函館・札幌 智貴 幹敏 ヤスエ
7月14日 JTB 交通費・ホテル3名 357,300 T Mカード 357,300
JTB 函館ー札幌 スーパー北斗3名 26,490 T Mカード 26,490
昼用おにぎり東京駅 1,740 1,740
セブン ビール他 2,090 2,090
松前 夕食 9,150 T Mカード 9,150
7月15日 市電市役所-五稜郭1名T 230 230
市電市役所-五稜郭1名Y 230 230
市電市役所-五稜郭1名M 230 230
ホテル土産 雲丹醤油 1,000 1,000
ロイズアールショコラ 821 821
わかめスープ 540 540
トウキビチョコ2個 1,296 1,296
夕張メロン園チョコ 648 648
新幹線靴下 432 432
函館トワイライト 会社へ 864 864
五稜郭チケット840*3 2,520 2,520
五稜郭 マグネット 324 324
サイコロキャラメル2個 344 344
北海道マグネット 540 540
木製パズル 1,080 1,080
五稜郭ーホテルタクシー レシートなし 1,100 1,100
レンタサイクル3名*500 1,500 1,500
函館赤レンガ いかいか亭 3,402 3,402
ロープウエイ 3名*1200 3,840 3,840
松前夕食 9,650 M カード 9,650
函館山 白い恋人 1,552 1,552
チーズタルト 734 734
プチき花6枚入 550 550
ミルクジャム 540 540
ゴンドラチョロQ 1,000 1,000
イギリス領事館 茶 2,340 2,340
ナプキン648 カード280*2 1,208 1,208
7月16日 宅配箱 227 227
宅配 2,063 2,063
からまつ 夕食 4,500 Mカード 4,500
エクセル ゼリー2種 昆布もち  734 734
エクセル ゼリー2種 昆布もち  720 720
エクセル ゼリー2種 昆布もち  540 540
ローソン ソーイングセット 521 521
タクシー ホテル*函館駅 550 550
キヨスク 昆布塩 2個 1,080 1,080
セブン 茶 せんべい 256 256
車販 蟹飯 1,230 1,230
メロンゼリーエスト 650 650
札幌六花亭 バラで12個 1,310 1,310
セイコーマート ビール他 2,095 2,095
ローソン ウーロン茶 129 129
ローソン いえもん 129 129
7月17日 レンタサイクル3台 3,000 3,000
札幌タワー時計台券 3名*800 2,400 2,400
モスバーガー 1,800 1,800
丸山動物園3名*600 1,800 1,800
からまつ 夕食 8,400 Mカード 8,400
エクセル 新幹線チョコ 270 270
いくら・ホッケ・イカ 6,680 Mカード 6,680
7月18日 エクセル クッキー 391 391
エクセル あられ 540 540
宅配便 1,736 1,736
札幌六花亭 べこ餅90*2 180 180
夏腰餅140*2 280 280
めんこい大平原 360 360
チョコホワイト380*2 760 760
ミルク 380 380
チョコミックス 360 360
千歳おにぎり 592 592
ローソンウーロン茶 129 129
総合計 482,077 432,773 42422 6,882

イモとえび

金森 赤レンガ倉庫

この辺りがメインの赤レンガ倉庫ですね

若者はステーキ定食

18:22 昨日の松前で夕食

おいしい日本酒だそうで

シロクマ

北海道第一歩の地  記念碑

16:24 後ろは 海上自衛隊函館基地隊

約18分のサイクリング中
10分が上りの試練

10:46 五稜郭記念碑

15:11

函館聖ヨハネ教会

13:28 食後の運動 函館山ロープウエーまで

ベイサイドレストランみなとの森 金森ベイクルーズ サツドラ 函館金森倉庫店 函館オルゴール堂 アフィーテ函館 ステラマリス・チャーチ パティスリー プティメルヴィーユ シングラーズ 北の灯BAYはこだて店 デイリーラズベリー BAYギャラリー セレクトショップ キャビン ㈱杉養蜂園 函館テディ工房 コットンベア ネーム彫り屋 マライカ ジョイフル ハコダテ セレクトショップ キャビン エマーブル インフォメーション レンタサイクル

B-01 杉養蜂園
|その他フード
B-02 エマーブル
|アクセサリーインテリア工芸品雑貨
B-03 セレクトショップ キャビン
|フード工芸品雑貨
B-04 インポートバザール彌生館
|アクセサリーインテリア工芸品雑貨
B-05 パティスリー プティメルヴィーユ
|カフェレストランフード
B-06 マライカ
|アクセサリーインテリアファッション工芸品雑貨
B-07 シングラーズ
|アクセサリーインテリア工芸品雑貨
B-08 ネーム彫り屋
|アクセサリーインテリア
B-09 北の灯BAYはこだて店
|アクセサリーインテリア雑貨
B-10 函館喜ゃ楽多屋
|アクセサリーファッション雑貨
B-11 デイリーラズベリー
|アクセサリーインテリアファッション雑貨
B-12 函館ミルク工房
|フード
B-13 リラノートチャーチ ベイ函館
|その他
B-14 函館オルゴール堂
|その他アクセサリー雑貨
B-15 サツドラ 函館金森倉庫店
|その他雑貨
B-16 金森ベイクルーズ
|その他
B-17 ベイサイドレストランみなとの森
|カフェレストランフード
B-G BAYギャラリー
■ギャラリー詳細ページへ

にぎり定食  850円

海の宝石丼 1450円

11:21 ひとまわりしましたので

ジオラマ

10:48 入館 いきなりお土産店

なんと地味な入口

2両連結もあります

10:34 五稜郭駅到着

10:14 路面電車 市役所前電停

五稜郭まで行きます

若者

年長者

おばさん

14:34 とりあえずツインルームに集合して

今日はゆっくりしますか

函館国際ホテル

JRはこだてライナーに乗り継ぎ

すでに待機しています

13:38 新函館北斗駅到着 4時間2分新幹線の旅でした

13:33 そろそろ新函館北斗に到着

函館1

坂を見に行きますか

黒豚とんかつ定食

天刺定食

本当に近い海面

ブルームーン

市電環状線の通りまで下りてきました

旧イギリス領事館

16:21 基坂の歩道を下りて

花がたくさん とても落ち着いた庭園でした

> > > > >

ペリー提督来航記念碑があります

函館モダンストリート

開港記念ホール

1階記念ホールでは、「箱館真景」をモチーフにペリーの航路や、
開港当時の箱館を表した世界地図(鳥瞰図)が床一面に描かれているほか、
ステンドグラス風グラフィックで外国船を表現するなど
、国際色豊かな当時のHAKODATEをダイナミックに展開しています

開港ミュージアム

15:39 まずお茶します

15:25 基坂(もといざか)

16:00 2階の見物

2階のテラスからの眺め
あまり使われない坂。

函館山ロープウェイの横に出る坂だが、狭いせいか使われることが少ない。
函館山ロープウェイに行くほとんどの人は、二十間坂を使う。
景観も今ひとつです。
ただし、函館市内を一望できる元町配水所は、はずさないほうがいいです

15分おきに出ているそうです

函館山のてっぺんから

13:36 この辺で山に向かわないと

13:47 元気な1名が上から撮影   おばさん 歩きでフウーッ

わさび味のお寿司でした

自転車を降りてさがしてみます

エーーッ スポーツタイプでしたか

12:32 おいしいお寿司でも

11:56 お昼も近いのでタクシーで

こちらも同じ景色が見えます

函館山方面

全景は無理ですね

日本のタワー   名古屋のテレビ塔にもありましたがスカイツリーが載っていませんよ

20分程で着きました

10:15

乗り口はバリアフリーですが

すれ違います

すれ違い 離れていきます

デラックスツイン

シングルルーム空き無しでデラックスツインをひとりで使います

西館と東館をつなぐ通路

一人部屋を見に行きます

部屋の広さ/24~28m2
ベッドの幅/110~120cm

さすがに疲れましたので

【ディナー】刺身御膳

2,700円[税込]

本日の刺身
小鉢
サラダ
茶碗蒸し
御飯
味噌汁
香の物

ディナー】天刺御膳

3,100円[税込]

天婦羅の盛り合わせ
本日の刺身
小鉢
サラダ
茶碗蒸し
御飯
味噌汁
香の物

函館の旬の魚介を素材にした料理は、一品料理から定食、会席コースまで幅広く取り揃えています。
出汁から丁寧に仕上げた和食ならではのお料理を、ぜひご賞味ください。
日本間の個室、広々としたお座敷とイス席もご用意してます。
歓送迎会、クラス会、祝賀会、ご法要、ご宴会等お客様のご予算に合わせて承っております。

営業時間

11:30~15:00  
17:00~21:00(オーダーストップ20:30)
※人数・ご予算に応じて、夕食のご予約を承っております。
※当店で使用しているお米は国産米です。

青森ねぶたまつり

14:13 雨なのでタクシーでホテルまで

13:47 ライナーへの乗り換えエスカレータ

東京-大宮はどの列車も最高速度110kmに制限されています。
大宮を出ると、はやぶさ・こまちは275km、やまびこ・つばさ・なすのは240kmになります

■はやぶさとはやての違いは?
北海道新幹線はJR北海道が運行。通常は1日13往復する。列車種別は「はやぶさ」と「はやて」の2つ。東京―新函館北斗を結ぶ「はやぶさ」は全車指定席で、国内最高速度の時速320kmで運転する。一方の「はやて」は「はやぶさ」よりも遅く、最高時速は275km。盛岡・新青森―新函館北斗間の区間列車として営業する。

使用車両はJR東日本のE5系と、JR北海道の新型車両H5系。
ほぼ同じ外観だが、窓の下のライン赤色のものがE5系紫色のものがH5系だ。

左は広ーいトイレ 右が出口  
  広いエントランスは座り疲れた人が立っていました

11:44 東京駅で買ったおにぎりを 写真撮影する間もなく平らげ

11:10 仙台を通過 ここからは初めて乗る区間

9:21 東京駅

9:23 新幹線ホーム

12:25 レンタサイクルで赤レンガ倉庫付近へ

赤レンガです

H28年7月14-15日
函館1
函館国際ホテル
MYT

BACK

15:04  自転車無事です

BACK

ホテルから見えた不思議な物は屋根の上でした

海面が近いのでぶつかって来るようです

海抜1mまで戻ってきました

16:26 函館山の山頂が・・

■イギリスの家族で親しまれている焼き菓子三種をご用意いたしました。
紅茶と合わせてお楽しみ下さい。

・クッキー(手作りクッキーお一人様用) 160円
・クッキー(手作りクッキー盛り合わせ) 390円
・ショートブレッド(2枚) 160円
・スコーン(手作りスコーン1ヶ・ジャム・クリーム添え) 260円

16:13 庭にまわってみます

開港後の函館を訪れた西洋人を人型切出しパネルで展示して、
当時の西洋人でにぎわう函館を演出しています。

外国船の影が忍び寄る開港前夜から、
ペリーの黒船来航をきっかけに日本で初の国際貿易港として開港するまでの
歴史や文化を展示パネルで紹介しており、
いくつかのアイテムを体験しながら楽しく学ぶことができます

13:46 何とかたどり着き 後は運んでもらいますか

13:49 チケット購入

南部坂
テレビCMにも使われた函館の代表的な坂。

真っ直ぐ海まで伸びる坂は、函館湾の摩周丸まで見ることができる坂で、景観なら八幡坂がナンバーワンでしょう。

また、 八幡坂を登りきったところにある函館西高は、演歌歌手の北島三郎氏の母校です。

観光客が写真を撮る坂のベスト3に入る坂です。路上駐車も少ないほうです

東本願寺函館別院

五稜郭公園を眺望する107mの高さを持つタワー。
2006年の建て替え後は、星形の五稜郭をしっかりと確認できるようになった。
箱館戦争の歴史を語る展示物も興味深い。

14:50 そろそろ山を下りますか

13:10 気を取り直して・・・・

日本タンポポでしょうか

11:26 白い螺旋階段を下ります

下が見える硝子の床

11:04 函館空港に着陸体制

10:43 10分歩いて見えました

車内は階段だらけ

スタンダードツイン

手動で開ける・・

摩周丸   50年前に乗った連絡船でしょうか・・・

西館からの

夜景

20:38 

東館からの夜景

日本料理 松前

13:43 函館まで乗り換えます

落ち着いた車内

11:51 盛岡駅で こまち を見て

11:14 景色 しばらく変化なし

16:31

アジアの団体さん

POT SERVICE TEA 紅茶ポットサービス

■全種ミルクを添えます

・英国ブレンド(香り高いオーソドックスな味わい) 540円
・ダージリン(世界三大銘茶味コク香りともに最良品) 650円
・キーマン(世界三大銘気品のある香りの高級茶) 600円
・アールグレイ(優雅でエキゾチックなフレーバードティー) 600円
・シナモン(甘い香りのスパイスティー) 600円
・キャンディ(コクがあって渋味がすくないのが特徴) 600円
・ローズ(バラの花びらがおしゃれなフレーバードティー) 650円
・ミント(さわやかな香りのハーブティー) 600円

カフェ

八幡坂(はちまんざか)
函館を代表する坂のひとつ・基坂(もといざか)を見上げると、木々の間から桟瓦葺の屋根に、外壁がブルーグレーとイエローの建物がのぞいています。観光客から高い人気を誇る旧函館区公会堂です。大火によって焼失した住民の集会所であった町会所(まちかいしょ)を再建しようと、豪商相馬哲平氏や住民からの寄付などを元手に、1910(明治43)年に竣工しました。

和と洋の要素が融合した建築意匠に優れ、館内に置かれた家具の保存状態も良いことから、1974(昭和49)年に木造2階建ての本館と管理人室にあたる附属棟が国の重要文化財に指定された、函館の貴重な財産のひとつです。

外観のインパクトもさることながら、細部に目を凝らすと、屋根窓や棟飾柵、破風(ぺディメント)、円柱、柱頭飾とどれをとってもハイカラな造り。館内の装飾も、外国人の指導を受けることなく、洋風建築物の視察などを通して自ら考案した職人の高い技術を垣間見ることができます。中でも皇族が実際に利用したこともある貴賓室は、外国製の壁紙やシャンデリア、暖炉を用いており、内装の高貴な色遣いに目を奪われてしまいます。

また、3月~12月には、艶やかなロングドレスなどを着用できる「ハイカラ衣裳館」が営業しています。2階のバルコニーから港内を一望しながら優雅な気分に浸ってみてはいかがでしょう。館内には、洋雑貨を扱うメモリアルショップもあり、おみやげを探すのもおすすめです
1910(明治43)年築、工事費の大半が豪商相馬哲平の寄付による。
基坂の真上にあたり、2階のバルコニーからの眺めは絶景。国指定重要文化財。

一番上まで上って

函館山の坂道の中央に位置し、坂の名称どおり基点になる坂。
この坂は、上から見るより下から見上げたほうがきれいで、下から函館山をバックに元町公園や、旧函館区公会堂が非常に冴えます。
もちろん、坂の上部にある元町公園あたりからの景観もいいです

15:20 旧函館区公会堂

南部坂を上ります

国の特別史跡・五稜郭を眼下に眺望できる観光施設として、
1964(昭和39)年に誕生した函館のランドマーク、五稜郭タワー。
創業40年を契機に建て替えに着工し、2006(平成18)年に完成した
タワーの高さは107m(避雷針高)となり、60mだった旧タワーを大 きく上回ります。
展望位置も旧タワーでは45mでしたが、
現タワーでは上層階で90mと元の2倍の高さとなり、
五稜郭の星形をくっきりと確認できるように なりました。

函館山
標高:334 m

函館山は、北海道函館市の市街地西端にある山であり陸繋島でもある
陸繋島として表す場合でも「函館島」「函館山島」といった表現をすることは稀である。
標高334m、周囲約9km。牛が寝そべるような外観から臥牛山とも呼ばれる

泊まっているホテルが見えます

14:07  頑張った甲斐がありました   地図とおんなじー

13:31 出発

横断歩道 進行方向に溝が切ってあります

11:31 さて 一度ホテルに戻って

2階で下ろされ

階段で1フロア下りて  低く感じます

10:59 高いとこ好きなので

チケット買って

10:48 マンホールのふた

二日目 晴れ

朝の摩周丸

部屋の広さ/37m2
・ベッドの幅/120cm

デラックス

ルーム

のある西館

16:00 東館から西館を見て

メイン玄関、フロントとも、こちらにあります。
3階から7階の客室は187室あり、落ち着いたインテリアと機能的なつくりでお迎えします。
※全客室、Wi-Fiシステム及び有線LAN、加湿空気清浄機完備。
禁煙ルームもご用意しております。

西館

2016.04.29
【レンタサイクルのご案内】 異国情緒あふれる街「函館」の風を感じながらサイクリングしてみませんか? 函館国際ホテルでは、自転車の貸し出しを行っています。 料金は、5時間まで500円、5時間以上(1日)1,000円。 お問い合わせはフロントまで。
2015.05.01
全ての客室に無線LAN(Wi-Fi)を完備し、パソコンやスマートフォン、タブレットなどをさらに快適にお使いいただけるようになりました。 ぜひお役立てください

遠近法です

東館からの連絡通路を利用するか、または、屋外駐車場に専用玄関があります。
3階から8階の客室は118室あり、函館港の景観を眺められるデラックスタイプの客室をご利用いただけます。
※全客室、Wi-Fiシステム及び有線LAN、加湿空気清浄機完備。
禁煙ルームもご用意しております。

13:51発 14:06函館着

14:08 平日なのに混んでます

駅舎は寒さに備えた設備のようです

14:06 やっと到着

エスカレータは長打の列だそうです
どちらも1台しかないので

最初に乗れたエレベータ組は早々に到着しましたが

9:36発 はやぶさ11号 新函館北斗着13:38  862.5km

去年乗った かがやき

大きな車両基地?

一日目 東京曇り 函館雨

東館

9:02品川駅山手線ホーム
函館ハリスト正教会

72才にして初めての北海道か・・・

函館 まるかつ水産は鮮魚店が本業の回転寿司店です。
四十年に渡り培ってきた鮮魚に対する目利きと鮮度管理で
お客様へ函館の美味しい海の幸をご提供しています。

10:09 ホテルを出て

左から右に 帰港する船

右から左へ出港する船

【ディナー】天婦羅御膳

2,700円[税込]

天婦羅の盛り合わせ
小鉢
サラダ
茶碗蒸し
御飯
味噌汁
香の物