12:00 ちらし重 1836円
お店で待ち合わせ
H28年6月24-26日
犬山セントラル01
モンブラン04
12:40
名鉄犬山まで旅です
11:22 名鉄グランド四季へ
![]() |
|||
6月24-26日 | ||
JTB新幹線 名古屋-品川 | 21,450 | |
和楽紅屋 | 600 | |
四季 ランチ | 1,836 | |
犬山セントラルホテル | 6,150 | |
タクシー 半額 | 1,500 | |
明治村入場券 | 850 | |
切手等 | 1,200 | |
バスフリーパス | 500 | |
紅茶セット | 950 | |
お土産げんこつ | 440 | |
花道あられ | 420 | |
明治村プリントクッキー | 650 | * |
バタークッキー小2 | 390 | * |
マグネット2 | 570 | |
マグネットSL9号 | 270 | |
マグネット京都市 | 270 | |
マグネットSL12号 | 270 | |
唐揚げ | 140 | |
コロッケ | 35 | |
スープ | 170 | |
水 | 81 | |
ちくわ | 130 | |
生せんべい | 216 | |
キャラメル | 140 | |
ハンバーグ弁当 | 270 | |
犬山-京都 | 2,440 | |
グランヴィア 浮橋 | 2,800 | |
国立博物館 | 520 | |
タクシー 京都-博物館 | 760 | |
絵はがき立て600*2 | 1,200 | |
絵はがき93*2 | 186 | |
しおり300*3 | 900 | |
タクシー博物館-水族館 | 1,900 | |
水族館 | 2,050 | |
塩さんごチョコ | 210 | * |
三段クッキー | 900 | * |
大さんしょうチョコ330*2 | 660 | * |
グミ215*2 | 430 | * |
ペンギンのたまご | 440 | * |
タクシー水族館-京都駅 | 1,000 | |
京の町かど | 700 | |
干菓子 | 600 | |
駒 | 650 | * |
あぶらとり紙 | 1,058 | * |
しゃちほこせんべい | 540 | * |
名古屋えび天5 | 540 | * |
かりんと | 500 | * |
ユカリ | 691 | * |
ミントス258*2 | 516 | |
かりんと500*2 | 1,000 | |
プリントクッキー | 734 | * |
おにぎり夕食用 | 390 | |
ういろう;二人静 まんじゅう | 3,855 | * |
宅配 | 1,188 | |
ポテトチップ新幹線 | 190 | |
パン | 992 | |
合計 | 70,038 | |
12248 |
14:42 約40年ぶりの明治村です
14:19 犬山セントラルホテルから犬山駅を望む
名鉄グランドホテル12F
日本料理四季
ナナちゃん
11:17 中央通路に出ました
9:16 品川
8:59 青物横丁
平成28年現在 | |
1 | 第八高等学校正門 |
2 | 大井肉店 |
3 | 三重県尋常師範学校(蔵持小学校) |
4 | 近衛局本部付属舎 |
5 | 赤坂離宮正門硝舎 |
6 | 聖ヨハネ教会堂 重文 |
7 | 学習院長官舎 |
8 | 西郷従道邸 重文 |
9 | 鴎外・漱石旧宅 |
10 | 東京盲学校車寄 |
11 | 二重橋節電燈 |
12 | 鉄道局新橋工場と明治天皇。皇后御陵車 鉄道記念物 |
13 | 三重県庁舎(三重県津市) |
14 | 千早赤阪小学校行動(大阪府千早村) |
15 | 第四高等学校物理化学教室(石川県金沢市) |
16 | 東山梨郡役所 重文 |
17 | 木曽・清水医院 |
18 | 東松家住宅 重文 |
19 | 京都中井酒造(京都市中京区) |
20 | 安田銀行会津支店 |
21 | 札幌電話交換局 重文 |
22 | なし |
23 | 京都七条巡査派出所 |
24 | 京都市電 |
25 | 北里研究所本館・医学館 |
26 | 幸田露伴宅・蝸牛庵 |
27 | 西園寺公望別邸 坐漁荘 |
28 | 茶室 亦楽庵 |
29 | 品川燈台 重文 |
30 | 菅島燈台付属官舎 |
31 | 長崎居留地二十五番地 |
32 | 神戸山手・西洋人住居 |
33 | 宗教大学車寄 |
34 | 第四高等学校無声堂 |
35 | 日本赤十字社中央病院病棟 |
36 | 歩兵第六聯隊兵舎 |
37 | 名古屋衛成病院 愛知県有形文化財 |
38 | シアトル日系福音教会 |
39 | ブラジル入植者住宅・移民記念館 |
40 | ハワイ移民集会所 |
41 | 六郷川鉄橋 |
42 | 尾西鉄道蒸気機関車1号 |
43 | 蒸気機関車12号客車9号(3等車) |
44 | 鉄道寮新橋工場(機械館) |
45 | 工部省品川硝子製造所 |
46 | 宇治山田郵便局舎 |
47 | 本郷喜之床(東京都文京区) |
48 | 小泉八雲避暑の家 |
49 | 呉服座 |
50 | 半田東湯 |
51 | 京都・聖ザビエル天主堂 |
52 | 金沢監獄正門 |
53 | 小郡沙美島燈台 |
54 | 天童眼鏡橋(山形県天童市) |
55 | 隅田川・新大橋 |
56 | 大明寺聖パウロ教会堂 |
57 | 川崎銀行本店(東京都中央区) |
58 | 皇居正門石橋節電燈 |
59 | 内閣文庫 |
60 | 東京駅警備巡査派出所 |
61 | 前橋監獄雑居房 |
62 | 金沢監獄中央館主所および監房 |
63 | 宮津裁判所法廷 |
64 | 菊の世酒造(愛知県刈谷市) |
65 | 高田小熊写真館(新潟県上越市) |
66 | 名鉄岩倉変電所 |
67 | 帝国ホテル中央玄関(東京都千代田区) |
68 | 芝川又右衛門邸 |
40年前の建物 50棟 番号は多少変更あり
5丁目は40年前にはありませんでした
1,058 |
多摩川
9:35 予定を変更して 東京に戻ります
17:49 京都駅に戻ってきました
約1時間の見物でした
17:18 お土産を見て
掃除中 イルカが水を飲みに行きます
京の海
京都市バスをご利用の場合
乗車バス停 | 系統 | 下車バス停 | |
---|---|---|---|
京都駅 | B3のりば | 205・208系統 103・104・110・86・88系統 |
七条大宮・ 京都水族館前 |
A3のりば | 206系統 | ||
C5のりば | 33・特33系統 | ||
京都駅 八条口 |
八条通東行 F1のりば |
東寺・梅小路エクスプレス | |
七条 京阪前 |
七条通 西行のりば |
206・208系統 110・86・88系統 |
|
四条大宮 | 大宮通南行 のりば3 |
18・特18・58・71・ 特71系統 206・207系統 |
|
桂駅 | 東口 1番のりば |
33・特33系統 |
・58・86・88系統と「東寺・梅小路エクスプレス」は、土日祝のみの運行です。詳細は京都市交通局ホームページをご覧ください。
・200番台の系統番号のバスは両回りのある循環系統です。ご注意ください。 詳細は京都市交通局ホームページをご覧ください。
16:11 一言も話さないドライバー
14:31 撮影はここまでです
絵はがきをお土産に買って
15:57 新館をゆっくり見学して
1時間30分の見学でした
駅が見える通路を通り
10:08
広い駅です
12:29 石山駅
12:29
12:34 大津駅
12:17 琵琶湖?
12:29 草津駅
11:55
彦根駅
11:51
11:52
18:18
胡麻豆腐
セントレアが留まっています
5丁目67番地
旧所在地 東京都千代田区内幸町
建設年代 大正12年(1923)
この建物は、20世紀建築界の巨匠、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計され、大正12年(1923)4年間の大工事の後に完成した帝国ホテルの中央玄関部である。
皇居を正面にして建てられた帝国ホテルは総面積34,000㎡余の大建築で、中心軸上に玄関、大食堂、劇場などの公共部分が列ねられ、左右に客室棟が配されていた。全体計画から個々の客室に到るまで、きわめて多様な秀れた空間構成がなされ、それまでの建築空間が主として平面的なつながりであったものを、立体的な構成へと発展させた世界的に重要な作品である。
この中央玄関は、建物の特色をよく遺しており、軒や手摺の白い大谷石の帯が水平線を強調し、またその帯が奥へ幾段にも重なって、内部空間の複雑さを予想させる。大谷石には幾何学模様の彫刻を施し、レンガには櫛目を入れて、柔らかで華麗な外観を現出している。
レンガ型枠鉄筋コンクリート造とも言える構造であり、複雑な架構に鉄筋コンクリートの造形性が生かされた作品である。移築に当たっては、風化の著しい大谷石に代えてプレキャストコンクリートなどの新建材も使った。
メインロビー中央には三階までの吹き抜きがある。中央玄関内の全ての空間は、この吹き抜きの廻りに展開し、その個々の空間は、床の高さ、天井の高さがそれぞれに異なっており、大階段、左右の廻り階段を昇る毎に、劇的な視界が開かれる。
建物内外は、彫刻された大谷石、透しテラコッタによって様々に装飾されている。特に左右ラウンジ前の大谷石の壁泉、吹き抜きの「光の籠柱」と大谷石の柱、食堂前の「孔雀の羽」と呼ばれる大谷石の大きなブラケットは、見る者を圧倒する。
吹き抜かれた大空間の中を光が上下左右に錯綜し、廻りの彫刻に微妙な陰影を与え、ロビーの雰囲気を盛りあげている。
17:08 最終バスで帰ります
17;32 犬山駅に戻ってきました バス420円
大名古屋ビルヂング
名鉄犬山駅
6月24日 曇りのち雨
15:04 帝国ホテルまで行く バスの中から
昭和50年当時 | |
1 | 第八高等学校正門 |
2 | 三重県庁 重文 |
3 | 鉄道局新橋工場と明治天皇。皇后御陵車 鉄道記念物 |
4 | 二重橋節電燈 |
5 | 大井肉店 |
6 | 三重県尋常師範学校(蔵持小学校) |
7 | 三重県庁正門 |
8 | 名古屋衛成病院巡視室 |
9 | 聖ヨハネ教会堂 重文 |
10 | 学習院長官舎 |
11 | 西郷従道邸 重文 |
12 | 東京盲学校車寄 |
13 | 鴎外・漱石旧宅 |
14 | 第四高等学校特別教室 |
15 | 東山梨郡役所 重文 |
16 | 食堂・売店 |
17 | 木曽・清水医院 |
18 | 東松家住宅 重文 |
19 | 安田銀行会津支店 |
20 | 札幌電話交換局 重文 |
21 | 蒸気動車 鉄道記念物 |
22 | 尾西鉄道蒸気機関車1号 |
23 | 京都七条巡査派出所 |
24 | 京都市電 |
25 | 幸田露伴宅・蝸牛庵 |
26 | 座漁荘 |
27 | 赤楽庵 |
28 | 品川燈台 重文 |
29 | 菅島燈台付属官舎 |
30 | 長崎阿蘭陀屋敷二十五番館 |
31 | 神戸山手・西洋館 |
32 | 第四高等学校無声堂 武術堂 |
33 | 日本赤十字社中央病院病棟 |
34 | 歩兵第六聯隊兵舎 |
35 | 名古屋衛成病院 愛知県有形文化財 |
36 | ブラジル入植者住宅・移民記念館 |
37 | ハワイ移民記念館 |
38 | 鉄道寮新橋工場(機械館) |
39 | 工部省品川硝子製造所 |
40 | 伊勢・山田郵便局 |
41 | 小泉八雲焼津の家(山口家住宅) |
42 | 呉服座 |
43 | 京都・聖ザビエル天主堂 |
44 | 東京駅警備巡査派出所 |
45 | 前橋監獄雑居房 |
46 | 金沢監獄中央館主所および監房 |
47 | 隅田川・新大橋 |
48 | 岩倉変電所・土用元夫記念館 |
49 | 蒸気機関車12号客車(3等車) |
50 | 帝国ホテル建設予定地 |
51 | 駐車場 |
50番目の帝国ホテルは 予定地になっています
1丁目13番地
旧所在地 三重県津市栄町
建設年代 明治12年(1879)
明治維新政府による地方行政は、明治2年(1869)の版籍奉還に続く明治4年の廃藩置県に始まる。この時から中央政府によって任命された府知事・県令が各府県に派遣されるようになるが、さらに明治6年には地方行政と勧業のための中央官庁として内務省が設置され、地方行政は急速にその整備が進められていった。府知事・県令を迎えた各府県では、当初は既存の建物を県庁舎として使っていたが、開明的な県令は先を争うように洋風の新庁舎を建設するようになった。この三重県庁舎も明治9年(1876)、県令岩村定高によって計画され、3年後の同12年に完成したものである。
間口が54mに及ぶ大きな建物で、玄関を軸に左右対称になっており、正面側には二層のベランダが廻らされている。この構成は当時の官庁建築の典型的なもので、明治9年東京大手町に建てられた内務省庁舎にならったものである。構造は木造で、内外とも柱を見せない漆喰塗大壁で、屋根には桟瓦を葺いている。正面に突き出した車寄の屋根には手摺をあげ、入母屋屋根の破風には菊花紋章を飾るなどして建物の正面を引き立たせる一方、両翼の正面側の壁面角には黒漆喰で太い柱型を塗り出し、全体を引き締める役割を持たせている。尚、窓は全て上ゲ下ゲ硝子窓であるが、妻面の窓は他の部分と異なり、外に鎧戸が付けられている。
この建物の設計は地元三重県の大工清水義八を中心に進められたが、清水義八は他にも県内の建物を手がけており、同じく明治村に移築されている三重県尋常師範学校も彼の手になったものである。
基檀、礎石、円柱、エンタブレチュアの構成は古代ギリシャ・ローマの神殿に由来するものである。出入口や窓も洋風が取り入れられ、半円アーチや円弧アーチの形で納められている。
正面入口だけは、木製の建具枠の外側に石製の太いアーチ状の額縁が廻らされている。
扉や額縁は木目塗という技法で塗装されている。洋風建築とともに西洋から伝えられた技法で木の素地を見せず、ペンキを塗って別の高価な木材種(例えばマホガニー、チークなど)の木目を描く方法である。明治村には、この木目塗が使われている建物として菅島燈台付属官舎、東山梨郡役所、長崎居留地二十五番館の三棟がある。
ゆったり座って
15:18 帝国ホテルに到着
3,855 |
京の町かど | 700 |
干菓子 | 600 |
駒 | 650 |
塩さんごチョコ | 210 |
三段クッキー | 900 |
大さんしょうチョコ330*2 | 660 |
グミ215*2 | 430 |
ペンギンのたまご | 440 |
しゃちほこせんべい | 540 |
名古屋えび天5 | 540 |
かりんと | 500 |
ユカリ | 691 |
ミントス258*2 | 516 |
かりんと500*2 | 1,000 |
プリントクッキー | 734 |
お土産げんこつ | 440 |
花道あられ | 420 |
明治村プリントクッキー | 650 |
バタークッキー小2 | 390 |
マグネット2 | 570 |
マグネットSL9号 | 270 |
マグネット京都市 | 270 |
マグネットSL12号 | 270 |
11:25 品川駅 到着
11:44 青物横丁
9:41 名古屋駅もずいぶん慣れました
アザラシ
オットセイ
トラりん
このガイド、実はボクが案内役を務めているんだー♪
公式キャラクターとして、しっかり働いているリン(キリッ☆)
16:18 はいここね と言われて降りましたが
1900円
13:54 雨ですので・・・・
13:00 グランヴィアホテル 浮橋でランチ
大垣-米原 約35分
車内 整理券を取る駅もあります
今回はスイカで乗りましたが・・・
12:55 グランヴィアを通って
12:03
11:46
あのお相撲さん達も同じバスです
14:43 撮って良いですか? どーぞー
藤の花 藤の海 29才双子力士です
二重橋飾電灯
明治時代は、我が国が門戸を世界に開いて欧米の文物と制度を取り入れ、それを同化して近代日本の基盤を築いた時代で、飛鳥・奈良と並んで、我が国の文化史上極めて重要な位置を占めている。明治建築も従って江戸時代から継承した優れた木造建築の伝統と蓄積の上に、新たに欧米の様式・技術・材料を取り入れ、石造・煉瓦造の洋風建築を導入し、産業革命の進行に伴って鉄・セメント・ガラスを用いる近代建築の素地を築いた。これらの建築のうち、芸術上、歴史上価値あるものも、震災・戦災などで多く失われ、ことに戦後の産業の高度成長によって生じた、大小の公私開発事業により、少なからず姿を消していった。取り壊されてゆくこれらの文化財を惜しんで、その保存を計るため、今は二人とも故人となられたが旧制第四高等学校同窓生であった谷口吉郎博士(博物館明治村初代館長)と土川元夫氏(元名古屋鉄道株式会社会長)とが共に語り合い、二人の協力のもとに明治村が創設されたのである
18:59 ヨーカドーで購入した夕食
3Dプリンタで作れるんです 手前の白い物
18:26発 のぞみ250号
5070円
17:02 名古屋駅
おにぎりで夕食を済ませ
18:17 お土産を買って名古屋に戻ります
ミズクラゲの大型水槽
人工海水を使用した内陸型水族館としては大型の幅4.5m、高さ2m、水量約6.5tの水槽でミズクラゲがゆったりと漂う姿は息をのむ美しさです
10:50 岐阜駅
岐阜-大垣 約13分
11:03 大垣駅
6月25日 雨
遠くの山の上 何でしょうか?
結構本数がありますが
雲海のようですが
8:10 名古屋のモーニング 400円
今日はのーーんびりと京都に行きます。 お天気の様子で行く先を決めますか
15:32 ケーキセット 950円
宇治山田郵便局 1分違いで はあとふるレター(10年後に届く) が書けませんでした。
急いでお土産を買い
1日乗車券500円
一番遠くの 帝国ホテルへ
絵はがき立て600*2 | 1,200 |
絵はがき93*2 | 186 |
しおり300*3 | 900 |
品川のパン992円
大崎
16:22 入口発見
生せんべい | 216 |
キャラメル | 140 |
1200
結局同じになって
17:13 ホースの水をもらって
多種多様ないきものが息づく豊かな京の海をまるごと再現。悠々と泳ぐ魚たちの壮大な姿や京の食文化にも関わりの深いアマダイやハモの展示などを楽しむことができます
ペンギン
名品ギャラリー | |
---|---|
火曜日~日曜日 | 午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで) |
特別展覧会開催中 | |
---|---|
火~木・土・日 | 午前9時30分~午後6時(入館は閉館の30分前まで) |
金曜日 | 午前9時30分~午後8時(入館は閉館の30分前まで) |
名品ギャラリー観覧料 | 個人 | 20名以上の団体 |
---|---|---|
一般 | 520円 | 410円 |
大学生 | 260円 | 210円 |
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※障がい者の方とその介護者各1名の方は無料となります(障害者手帳等をご提示ください)。
※名品ギャラリーに学校の教育活動、総合学習等で小学生・中学生・高校生を引率される先生方は、無料となります。
※特別展覧会は別料金となります。各展覧会のページをご覧ください。 ※同一日の敷地外から敷地内への再入場は南門から。
和菓子作り体験ができるお店
タクシーで 水族館まで
14:20 タクシー700円
タクシーで移動します
茶碗蒸し
11:09 大垣駅
10:41 岐阜到着
9;36 出発 犬山発9:40 新鵜沼まで4分
9:36-12:44 3時間 ローカル列車の旅でした
12:44 京都着
11:25 関ヶ原駅
11:12発 米原行きで約35分
10:07 鵜沼-岐阜 約30分
18:33 ホテルから犬山駅の電車
17:34 バスのコースもわからないのでタクシーで
タクシー 1000円
世界最大のカニ タカアシガニ の迫力の姿
大人のオスでは鋏脚(はさみあし)を広げると最大3m以上にもなる世界最大のカニ タカアシガニ の迫力ある姿をご覧いただけます。
イセエビの習性展示
打ち寄せる荒波を表現した水槽で100個体を超えるイセエビたちが岩穴に入り込み身を潜める様子をご覧いただけます。
17:12 本日のショーは終わりました
13:17
海鮮ちらし寿司
営業時間 | 7:00~10:00 11:30~15:00 (ラストオーダー14:00) 17:00~22:00 (ラストオーダー21:00) |
---|---|
料金 | ご朝食 ¥2,851 ご昼食 ¥2,500~ ご夕食 ¥4,500~ |
席数 | 83 (全席禁煙 ※店舗内喫煙所あり) |
フロア | M3F 店舗の間取り図 フロアガイド |
ドレスコード |
13:01 今回の豪華ランチ
彦根城 去年ひこにゃんに会いに行きました
9:44 JR鵜沼への乗り換え通路 4分
岐阜まで行かれるそうです
16:30 宇治山田郵便局
三重県庁舎