スカイツリー
昆虫展
H27年8月19日
MYSK
東急大井町まで迎えに
品川で合流 押上スカイツリーまで行き帰宅
帰りは溝口まで送り
東京スカイツリー概要
東京スカイツリーの大きな役割は地上デジタル放送の送信です。
2003年12月より関東地方の地上デジタル放送が開始されておりますが
、電波の送信について都心部に林立する200m級超高層ビルの影響を受ける可能性が出てきました。
そこで600m級の新タワーからの送信が望まれたのです。
600m級の新タワーに移行すると、地上デジタル放送の送信高は現在の約2倍となりますので、
年々増加する超高層ビルの影響を低減できると共に、
2006年4月に開始された携帯端末向けのデジタル放送サービス「ワンセグ」のエリアの拡大も期待されています。
また、災害時には防災機能のタワーとしての役割も期待されています。
地上波デジタル放送と東京スカイツリーの役割
電波ってなに?
電波は電磁波の一種で、周波数が3テラヘルツ以下のものであり、日本では電波法に規定されています。電波より高い周波数の電磁波は、光の領域に入ります。
目で見ることができる可視光線以外の赤外線や紫外線などは目には見えない光ということになります。さらに周波数が高くなると、X線、γ線の領域になります。
X線は、レントゲン撮影に使われており、医療の世界では身近なものとなっています。
電波そのものは見ることができませんが、電波の用途には、中波ラジオや短波ラジオ放送、テレビ放送、さらには電子レンジや非接触ICカードなど身近な用途があり、
電波は私達の生活には欠かせない重要なものであるといえます。
東京スカイツリーから発信されるテレビ放送などの電波は、次の図の中では、電波防護指針の対象周波数となっている黄緑色の矢印の領域に属します。
- 周波数による電磁波の分類
-
図表出典:総務省 電波と安全な暮らしより抜粋
電波の特徴をまとめると次のようになります。
自然界の電波 |
電波は自然界にも存在し、雷や摩擦電気の火花放電により発生します。 |
電波の性質 |
電波は波であり、周波数を持ち、反射や屈折をします。
また、電波の強さは送信アンテナから遠ざかるにつれて弱まります。 |
電波の用途 |
電波は放送・通信だけでなく、いろいろな用途に使われます。 |
電波に関する国としての取り組み
電波は国民共通の財産であるので、電波を発射する事業者は電波法に基づく国の免許を取得する必要があります。
安全で安心な電波を利用するため、わが国では、平成2年および平成9年に、郵政省電気通信技術審議会(現総務省情報通信審議会の技術分科会)が、
過去50年以上にわたる国内外の研究結果にもとづいて、無線局全般に関わる電波を対象に「電波防護指針」をまとめました。
電波防護指針は、電波が人体に影響を及ぼさない安全な状況であるという判断をする際の基本的な考え方や、それに基づく基準値などを示すとともに、
この指針に基づく規制を導入しているものです。また、日本の電波防護指針の基準値は、国際的な指針と同等のものです。
電波を発射する事業者が国から免許を取得する際には、電波防護指針を満足していることが条件となりますので、
すべての無線局は国のチェックを受け、人々の安全を確保しながら電波を発射しているといえます。
参考
東京スカイツリーからの電波について
放送事業や通信事業では国の免許を受けて電波を発射することになるため、東京スカイツリーから送信される電波の強さについても、
電波防護指針を遵守した安全で安心な電波となります。
東京スカイツリーから最初の本放送・本運用が開始された後から約2年間(計8回)、東京スカイツリー周辺の電波環境の測定を行い、
測定結果を本ホームページで公表しています。
ジャパンスーベニア(お土産/雑貨エリア)
イーストヤード4Fは、東京スカイツリータウン内最大のスーベニアが集まるフロアに、
日本の"イマ"にこだわる専門店が出店します。
デザインは、かつて江戸の町に見られた商家「大店」をテーマに、柱・梁・桁 といった日本伝統の構造美が、
バラエティ豊かなショップに統一感のある店構えになっています。
ウエストヤード4Fは、テレビエンタテインメントオフィシャルストアや、ストリートフードが連なり、
ファミリーや修学旅行生などで賑わうゾーンとなります。
ライティングデザイン
過去と未来をつなぎ、みんなの心に届く光でありたい。
江戸で育まれてきた心意気の「粋」と、美意識の「雅」という2つのオペレーションが1日毎に交互に現れる新しいスタイルのライティングで、
今日に続く明日、明日の先に続く未来を表現しました。随所に江戸の原風景を継承するデザインを取り入れることで、タワーの立つ下町の歴史文化を表します。
- 光の冠雪
- タワー頂部の光と二つの展望台を挟んで鉄骨構造体を照らす光が、
- タワーの裾野に向かってグラデーションを描き地面に溶け込んでいく様子は
- 、江戸の原風景である富士山が雪を頂いた姿を重ねています。
- 時を刻む光
- 展望台の上部に並ぶ流星のようなきらめき。一定の速さで周り続けるこの光は、過去と未来を結ぶ時を刻む光を表現しています。
- 鉄骨構造体のライトアップ
- タワーの頂部を照らす光は、空に向かってたくましく伸び、私たちの夢や希望を乗せて、宇宙に向かって力強く輝きます。
- 鉄骨を照らす光は
- 、タワーのもつ「そり」と「むくり」の美しさを際立たせます。
地域との調和と環境に配慮したオールLED
日本の美意識のもと下町の歴史や地域性とともに時代を象徴する計画となるべく、陰影の美しさによって表現されたデザインと合わせて、
地球環境に配慮した照明計画であるべきと考え、オールLEDで計画を行い、省エネルギーと美しさを両立するデザインとしました。
オールLED化実現による優れた演出性が期待できるほか、省エネルギーのLED照明を採用したことで、
より環境に配慮したタワーとしてのメッセージを発信いたします。
視線を感じつつもアンパンマンが気になる
12:44 逆光です
カラーデザイン
時空を超えて、やさしさにあふれた都市の未来を発信していく「白いタワー」
東京スカイツリーのカラーデザインは、周辺の景観との調和および名称やデザインコンセプ
ト「時空を超えた都市景観の創造:日本の伝統美と近未来的デザインの融合」を考慮した、
オリジナルカラーである「スカイツリーホワイト」です。
スカイツリーホワイト
日本の伝統色、最も薄い藍染の色である「藍白(あいじろ)」をベースにしたオリジナルカラーです。スカイツリーホワイトも、
白を基調に藍染職人の技法に倣い、
タワーの白に青みを加えており、白磁のようにかすかに青みがかった白が、繊細な輝きを放ちます。
日本の伝統工芸である藍染において職人の手により作りだされる色からは、
タワーの立つ下町に受け継がれる職人文化がタワーと出会うことで創造する新たな文化の幕開けを感じさせます。
「スカイツリーホワイト」を身に纏うタワーは、東京の下町の青い空に映え、時空を超えてより鮮やかに輝いていくことでしょう。
カラーデザイン監修者
澄川喜一氏彫刻家、元東京芸術大学学長、島根県芸術文化センター・センター長、日本芸術院会員、文化功労者
時空を超えた都市景観を象徴する白いタワー
東京スカイツリーは、世界に誇れる日本の古代建築である五重塔を参考にしながら、
現代の優れた日本の技術の粋を集めた新タワーとしてデザインされている。
日本人の伝統的な美意識に通じる『白』は、この“シンプル イズ ビューティフル”な形に最も適した色ではなかろうか。
『白』は天空を背景としながら多彩な色を包容し、美しい立ち姿を際立たせることができる。時刻、天候、季節、
さらに花火や新しいライティングにより変化に富んだ世界に誇れる輝く未来のシンボルタワーの出現となるだろう。
デザインコンセプト
日本古来の技と最新技術に支えられた、新しい街のシンボル・東京スカイツリー。
人々をやさしく見守ります。
東京スカイツリーは、空に向かって伸びる大きな木をイメージしています。
シルエットは、伝統的日本建築などにみられる「そり」や「むくり」を意識し、大きな木の下に、人々が集い、
心を寄せ合う様子を表しています。名前そのものから連想される澄んだ空と木々の豊かな緑も、「人に地球にやさしい、
豊かなコミュニティ」を目指した、
この街全体の開発コンセプトを表したもので、
タワーの元に環境に優しい街が生まれ、世界の人々が集い、新しい文化が創造されていく、という願いが込められています
。タワーの足元は三角形となっており、
圧迫感の低減や日影等の影響にも配慮しています。さらに、頂部に向けて円形へと変化し、
見る角度や眺める場所によって多様な表情を持っています。
「伝統と先端の新しいシンボルになります」
東京スカイツリーの足元は、三角形でできています。「3」という数は、三脚のように最も少ない単位で安定が得られ、
その合理的な形状により周辺の圧迫感や日影等の影響も考慮でき、
さらに隅田川・荒川・交通の東西軸で囲まれたこの地域を象徴する形状でもあるからです。
また、シルエットは、伝統的日本建築などにみられる「そり」や「むくり」を意識しています。頂部から足元に向かって変化するしなやかな曲線が、
タワーに凛とした佇まいと優美な雰囲気を生み出します。 さらに、タワーの足元から頂部へ視点を移すと、
基本となる造形が三角形から円形へと変化しているのに気づかれるでしょう
。見る角度や眺める場所によって多彩な表情を持たせることで、他のどの都市にもないオリジナリティあふれるランドマークにもなります。
日本の伝統的な美意識のもと、先端テクノロジーを駆使して生まれるのが東京スカイツリーです。
伝統と先端の新しいシンボルとして、時空を超えた新たな景観を創造します。
ロゴマーク
世界一の高さになることはもちろん、景色の中や季節の中、そして人の気持ちの中でも世界一になれるように。
東京スカイツリーをデザインしています。
-
常磐色(ときわいろ) 「伝統」
-
萌黄色(もえぎいろ) 「若さ」
-
刈安色(かりやすいろ) 「みんなの」
-
黄金色(こがねいろ) 「未来」
-
紅梅(こうばい) 「華やかさ」
-
江戸紫(えどむらさき) 「粋」
-
空色(そらいろ) 「エコロジー」
新しいタワーから生まれていく様々な「モノ」や「コト」、そこに集う人々のワクワクした気持ちをカラフルなドットで表現。
いずれも日本の伝統色を用いており、
タワーの立つこの地ならではの歴史と文化の意味がこめられています。タワーのシルエットと組み合わされることで、
空へと伸びる「木」に、葉が繁り、
花が咲き、豊かに果実が実る様子がデザインされています。
エレベータ前の天井 春
東京スカイツリー概要
タワーの高さ |
634m |
足元の一辺の長さ |
約68m |
重さ |
約36,000t(タワー鉄骨総重量)※展望台含む |
収容人数 |
東京スカイツリー天望デッキ 約2,000人
東京スカイツリー天望回廊 約900人 |
エレベーター |
地上から東京スカイツリー天望デッキ 4基(分速600m、約50秒)
東京スカイツリー天望デッキから東京スカイツリー天望回廊 2基(分速240m、約30秒) |
施設の内容 |
展望施設、東京スカイツリー天望デッキ、東京スカイツリー天望回廊、放送施設等 |
事業主体 |
東武タワースカイツリー株式会社 |
設計・監理 |
株式会社 日建設計 |
施工 |
株式会社 大林組 |
照明コンサルタント |
戸恒浩人氏(シリウスライティングオフィス代表) |
16:58 溝の口 に着きました
17:02分のバスを待ってます
13:13
今日は忙しい日ですね 夏休みの思い出作り
やっと地下3階 駅フロア
おろしハンバーグ 950円
ソラマチ商店街
イーストヤード1Fの「ソラマチ商店街」には全長約120mの通路に食品、雑貨、カフェなど35店舗が並びます。
駅ウエにある利便性や広場をつなぐ開放感から、東京ソラマチにお越しのすべての人々が楽しんでいただけるゾーンです。
開放的でリズミカルな切妻屋根の連続、伸びやかで暖みのある軒、江戸切子を使ったショップサイン行灯、
路地園芸を彷彿させる植栽など、どこか懐しくて新しい賑わいのある商店街です。
ヒデ君のお土産にアンパンマンのお砂場セット買ったし
最高高さ634m
高さ634mの決定
東京スカイツリーの高さについては、プロジェクト当初から「約610m」としておりましたが、
当初から自立式電波塔世界一を検討しており、
世界一を目指した範囲を想定して構造等の対応を行ってまいりました。
その結果、世界各地で高層建造物が計画、建設されている中で
、自立式電波塔として高さ世界一を目指し検討を重ね、634mに最終決定しました。
この甲斐もあり、高さ634mの東京スカイツリーは
2011年11月17日にはギネスワールドレコーズ社より世界一高いタワーとして認定されました。
東京スカイツリー天望デッキ(350m)<最終入場時間 21:00>
個人料金
券種 |
大人 |
中人 |
小人 |
幼児 |
18歳以上 |
高校生/中学生
12〜17歳 |
小学生
6〜11歳 |
4〜5歳 |
事前日時指定券
(インターネット予約)
(セブン-イレブン販売) |
2,570円
|
2,060円
|
1,440円
|
1,130円
|
当日入場券 |
2,060円
|
1,540円
|
930円
|
620円
|
障がい者料金
券種 |
大人 |
中人 |
小人 |
幼児 |
18歳以上 |
高校生/中学生
12〜17歳 |
小学生
6〜11歳 |
4〜5歳 |
事前日時指定券※1
(インターネット予約)
(セブン-イレブン販売) |
1,540円
|
1,290円
|
980円
|
820円
|
当日入場券※2 |
1,030円
|
770円
|
460円
|
310円
|
「東京スカイツリー天望デッキ(350m)」「東京スカイツリー天望回廊(450m)」それぞれにチケットをご購入いただく必要がございます。
事前にご予約・ご購入できるチケットは、東京スカイツリー天望デッキ(350m)のみとなります。
東京スカイツリー天望回廊(450m)の入場券は、天望デッキフロア350チケットカウンターで当日お求めください。
エレベータ 春
今年も都内最大級の「大昆虫展」がやってきた!
15,000匹以上の昆虫の標本は迫力満点です!
ふれあいジャングルで200匹以上のカブトムシにさわれたり、
手塚治虫さんが中学時代に作った珍しい昆虫標本画も見られます。
さらにあの新甲虫王者ムシキングを無料体験できる特別コーナーも
ご用意しております。
夏休みの自由研究にも役立つ内容ですので、ぜひお楽しみください!
【入場料】
親子券:1,500円(大人+子供 各1名)
大人券:1,000円(高校生以上)
子供券: 700円(4歳以上) ※3歳以下は無料
どお?
京急品川駅
国際土壌年2015記念『大昆虫展』in東京スカイツリータウン〜この夏、君は昆虫博士になる〜
ソラマチダイニング
イーストヤード6F・7Fは東京ソラマチのメインダイニング「ソラマチダイニング」です。
6Fには、誰もが安心して利用できる定番メニューから、日本の地方発の名物料理を代表するような専門店が出店します。
6F・7Fのデザインは、こだわりがスパイスされた"館"をコンセプトに、それぞれ個性あふれるフロアを、
象徴的な二つの吹抜け空間が一つの館にまとめあげ、フロアのシンボルである曲線美あふれる階段が、
ゆるやかに二つのフロアをつないでいます。
溝の口発 9:32 大井町着9:51 東急大井町線 急行
大井町発 9:58 品川着 10:01 京浜東北線
品川発 10:10 押上着 10:36 京急本線エアポート急行
13:16 さあ地上へ