函館・札幌 智貴 幹敏 ヤスエ
7月14日 JTB 交通費・ホテル3名 357,300 T Mカード 357,300
JTB 函館ー札幌 スーパー北斗3名 26,490 T Mカード 26,490
昼用おにぎり東京駅 1,740 1,740
セブン ビール他 2,090 2,090
松前 夕食 9,150 T Mカード 9,150
7月15日 市電市役所-五稜郭1名T 230 230
市電市役所-五稜郭1名Y 230 230
市電市役所-五稜郭1名M 230 230
ホテル土産 雲丹醤油 1,000 1,000
ロイズアールショコラ 821 821
わかめスープ 540 540
トウキビチョコ2個 1,296 1,296
夕張メロン園チョコ 648 648
新幹線靴下 432 432
函館トワイライト 会社へ 864 864
五稜郭チケット840*3 2,520 2,520
五稜郭 マグネット 324 324
サイコロキャラメル2個 344 344
北海道マグネット 540 540
木製パズル 1,080 1,080
五稜郭ーホテルタクシー レシートなし 1,100 1,100
レンタサイクル3名*500 1,500 1,500
函館赤レンガ いかいか亭 3,402 3,402
ロープウエイ 3名*1200 3,840 3,840
松前夕食 9,650 M カード 9,650
函館山 白い恋人 1,552 1,552
チーズタルト 734 734
プチき花6枚入 550 550
ミルクジャム 540 540
ゴンドラチョロQ 1,000 1,000
イギリス領事館 茶 2,340 2,340
ナプキン648 カード280*2 1,208 1,208
7月16日 宅配箱 227 227
宅配 2,063 2,063
からまつ 夕食 4,500 Mカード 4,500
エクセル ゼリー2種 昆布もち  734 734
エクセル ゼリー2種 昆布もち  720 720
エクセル ゼリー2種 昆布もち  540 540
ローソン ソーイングセット 521 521
タクシー ホテル*函館駅 550 550
キヨスク 昆布塩 2個 1,080 1,080
セブン 茶 せんべい 256 256
車販 蟹飯 1,230 1,230
メロンゼリーエスト 650 650
札幌六花亭 バラで12個 1,310 1,310
セイコーマート ビール他 2,095 2,095
ローソン ウーロン茶 129 129
ローソン いえもん 129 129
7月17日 レンタサイクル3台 3,000 3,000
札幌タワー時計台券 3名*800 2,400 2,400
モスバーガー 1,800 1,800
丸山動物園3名*600 1,800 1,800
からまつ 夕食 8,400 Mカード 8,400
エクセル 新幹線チョコ 270 270
いくら・ホッケ・イカ 6,680 Mカード 6,680
7月18日 エクセル クッキー 391 391
エクセル あられ 540 540
宅配便 1,736 1,736
札幌六花亭 べこ餅90*2 180 180
夏腰餅140*2 280 280
めんこい大平原 360 360
チョコホワイト380*2 760 760
ミルク 380 380
チョコミックス 360 360
千歳おにぎり 592 592
ローソンウーロン茶 129 129
総合計 482,077 432,773 42422 6,882

13:09 

1階に降りて京急に急ぎます

札幌人は地下を歩くそうです

11:43

11:00 中島公園駅

おばさん
8:08 年長者

若者

12:11

12:09

すすきの の象徴看板

斜め向かいのマック

★動物舎

 ① エゾヒグマ館

 ② 世界の熊館(ホッキョクグマ)

 ③ 海獣舎(アザラシ)

 ④ エゾシカ・オオカミ舎

 ⑤ 熱帯鳥類館

 ⑥ 総合水鳥舎(ペンギン、ペリカン等)

 ⑦ は虫類・両生類館(ワニ、ヘビ、カニ、カエル等)

 ⑧ チンパンジー館

 ⑨ 類人猿館(オランウータン、テナガザル)

 ⑩ モンキーハウス(マンドリル、ドグェラヒヒ等)

 ☆わくわくホリデーアジアゾーン

   ⑪ 熱帯雨林館

    (マレーバク、マレーグマ等)

   ⑫ 高山館

    (レッサーパンダ、ヒマラヤグマ)

   ⑬ 寒帯館

    (アムールトラ、ユキヒョウ)

 ☆アフリカゾーン

   ⑭ 「カバ・ライオン館」

    (ブチハイエナ)

   ⑮ 「キリン館」

    (ダチョウ、ミーアキャット、ハダカデバネズミ) 

  熱帯動物館(カバ、ライオン、キリン等)

 ⑰ サル山(ニホンザル)

 ⑱ フクロウとタカの森(シロフクロウ、エゾフクロウ等

 ⑲ こども動物園

   (リスザルドーム、ドサンコの森、ビーバーの森)

 ⑳ カンガルー館(カンガルー、スローロリス等)

 ㉑ 猛禽舎(オオワシ、イヌワシ等)

 ㉒ 野生復帰施設(非公開施設

 ㉓ まるっぱ(遊具広場)(冬季は閉鎖)

 ㉔ 動物園の森(非公開施設

 ㉕ 動物病院(非公開施設

★休憩所

 ⑴ 第一レストハウス(休憩所)

 ⑵ 展望レストハウス(休憩所)

 ⑶ 動物科学館(休憩スペース有) 

 ⑷ 動物園センター(休憩スペース有)

 ⑸ エゾシカ・オオカミ舎(休憩スペース有)

 ⑹ アフリカゾーン「キリン館」(休憩スペース有)

 

★ギフトショップ・食堂

 Ⓐ 食堂(グリーンスポット明治売店)

 Ⓑ 食堂(ネイチャーカフェ・アース)

 Ⓒ 食堂・ギフトショップ(オフィシャルステーション)

 Ⓓ 食堂(ファミリーショップもりやま)

 Ⓔ コンビニエンスストア(セブン-イレブン)

 Ⓕ 食堂・ギフトショップ

   (ズーカフェ、オフィシャルショップ)

 

12:18ここからが難所ですよ

2階の様子

考え中・・・

9:30  又高いとこに上ります

ツインルーム側は 真駒内ジャンプ場が見えます    雲が出て来ましたのではっきり見えませんが

中島公園駅

札幌駅構内

茶碗蒸し 味噌汁

刺身

ホッケ定食

和食 からまつ

14:13 とりあえずゆっくりします

ズーーっと同じような景色が続き

函館山がくっきり  良い思い出

朝市は駅のそばでした

札幌1
BACK

羽田空港の歴史

建設中のターミナル(S29)
開館当時の国際線メインロビー(S30)
開館当時の羽田空港ターミナル全景(S30)
ターミナル本館(S38)
国際線到着ターミナル(S45)
暫定国際線旅客ターミナル
新B滑走路完成、供用開始(H12.3)
扇国土交通大臣出席のもとに、羽田国際チャーター便運航開始式典を挙行(H13.2)
羽田空港年間国内線旅客6,000万人達成(H14.12)
石原国土交通大臣出席のもとに、羽田・金浦(ソウル)チャーター便運航開始式典を挙行(H15.11)
第2旅客ターミナル開館(H16.12)
現在の第1旅客ターミナル
P4本格立体駐車場(H22.8)
第2旅客ターミナル本館南側拡張部分(H22.10)
新国際線旅客ターミナル開館(H22.10)
第1旅客ターミナル出発エリア・屋上エリアリニューアル(H23.11)
第2旅客ターミナル南ピア3スポット増設(H25.4)
1955年(S30) 5月 羽田空港 ターミナルが開館、供用開始
1962年(S37) 8月 国産旅客機YS-11が初飛行
1963年(S38) 7月 羽田空港 ターミナル本館増改築工事のうち国際線部分が供用開始
1964年(S39) 4月 日本人の海外渡航が自由化
8月 首都高速道路1号線(羽田線)が開通
9月 羽田空港 国内線到着専用ターミナルが供用開始
9月 浜松町~羽田空港間の東京モノレールが開通
10月 東海道新幹線が営業開始
10月 東京オリンピック大会開催
1969年(S44) 2月 ジャンボ旅客機B-747型機が初飛行
3月 超音速旅客機コンコルドが初飛行
7月 アポロ11号が人類初の月面着陸に成功
1970年(S45) 3月 日本万国博覧会が大阪で開催
6月 羽田空港 新国際線到着ターミナルが供用開始
1972年(S47) 5月 沖縄施政権返還
9月 日中国交正常化
1978年(S53) 5月 成田国際空港開港
5月 羽田空港 国際線航空会社(チャイナエアライン除く)が成田へ移転
7月 羽田空港 国内線転用工事竣工
1988年(S63) 4月 羽田空港 ターミナル再整備工事竣工
7月 羽田空港 新A滑走路供用開始
1992年(H4) 12月 成田国際空港 第2旅客ターミナル供用開始
1993年(H5) 9月 羽田空港 第1旅客ターミナル供用開始
1994年(H6) 9月 関西国際空港開港
1996年(H8) 1月 羽田空港 第1旅客ターミナル利用の旅客数が通算1億人達成
1997年(H9) 3月 羽田空港 新C滑走路供用開始
10月 羽田空港 ボーディングステーション供用開始
1998年(H10) 3月 羽田空港 暫定国際線旅客ターミナル供用開始
11月 京浜急行空港線が延伸され、第1旅客ターミナルに直接乗り入れ開始
12月 羽田空港 国内線旅客数が年間5,000万人達成
2000年(H12) 3月 羽田空港 新B滑走路供用開始
2001年(H13) 2月 羽田空港 国際旅客チャーター便運航開始
9月 米国同時多発テロ事件発生
2002年(H14) 4月 チャイナ エアラインとエバー航空の成田移転に伴い、羽田空港 国際定期便が終了
4月 羽田空港 暫定国際線旅客ターミナル⇔第1旅客ターミナル間の無料連絡バスを運行開始
5月 羽田空港 暫定国際線旅客ターミナル増改築工事竣工
5月 日韓共催サッカー・ワールドカップ開幕
12月 羽田空港 国内線旅客数が年間6,000万人達成
2003年(H15) 8月 エアポートコンシェルジェ配置
9月 羽田空港 第1旅客ターミナル開館10周年
11月 羽田とソウル(金浦)を結ぶ国際旅客チャーター便運航開始
2004年(H16) 12月 羽田空港 第2旅客ターミナル供用開始
12月 羽田空港 第1旅客ターミナルリニューアル工事開始
2005年(H17) 2月 中部国際空港開港
5月 羽田空港 ターミナル開館50周年
7月 ロンドン同時多発テロ事件発生
2006年(H18) 6月 東京国際空港国際線地区旅客ターミナルビル等整備・運営事業に係る特別目的会社「東京国際空港ターミナル株式会社」が設立
12月 訪日韓国人旅行者が年間200万人達成
2007年(H19) 2月 羽田空港 第2旅客ターミナル南ピア供用開始
9月 羽田と上海(虹橋)を結ぶ国際旅客チャーター便運航開始
12月 P4簡易立体駐車場供用開始
2008年(H20) 4月 羽田と香港を結ぶ国際旅客チャーター便運行開始
7月 新国際線旅客ターミナル増改築工事着手
12月 羽田第2旅客ターミナル本館南側拡張部分着工
2009年(H21) 3月 P4駐車場本格立体化その他工事着手
10月 羽田⇔北京国際旅客チャーター便就航
2010年(H22) 8月 P4本格立体駐車場供用開始
8月 新国際線旅客ターミナル竣工
8月 羽田第2旅客ターミナル本館南側拡張部分竣工
10月 羽田第2旅客ターミナル本館南側拡張部分供用開始
10月 新国際線旅客ターミナル供用開始
2011年(H23) 11月 羽田第1旅客ターミナル出発エリア・屋上エリアリニューアル
2013年(H25) 4月 羽田第2旅客ターミナル南ピア3スポット増設

羽田空港は1952(昭和27)年に米国から返還され、わが国の空の玄関として再発足することになりましたが、戦後の財政窮乏のため、
国家予算としては誘導路およびエプロンの舗装費用のみが計上されました。

このような状況の下、政府は民間資本によりターミナルを建設することを決定し(閣議了解事項)、
財界主要企業の協力により1953(昭和28)年に日本空港ビルデング株式会社が設立され、1955(昭和30)年5月にターミナルの供用を開始しました。

BACK

札幌市役所

13:53 チェックイン 搭乗手続きをすませ
40分遅れの羽田行きを待ちます

お食事中

16:59  京急ホームに到着

16:37  羽田空港45分遅れですが無事到着です

飛行機はしばらくぶり

11:47 結構混んでいます

11:50-12:27 新千歳空港着 37分

11:28 バラで買える六花亭で最後のお土産を購入

快速エアポート 11:50発に乗ります

7:32 札幌最後です

12:14 21分で入口に到着

12:13

10:44 上から

じっくり見学派

マグロ角煮

12:33  元気になって撮影開始

11:16 雨宿りでモスに入りました

とりあえず1個食べて

レンガ通り

10:30 道庁向かいでイベント中

10:27 コンパクトにまとまっています

ゆっくり見て15分でした

左側の窓 腰板を外して床までガラスにしたそうです

信号を渡り時計台の前で撮影

さっぽろテレビ塔の概要

札幌の中心部を南北に分ける大通公園。その出発点、西1丁目に建つのが1956年に完成した「さっぽろテレビ塔」。完成以来、半世紀以上にわたって札幌の発展を見届けるランドマーク的存在となっている。地上約90mの展望台からは、季節ごとに表情を変える大通公園の美しい風景やイベントの様子が楽しめ、天気がよければ石狩平野や日本海も見渡せる。とくに、大通公園を会場にホワイトイルミネーションや雪まつりが開催される冬は、展望台が景色を眺める特等席。

まず荷物を出す

裏玄関に出ました

8:40 3時間47分乗るんです

お土産店

なるべく昨日と違う料理で

ホテルのビアガーデン

丸山動物園は・・・

10:50 滞在20分でしたね

とにかく広いのでいつ出られるやら

14:35 真ん中の列で全く外が見えません

12:30 遅れていなければ良いと願いつつ

11:59 西に向かってまっしぐら

11:53  出発

12:01

札幌最後の夕食

生ちらし寿司 2000円

11:08 大通り公園を通って

2階の見学へ

10:31 自転車を置いて

10:33 又会いました 

【現在の位置】
【明治13年の札幌農学校】

10:08 向かいのビルがテラスを提供

時計台は創建以来130余年この地にあって、札幌の街の歩みと市民生活の変化を見守ってきました。

時計台、正式名称は「旧札幌農学校演武場」

札幌農学校は、北海道大学の前身で北海道開拓の指導者を育成する目的で1876(明治9)年開校しました。演武場(時計台)はクラーク博士の提言により、農学校生徒の兵式訓練や入学式・卒業式などを行う中央講堂として1878(明治11)年に建設されました。

10:01
昨日案内されているので今日のガイドはお任せして

9:41 展望台から 真駒内方面

13:14 掃除中で未だ入れませんのでしばらく待ちます

デザートは大当たり 

車内販売でとりあえず1個購入

1個にして良かった

大雨でも無いのに湖面が近い

フウーーッ

荷物をまとめて お土産を発送

今日は札幌観光 サイクリングです

年長者

若者

おばさん

夕張メロンシャーベット

タコの柔らか煮 海老芋

夕食 【営業時間】17:30〜21:30
四季折々の季節感あふれる素材を、繊細な味わいに仕上げました。
海産物を豊富に取り揃え、蟹をふんだんに使ったコースや月替わりの会席料理、
それにあわせた地酒も豊富にご用意しています。
ご予算にも応じます。

12:39 まもなく札幌

若者

7:34 函館最後の朝食 年長者

函館から札幌へ列車移動 約4時間の旅

おばさん

収容人数
25000人

9:13 今日もレンタサイクルでおでかけ。
本日は一般的な自転車です。

9:24 10分程でテレビ塔に到着

札幌時計台

約50年前の修学旅行で訪れた時は本当に小さくて驚きでしたが

これもまたよし
球場規模 両翼 - 98 m
中堅 - 117 m
グラウンド 内野:クレー舗装
外野:天然芝
札幌市円山球場(さっぽろし まるやまきゅうじょう)は、北海道札幌市中央区宮ヶ丘の円山公園(円山総合運動場)内にある野球場
。施設は札幌市が所有し、(財)さっぽろ健康スポーツ財団が指定管理者として運営管理を行っている
札幌市円山球場

本日の選りすぐり

シャッターチャンスを待っていたプロカメラマンがあきらめて退いた時

トラは寝ている

お食事中

いつも動いているのにカメラ目線

12:35 カンガルー館

12:33 癒されにいきますか

空弁を買います

17:13 我が家が見えますが品川まで停まりませんので折り返します

17:23 京急品川駅ホーム

到着ロビーはお土産等はありません

14:30 いよいよ乗り込みます

羽田でトラブルがありましたので早めに行きます

10:50 チェックアウト

ホテルバスは出たので地下鉄で

ほぼ手ぶら状態で帰ります

5日目

なんとなくフラフラしながら

12:29 上り坂を歩いて10分 撮影する余裕はありません

12:31 息を整えて

12:02

南1西5の交差点

建物内部も見学できます

オールスター後 選手の宿でした

寿司天ぷらごはん 3200円

11:08 雨が降ってきました

団体さんが記念撮影中

10:23 庭をひとまわり

10:12  建物見学です

テレビ塔
ゆっくり見ても30分で終了
農学校時代の演武場では、時局講演会なども行われ市民の公会堂としても使われました。
塔時計は1888(明治21)年に札幌の標準時計に指定され、1里四方に響き渡った鐘の音は「農学校の大時計」として市民に親しまれてきました。
1903(明治36)年に農学校が移転した際、演武場は当時の札幌区が借り受けました。
この頃から演武場は「時計台」と呼ばれるようになりました。
1906(明治39)年、札幌区は時計台を買い上げるとともに、道路整備のため時計塔をつけたまま100m程南に曳家しました。農学校の寄宿舎があった位置にあたりますが、以後この場所が時計台の安住の地になります。
現在、創建時の元の場所に近い歩道上に、「演武場跡」の石碑が建っています(この碑は、1962(昭和37)年一市民の奉志で建てられたもので、揮毫は農学校19期生星野勇三北海道大学教授の筆によります)。

10:14 建物内を見学

札幌市民とともに歩んだ時計台

10:10 馬車発見

1馬力でお仕事

真駒内のジャンプ台

外が見えるエレベーターで

13:13 ホテル発見

札幌市営南北線 真駒内行  中島公園まで4分

8:33 函館駅

タクシーで函館駅へ

昨日乗ったスポーツタイプ

8:28 出発

18:20  若者は友人と飲み会なので2人です

4日目 晴れ

北海道
青横 東京発 函館北斗着 函館北斗発 函館着 ホテル
7月14日 新幹線 9:05 9:36 13:38 13:51 14:06 快速
函館泊 函館 函館国際ホテル
7月15日 函館泊 函館国際ホテル
7月16日 札幌 函館発 札幌着
8:54 12:41
札幌泊 中島公園駅 札幌エクセルホテル東急
7月17日 札幌泊 札幌エクセルホテル東急
7月18日 千歳空港 14:00 JAL512 札幌 新千歳空港
羽田空港 15:35 11:50 12:27 現地購入

ちらし寿司

同じフロアの廊下を挟んだところのシングルルーム 

札幌駅側でテレビ塔が見えます

今日の観光は無し コンビニでも行きますか

階数 広さ ベッドサイズ
(縦×横)
禁煙ルーム
あり
最大定員 バスルーム・
トイレ
セパレート
シングル 3〜13F 20㎡ 195cm×122cm 2名 -
ツイン 3〜18F 30.8㎡ 195cm×122cm 3名 -

シングルルーム

ツインルーム

振り子車両

3日目 晴れ

荷物チェックを無事通り

10:25 道庁へ

10:29 スクランブル交差点です

函館 8:54発  JR特急スーパー北斗 5号 札幌行き  12:41札幌着

H28年7月16日-18日
札幌1
札幌エクセルホテル東急1
MYT

14:15 次世代エネルギーパーク

アミの隙間から

16:59

11:13 札幌駅

長万部駅