名古屋5 京都 14 | |||
東海ツアーズ | 30,000 | ||
11月7日 | 品川クッキー | 1,400 | |
おにぎり2個 | 350 | ||
メーグル往復 | 400 | ||
トヨタ | 500 | ||
トヨタお土産 | 500 | ||
紅茶 | 250 | ||
キヨスク | テバサキ | 1,050 | 1050 |
金シャチまんじゅう | 500 | 500 | |
ういろう抹茶 | 370 | 370 | |
くりういろう | 730 | 730 | |
名古屋本丸 | 650 | 650 | |
生ういろう抹茶 | 320 | ||
二人静 | 740 | ||
奈良漬け | 500 | ||
鶏飯 | 900 | ||
パン | 264 | ||
バンテリン歯磨き | 1,158 | ||
マッサージ | 6,000 | ||
11月8日 | 新幹線 名古屋-京都往復 | 10,000 | |
レンタサイクル | 1,500 | ||
大将軍八神社 お守り | 5,700 | 2000 | |
上賀茂神社 お守り | 700 | 700 | |
干菓子 790*2 | 1,580 | 790 | |
漬け物 | 1,785 | 780 | |
大藤 | 1,050 | 1050 | |
七味 | 530 | ||
ぎんなん | 2,300 | ||
あぶらとり紙 | 1,020 | 1020 | |
パン | 346 | ||
マッサージ | 6,000 | ||
11月9日 | ドニチチケット | 600 | |
名古屋城 | 400 | ||
絵はがき | 300 | 100 | |
宅配 ダンボール | 1,400 | ||
和久傳 | 4,750 | ||
牛飯 オムライス | 2,080 | ||
唐揚げ しゅーまい | 1,027 | ||
お茶 | 120 | ||
9740 | |||
89,770 | |||
一日目 品川-名古屋
H25年11月7日 雨
13時30分発 メーグルバスで
12:23 なにやら怪しい雲が・・・
11:50 何となく晴れてきました
H25年11月7日−9日
7:59 5階の窓から 郵便局工事現場
入口で靴をお脱ぎいただきます。素足・ストッキングの方は、備え付けのスリッパにお履きかえください。
・リュックサック、肩掛け式バックなど、御殿を傷つける恐れのあるものは、御殿内の無料ロッカーにお預けください。
・襖、障子、金具類には、絶対にお手を触れないでください。
・障壁画保護のため、カメラのフラッシュを事前にお切りください。切り方などご不明の方は、係員にお声がけください。
・建物を傷つける行為はお控えください
・飲食禁止
・禁煙
・携帯電話使用禁止
・車椅子の方は、御殿北側のスロープをご利用ください。御殿内専用の車椅子を用意しております
・江戸時代の空間を正確に復元するため、照明を控え、冷暖房・トイレなどは設置していません。体調に十分ご留意のうえご観覧くださいますようお願いいたします。
・本丸御殿復元工事は、平成30年(2018)まで行われます。工事の音や振動もありますが、ご了承ください。
午前9時から午後4時まで
建造年月日(進水) | 昭和40年(1965)3月18日 |
---|---|
基準排水量 | 5,250トン |
全 長 | 100m |
最 大 幅 | 22m |
深 さ | 11.8m |
最大速力 | 17ノット |
主機形式 | ディーゼル電気推進 |
軸 馬 力 | 12,000馬力 |
搭載ヘリコプター | 3機 |
定 員 | 245人 |
砕氷能力 | 厚さ80cmまでの氷は連続砕氷可能。 |
一歩足を踏み入れると、大正・昭和初期の紡織工場に思わずタイmuスリップ。 約3,468平方メートルもの広々とした空間は、大正時代に建てられた紡織工場で、柱や梁や赤レンガの壁をそのまま使用しています。展示場には紡ぐ・織る初期の道具から機械、さらに現代のメカトロ装置の繊維機械約90台を一堂に展示。実演や動態展示によって、技術の進歩の様子が手に取るようにわかります。オペレーターによる実演で、糸を紡いだり、布を織るところを目の前で見ることもでき、まさに本物の「モノづくり」を体感できます。
530
唐揚げ 345+682=1027
過去から現在、そして明日へ。自動車技術の進歩を、さまざまな角度から紹介しているのが、この自動車館。延べ7,900平方メートル。大きな体育館に、自動車工場がまるごと入った感じ。
「材料試験室・試作工場」「自動車のしくみと構成部品」「自動車技術」「生産技術」、4つのゾーンから構成しています。
映像やボタン操作で動く本物の機械とカットモデルも多いので、動きを確認したり、音で実感を深めたり、手と目と耳を総動員して、さあ楽しみましょう。
資料より
名古屋城が見えます。
エレベータの枠を通して外が見えます
どなたでしょう
二条のレンタサイクル屋に向かいます 15:58
京都芸術センター
15:13 中州ですか
蛸薬師通り から烏丸通りを横切って
約1時間のサイクリングでした
そろそろリバーサイドも終わりのようです
15:00
白サギ 魚に夢中 全く逃げる気配無し
魚 逃げろーーー
14:52 御園橋から下りてサイクリング
14:44 お参りをすませて再びリバーサイドへ
まさか自転車だったとは・・と驚かれました
遅くなりましたーーー
13:15 戻ってきました
もうすぐ上賀茂神社です
絶対違う
ここからお店探しの旅 試練の始まりでした 12:22
さあ お昼 予約のお店へ 12:22
12:21 車道に戻ってきました
12:17 この景色は見飽きません
堪能中
白鷺が狙っているのは魚
左大文字 大 の字があります 11:53
一周りしてみます
12直 |
||
建 | たつ | 大吉。但し土を動しは凶 |
除 | のぞく | 悪い事をよける日。物を捨てるに良し |
満 | みつ | 神事、移転、旅行、婚姻すべて吉 |
平 | たいら | 善悪共平か。相談事良し |
定 | さだん | 定むるに良し |
執 | とる | 収穫に良し |
破 | やぶる | 約束、相談、物の取り決めは凶 |
危 | あやぶ | 危うき日。旅行、登山、船出に悪し |
成 | なる | 金談,開店、新たに始める事に良し |
収 | おさん | 万物納入に良し |
開 | ひらく | 前途の望み遂ぐるに良し。葬式は凶 |
|
||
先勝 | せんかち | 諸事急ぐ事に良し、午後よりわるし |
友引 | ともびき | 朝夕良し正午悪し、祝吉、葬を忌む |
先負 | せんまけ | 諸事静かなる事に良し午後は大吉 |
仏滅 | ぶつめつ | 万事に凶、口舌を慎むべし |
大安 | たいあん | 大吉日。旅行、開店、他すべて良し |
赤口 | じゃっこう | 諸事に凶、正午のみ吉 |
|
||
角 | かく | 建築、婚姻万事よし、葬式は凶 |
亢 | かう | 婚礼,、裁縫は吉。移転、旅行等凶 |
? | てい | 婚礼、開店、入宅、は吉 |
房 | ぼう | 建築、移転、旅行は吉 |
心 | しん | 神事、仏事は吉。婚姻、移転は凶。 |
尾 | び | 婚礼、開店、造作は吉 |
箕 | き | 衣類の仕立ては吉。葬儀は凶。 |
斗 | と | 建設、造作、新規事の開始吉 |
牛 | ぎう | 万事に良し、正午は大吉祥。 |
女 | じょ | 芸能を学ぶによく、葬式は凶 |
虚 | きょ | 着初め、学問初め等に良し。相談は凶 |
危 | き | 転宅、壁塗りに吉。 |
室 | しつ | 祝事、仏事を行う等吉 |
壁 | へき | 婚礼、旅行、事業の開始等吉 |
奎 | けい | 樹木の植替え、建築は吉 |
婁 | ろう | 造作、婚姻、他、急なる事は吉 |
胃 | い | 公事は吉、私事に凶 |
昴 | ぼう | 大吉、神仏に祈願等吉。造作は凶 |
畢 | ひつ | 神事、造作、建築は吉 |
觜 | し | 入学は吉。山仕事、衣類を裁つ等凶 |
参 | しん | 門立、造作に吉 |
井 | せい | 吉日、神事、種蒔きに吉 |
鬼 | き | 万事に吉、但し婚礼のみ凶 |
柳 | りう | 樹木の伐採は吉。造作、葬礼等凶 |
星 | せい | トイレの改装等に良し婚礼、葬礼は凶 |
張 | ちょう | 慶事、他人の世話等、吉 |
翼 | よく | 農事は種蒔は吉。普請は凶 |
軫 | しん | 地鎮祭、建築、婚礼、入学等吉 |
豊橋行き 特急?
こちら側はまだ緑
こちら側は紅葉していますが
外国人の団体さんが・・・
12:47 とりあえず ホテルに荷物を預けに
大名古屋ビルヂング工事が進んでいます
12:42 名古屋到着 雨です
11:30 この辺りが富士山ですが・・・・・ 雨ですので
11:41 品川で買ったおにぎりでお昼
モンブラン3
13:40 到着 団体さんも・・・
品川駅 エキュートで夕食用お弁当を購入
牛飯880円
16:42 京都駅着 ラッシュ
名古屋に戻ります。
16:52 新幹線ホームへ
17:05 新幹線ホーム
17:57 夕食ご一緒して頂きます
ライトアップしたテレビ塔が見えますが
17:48 名古屋着
香港発の人気デザートレストラン。メニューは香港の伝統的スウィーツ「甜品」を中心に、香港麺やお粥、点心、一品料理も充実。
医食同源の思想を大切にした心身にやさしい味が満喫できます。
高島屋11階
三日目 晴れ
完成すると日本一高いビルが完成するとか
歩道の模様
9:43 メーグル9:50でお城へ
10:06 もうすぐお城
3月に来た時は桜が満開でした・・・
10:11 紅葉 微妙ですが・・・
10:15 菊人形
これも見事です
銀賞
金賞の作品 みごと
明日は航空ショーがあるそうです。
10:21 本丸御殿見学
屋根の隙間から工事中の屋根が見えます
工事現場全体を雨風から守る「素屋根」の内部に、復元工事の全体を見渡すことができる高さ約9メートルの見学通路を設置しています。ここでは木材組み立てなど、伝統的な木造建築の作業を見ることができます。
10:49
10:55 見学終了
武将隊 追っかけを引き連れて
金のしゃちほこ レプリカ
ゆるキャラ 順番待ちで写真撮影をしています
11:06 20分のメーグルで名古屋に乗って
名古屋駅まで戻ります
白和え
むしやしない 萌 2100円
れんこん菓子 西湖
ロビーはクリスマスです
12:44 超高速エレベータで41階迄 早いっ
階数 | オフィスタワー/地下6階、地上47階 商業棟/地下5階、地上6階 |
---|---|
最高高さ | 247m |
構造 | 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造 |
延べ床面積 | 193,450.74m2(58,518.84坪) |
竣工 | 2006年9月 |
山がかすんでます
清洲城を探していますが・・・・
落ちるようなエレベーターで下りて
クリスマスツリーに見送られ
地下街を通って名鉄名古屋駅へ
懐かしい駅です 40年近く前になりますか・・・ 通勤電車でした 13:06
13:14
13:11 金山駅でJRに乗り換えて名古屋港駅へ
13:34
練習帆船日本丸が名古屋港に4日間停泊しているとニュースで知り見学に行きます
海に浮かぶ白い帆船をイメージした名古屋港ポートビル。地上63m、建築延面積6,503m2、海と陸が接する水際に建つビル内には、海・船・港等を紹介した海洋博物館をはじめ展望室、講堂、会議室などを備え、市民と港のふれあいの場としてシンボルとなっています。
13:37 ぞろぞろと 1時から帆を張る訓練が始まってますのでちょうど良いかも
南極観測船ふじ が展示されています
タロとジロ この上には上らないでください ですって
『南極観測船ふじ』は昭和40年(1965)から18年間活躍した砕氷船で、昭和60年(1985)からガーデンふ頭に永久係留してあり、「南極の博物館」として当時の姿のまま保存されています。
「ふじ」展示は、ポートビル3Fにある『名古屋海洋博物館』に対する実物資料として、正しい海事思想の普及と海への限りないロマンを与えることを目的としており、“生きた教材として船を体験していただこう”というものです。展示の役割は大きく分けて二つ。
一つは、現役で活躍中(航海中)の頃の姿をそのまま再現した船内の様子を紹介し、観測船(砕氷船)という特殊船の構造や輸送手段としての船の役割を理解していただきます。
二つ目は、南極の自然や南極観測の意義などを紹介することにより、わが国の南極観測事業を理解していただきます。
練習帆船「日本丸」名古屋寄港 |
名古屋港に練習帆船「日本丸」が寄港し、セイルドリル(展帆訓練)と船内一般公開が実施される。 入港歓迎伴走:11月7日(木) 8:30〜10:00 公務艇「ぽーとおぶなごや2」に乗船し、海上より日本丸の入港を歓迎する。 セイルドリル:11月9日(土) 13:00〜16:00 船内一般公開:11月10日(日) 9:00〜11:00 13:00〜15:30 詳細:名古屋港管理組合 |
13:40 40分で半分くらいでしょうか
超望遠で 訓練生は裸足に黄色のキャップです
13:46 4本目の縦帆
13:51 三角の縦帆
13:55 横帆の6段目 完了 36枚の帆を張り終わりました
約1時間の作業でした
張り終わりを見計らって取材のヘリが飛んで来ました。
13:57 本日のビッグイベントが終わり
海上自衛隊のヘリ
14:21
15:41
17:18 品川駅構内
17:24 メールしたのに・・・・
たいめいけんのオムライス 1200円
1050+500+500+370+730+320+650+740=4860
500
1020
790*2=1580
1000
営業時間 | 9:30〜17:00 |
定休日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) |
13:09 何となく近い気がします
10:24 二条駅着
14::15 疲れたので一休み 250円
資料より
錦通りは混雑中 大周りをして1本隣の道に出て
大藤で千枚漬けを買います。
16:27 二条駅は御池通りなんですね
資料より
ミッドランド スクエア 1階 和久伝でランチです
16:33 二条駅
16:30 二条駅に到着
16:23 無事返却して徒歩で二条駅へ
誰もいないし・・・
お店に電話を入れます
15:54
15:31 仏光寺通り
四条通りから 新京極を見て
行けるところまで行きますが、ガタガタ道です
15:30 高瀬川?
四条通りに行きます
鴨川の水を庭に引き曲水川として庭を巡り飲料水として利用し濾過して
明神川(写真)から鴨川に戻す 汚れた水は流さないのだそうです。
三条から四条あたり
夏に行った 櫻 があります
飛び石で川を渡れます
白サギがいます
たまには前から撮影
帰りは鴨川を右に見ながら京都駅方向に進みます
御阿礼神事(みあれじんじ)とは賀茂祭に先立つ5月12日夜に斎行される、
当神社祭儀中最も古く且つ重儀の神事であります。
秘儀として一般の奉拝は許されていません。
14:21 さて 上賀茂神社でお参りをします
駐輪場が少し遠いのですが
すぐき倶楽部の御神輿
14:17 ごちそうさまでした 約1時間 落ち着いた良いお店でした。次は迷わずに行けます
ごま豆腐
揚げ物 鯛の皮 ナス シシトウ エビ
揚げ物 最近話題のエビ やはり技あり
帰宅後地図を見てもネェーー
1本西側の道でした あと一歩でしたね
【葵】 ¥ 8,000(税抜き)
【雪】 ¥10,000(税抜き)
【月】 ¥13,000(税抜き)
【花】 ¥15,000(税抜き)
【梅】 ¥3,000(税抜き)
【雅】 ¥4,000(税抜き)
【和】 ¥5,000(税抜き)
案内より
大幅に遅れて到着 フウーーッ
13:11 上賀茂神社 社家の家並み ここもテレビで見ますね
住宅街に畑
12:58 なんとなく街並み
深泥が池 でした
12:55 この先は急な下り坂
12:54 親切な学生さんに道をたずねて
元気が出てきましたよ
12:41 鞍馬−出町柳(全線30分13km)の中間点 木野駅あたり
12:38 何か線路がありますけどー
14:38 オーストラリアの団体さんはお城へ
名古屋行きは次の14:55のバス
どんどん上っているのですが快適
焼き物 サワラの味噌漬け レンコン たらこ だし巻き
13:27
12:57
何か変な池???
12:57 沼?????
12:35 山道は迷子になります
12:34 横に入る道を探し続けて
どうやら上賀茂神社を超えたようです
12:29 7分走っただけなのに 山・・・
12:29 何か違う・・・・・
12:18 ちょっと川幅がせまい場所
12:17 念願かなって風を切ります
12:17 鴨たち
鴨川サイドを堪能します
すばらしい紅葉
テレビと同じだぁ・・・・・
犬の散歩ですね
念願の鴨川沿いの道に入ります。
北大路橋西詰
北山通り
23年11月に来ましたっけ 金閣寺まで
11:51 左は金閣寺へ の標識です
緩やかな長い坂ですが 楽ですよー
平野神社を右に見て 更に北上 11:46
11:41 次は上賀茂神社まで
西大路通りを北上 鴨川に向かっていますが
バッテリー容量が8Ahございますので長距離走行が可能です。
当店から宇治まで往復走行実証済!こぎ出しが軽くとても楽です。
アシストがあるのでちょっとした坂道なら立つことなく
スムーズにこいでいけます。
かごもかなり大きめですのでお買い物にも最適です。
体力の無い方でも楽に観光できおすすめです。
難しいことはわかりませんが 方位よけのお守りで どこに行っても災いをよけられる?
11:15 お砂やお守りについて色々とお話を伺って
案内より
10:52 さあ観光開始 快適アシストサイクルで
京都なのに斜めの道路
ろうじ屋ではレンタサイクル(レンタル自転車)を皆様の京都観光スタイルに合うよう3タイプ
(通常のシティタイプの自転車、クロスバイク、電動自転車)用意してございます。
朝8時から夜9時まで営業しておりますのでゆっくりと京都を観光することも可能です。
*11時〜16時までは閉館しておりますのでご了承ください。
近隣にはコインパーキングも多数ございますのでお車でいらっしゃる方にも大変便利な場所にございます
自転車好きのオーナーが観光ルートだけでなくグルメなども含めて皆様の京都観光のお手伝いをさせていただきます!
何でもお気軽にご相談ください!
京都到着 10:00
JRで二条まで行きます
名古屋駅 新幹線ホーム
こだま号が来ましたが次の のぞみで
新幹線口方面
1号車に乗ります
9:03 今日は京都まで行きます
7:55 郵便局跡地の工事
5階の窓から
14:31 一周りしました
2号車
五目粥
ホタテのおかゆ
三色シューマイ ごちそうさまでした
10:20
完成までにはまだ5年あるそうで
石垣
今年の紅葉は微妙です
枯れ葉・・・・・
鯛の黒酢 ご飯 吸い物
松茸ご飯
JR以外乗り放題 600円
13:32 名古屋港駅着
14:04 名古屋港駅
14:19 金山駅
14:40 名古屋滞在残り1時間です
15:26 軽くお茶して 新幹線ホームに来ました
700
1785
最後 もう一息 16:02
12:39 電動アシストサイクルの驚異
叡山電鉄 木野駅付近 エエーーーッ
京の街のなかでも最もにぎやかな四条通と錦小路通に挟まれた一角にひっそりとたたずむ懐石・宿「近又」。
周辺には、多くの観光名所がございます。近又にお越しの際は、お立ち寄りください。
錦通りを横切って 15:41
ホテルの部屋
のぞみ230号