦の青物問屋の生まれという事実はひろく知られている。若冲が描く絵画のなかには蕪、大根、レンコン、茄子、カボチャなどが描かれ、菜蟲譜という巻物には、野菜だけではなく柘や蜜柑、桃といった果物までが描かれている。
極め付けは、野菜涅槃図で、釈迦の入滅の様子を描いた涅槃図になぞらえて、中央に大根が横たわり、その周囲には、大根の死を嘆くさまざまな野菜や果物たちが描かれている。
このようなユニークな作品は、若冲が青物問屋を生家とすることに由来しているといわれる。若冲は、次弟に家督を譲って、錦で絵画三昧の生活を送っていたとされていた。
しかし、近年、あらたな史料が発見されたことにより、錦市場における若冲のイメージが一変した。その史料とは、「京都錦小路青物市場記録」というもので、明和8年(1771)から安永3年(1774)までの錦市場の動向を伝える史料である。これによると、若冲は、錦市場の営業認可をめぐって、じつに細やかに、かつ、積極的に調整活動をおこなっている。その結果、錦市場は窮状を脱することになるのだが、若冲のこのような実務的な側面は、これまでまったく知られていなかった。若冲は、文字通り青物問屋の主人として錦市場に生きていたのである。
回廊(重要文化財)
回廊は概ね回廊内の四方を巡る建物です。南回廊は南門を中心に東西に21メートルづつ広がり、
両端は北折れして東西の回廊につながります。
東回廊は約37メートルでほぼ中央に影向門があり東御廊と接する所で終ります。
西の回廊は約57メートルで南から慶賀門・清浄門・内侍門があります。
北回廊は27メートルあり、西回廊とのみ接していて御本殿の後ろに廻り込む前で終ります。
東西の御廊の長さが違うのはこのような構造になっているからです。
阿修羅様にお会いできるそうです
楽しみ
館内撮影禁止なのでじっくり拝観します
暖まったところで出発
中もうどんだけ 出汁は濃いめ
12:08 大きさ以外地味なうどん
11:04 大和路快速で到着 しばらくです
10:48 奈良駅到着 6年ぶり 寒いです
八条口が整備されてきれいになっています
生八つ橋183*2 | 366 |
餅216*2 | 432 |
包丁 | 13500 |
大福茶 | 1080 |
吊り灯籠の廊下は開放していません
親子鹿が跳ね回ります
マンホールのフタが鹿の模様
この道は7年前に通った道 だらだら坂が普通自転車で大変でした
京都茶寮
甘い梅漬け
11:47 次です
なにやら工事中です
今年のイルミネーションはどんなでしょうか
11:39 発見
青龍殿には清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)の木造大舞台を新設。
眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは京都市内のみならず、
大阪のビルまで遠望できます。
ホテルなら確実に乗れますので
9:33 ウエスティンホテルでタクシーに乗ります
東西線に乗り換え蹴上まで
9:18 烏丸御池
9:28 蹴上着
1100円
香の物
16:27 又お茶します
近鉄奈良駅 ゆるキャラが
揚げ物
刺身
焼き物
南円堂
もう入線していました
10:04 定刻に発車 東福寺を過ぎ
7:23 雨は未だ止みませんよ
15:55 ホテルに戻ります
15:42 京都駅ビルでお買い物
![]() |
![]() |
通っていた深草中学
15:07師団街道 以前泊まったアーバンホテルのある道
15:19 鴨川を超えて
突き当たりが京都駅
レンタサイクル エコトリップ
京都教育大学 藤森宿舎になっています
14:57 何となくこの辺ですねぇ
14:35
名神が見えます
14:48 名神まで戻ります
チェックイン時刻前ですが掃除が終わったので部屋に入れました
ホテルへの道順
八条口を出て
修学旅行の生徒
12:56 もうすぐ京都 洗面所の鏡
12:27- 名古屋を過ぎて窓側が空いたので撮影開始
10:38 一本前ののぞみ