お兄ちゃん 
新幹線乗る気になって
17:12

青物横丁 8:35
↓京急本線特急・青砥行
8:40
品川 8:46
↓JR東海道本線
9:56
小田原10:13(11)
↓箱根登山鉄道
10:30(2)
箱根湯本

出発日:2012/08/10
所要時間:1時間40
片道金額:1,710

Ya
8月10日 ドレッシング630*4 2,520
おか本 昼 5,280
塩トマト・豆 1,100
梅茶 1,050
ロープウエイ 10,530 2340*4+1170
黒たまご 1,000 500*2
8月11日 ポーラ紙 630
ポーラ入館料 ネットで 3,680 900*4+80
太原 昼 7,650 2000+2600+700+1200+1150
強羅公園 入園料 3,300 500*4+300*4+100
鈴廣 5,000 3900+1100
新幹線 7,400 2910*2+1580
ポケモン弁当 1,000
弁当 3,990 880+680*2+1000
330
Ya
現地支払い 48,000 6,460
カード支払(ホテル代)  61,620 1 [大人:11850円×2=23700円
6,460 2 [大人:11850円×2=23700円
小学校低学年:11850円×70%×1人=8295
幼児(食事・布団付):11850円×50%×1人=5925
合計 116,080 =37920円]

むらさきつゆくさ

なでしこ

1050

1000

窓ガラスに写った自分

翔君撮影 自分の手

そのうち着くサ  17:49

トンネルだ

テーブルがお気にいり

ボクの切符です

ドーナツ買いましたよ 

満足 まんぞく かな?   15:15 

今年も当たるかな・・・・

二人ともハズレー 残念

受付して入ります  14:37

いたいた

クイズ三個目見てくるね

昆虫展へ

並んで待ちました  
  12:49入り−13:45出

ミニトマト

コリウス

多肉植物 セダム

鶏とカシューナッツの炒め物

サービスの漬け物

未だ眠いみたい

通り過ぎて御殿場まで来てしまいました

わーーっ  何かいるぞー
 トカゲだぁ

また何か見つけた?

廻って来たよ  11:59

樹齢300年のブナの巨木やヒメシャラ群生が周囲に育つなど、国立公園内に位置する美術館は、
「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに、豊かな自然の景観にとけこんでいます。

当美術館では、本来の箱根の自然林を再生することにも積極的に取り組んでいます。
広大な敷地内にあったヒノキ植林地を落葉樹林へと転換させるために、
現地のブナ、ヒメシャラ、ヤマボウシなどの種子から育てた苗を植樹しております。

2002年10月30日、美術館周辺の緑地12.7ha (約38.400坪)を「トラスト緑地」として
神奈川県に寄付しました。

ひめしゃら

デザートが多い様な気がしますが・・

フゥーッ お腹一杯

6人それぞれお好みで

牛肉のパイ包み

加茂茄子のそぼろ餡

お造り 

海鮮シャブシャブ

早速ゲームしています   17:42

お風呂に行きますか

超望遠で  にげろーーー

動かないから大丈夫だよ

また来ようねー 

駅員さんになって 16:22

二代目ゴンドラ  1988-2006

姥子

大文字がみえます  15:32

こんなとこにもガチャガチャが

わけわかんなーい

引っかかりながら

箱根ロープウェイ(はこねロープウェイ)は神奈川県足柄下郡箱根町の早雲山駅と桃源台駅を
結ぶ全長約4kmの索道、およびそれを運営する鉄道会社の名前である。
小田急グループの一社で、箱根観光の旅客輸送を行う。

2004年12月18日をもって、六甲有馬ロープウェー(全長5km)が利用者減に伴い部分休止したため、
以降は営業区間が日本一長い索道路線[1]であり、乗車人員は2008年度に201万を超え、
2009年7月9日付でギネスのゴンドラ・リフト部門で世界一に認定されている。

初めてのロープウェイ

桃源台

裏から出られましたね

芦ノ湖で記念撮影
2007年(平成19年)3月20日に就航したのが、新しい海賊船「ビクトリー」。
ビクトリーは、18世紀にイギリスで建造され、数々の歴史的な海戦に活躍し、
現在も記念館として保存、展示されているイギリス国民のシンボル的な戦艦
ビクトリー号をモデルにしています。
船体色や船首像、装飾などできる限り忠実に再現しております。
また、快適にご利用いただけるよう船内にエレベーター(10人乗り)や
バリアフリー対応トイレを設置したほか、高速ディーゼルエンジン2基を
搭載し操船の向上を図っております。
主な特徴として、船体は2層構造で3階は広いデッキ、船首には王家の
紋章を模したフィギアヘッド、特別船室を前方に配置、床・天井・壁等の船室内を
シックな木目調で統一、UVカットガラスを設置した眺望の良い窓、
運航情報を提供する液晶モニター10ヶ所設置など・・・
このように新しい海賊船「ビクトリー」は、新世代
の海賊船として、箱根フリーパス周遊コースの魅力の一つとして、
お客様にゆったり快適なご遊覧をこれからも提供してまいります。
.
船 名 ロワイヤル
就航年月日 昭和62年3月18日
総トン数 315.00t
船の長さ 37.55m
船の幅 10.00m
船の深さ 2.89m
喫 水 1.83m
定 員 650名(特別船室148名)
主機関(hp) 700hp
航海速力(最大速力) 10.50ノット※ (11.94)
造船会社 日立造船
※1ノット・・・約1.85km/h
船 名 バ ー サ
就航年月日 平成3年3月19日
総トン数 308.00t
船の長さ 35.76m
船の幅 10.00m
船の深さ 2.90m
喫 水 1.90m
定 員 650名(特別船室152名)
主機関(hp) 700hp
航海速力(最大速力) 10.50ノット※ (12.10)
造船会社 日立造船
※1ノット・・・約1.85km/h
箱根23
BACK
BACK
箱根遊覧船 伊豆箱根鉄道  西部鉄道

H24年8月10−11日
箱根ホテル花月園1

ペデストリアンデッキ(pedestrian deck)とは、高架等によって車道から立体的に分離された歩行者専用の通路である。
「歩行者回廊」「公共歩廊」とも言われる。大規模なものは広場の機能も併せ持つ。
「ペデストリアンデッキ」という単語は、「車道を横断する」というよりむしろ
「車道をはさんだ建物同士を連結する」という意味合いで用いられ、
「横断歩道橋」とは区別される場合が多い。
通称 小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館)
城郭構造 平山城
天守構造 複合式層塔型3重4階(1633年 築)
(1706年 再)
(1960年 RC造復興)
築城主 大森頼春
築城年 1417年(応永24年)
主な改修者 上杉氏、北条早雲、大久保忠世、稲葉正勝
主な城主 後北条氏、阿部氏、稲葉氏
大久保氏
廃城年 1871年(明治4年)
遺構 石垣、土塁、堀
指定文化財 国の史跡
再建造物 天守、門
日本有数の観光地、箱根の玄関駅の一つである。標高108m。

小田急電鉄小田原線から特急ロマンスカーおよび通勤電車(20メートル車の4両編成)による列車が
当駅まで直通運転を行っている。
以前は小田原方面からも箱根登山鉄道の車両が運転されていたが、2006年3月18日から営業列車が
すべて当駅から強羅方面のみの運行となり、小田原方面は小田急の車両のみの運転となり、
当駅を境に運転系統が分かれているため、乗り換えが必要である。また、2008年3月15日の
ダイヤ改正をもって新宿方面から当駅までの急行の直通は廃止され[1]、
小田原 - 当駅間は4両編成で運行される各駅停車のみが直通するようになった。

小田原 - 当駅間は特急ロマンスカーが直通するため、箱根登山鉄道の路線であるにもかかわらず
小田急電鉄の路線と誤解する利用者もいるが、当駅は境界駅ではない。
2009年頃からバリアフリー化および駅周辺の渋滞緩和などを目的[2]に、駅舎の改良工事が行われ
同年3月14日に橋上駅舎の供用を開始
駅名 標高 (m) 駅間キロ 累計キロ
小田原駅 26
箱根板橋駅 27 1.7 1.7
風祭駅 48 1.5 3.2
入生田駅 66 1 4.2
箱根湯本駅 108 1.9 6.1
塔ノ沢駅 165 1 7.1
出山信号場 234 1.2 8.3
大平台駅 349 1.6 9.9
上大平台信号場 359 0.5 10.4
仙人台信号場 410 0.8 11.2
宮ノ下駅 448 0.9 12.1
小涌谷駅 535 1.4 13.4
彫刻の森駅 551 0.9 14.3
強羅駅 553 0.7 15

何事もなかったかのように 17:14

あくさくき(握索機)
ゴンドラがロープをつかむぶぶん

もうすぐ品川  18:17
東京まで3本つかえているので
お急ぎの方は山の手線に乗り換えて下さい ですって

出ましょう  18:20

オタマジャクシを飼っているんですね
13:44

殆ど完食 本当においしかった
 翔君撮影

蟹チャーハン

静岡県 滞在時間約1分  12:20

ゲージュツって眠くなるんですねぇ
12:05

森があるそうですが・・・  10:41

ここでちょっと夏休みのお勉強

倒れこみーーーーー  

寒いくらいですね

バッタをつかまえました

デザート

桃源台駅  16:18 一回り約3時間

きれいに押せるかな  15:24

第二の目標 黒たまごを食べること

第一の目標 ロープウェイに乗る

船 名 ビクトリー
就航年月日 平成19年3月20日
総トン数 282t
船の長さ 35.00m
船の幅 10.00m
船の深さ 2.90m
喫 水 1.90m
定 員 500名(特別船室91名)
主機関(hp) 591hp×2基
航海速力(最大速力) 10.50ノット※ (11.80)
造船会社 ユニバーサル造船
※1ノット・・・約1.85km/h

芦ノ湖

案内より

小田原城

今年からボクも切符買うんです

帰りはどうするのかな?  15:32

あじさいの種類

1000

630

お土産

京急の乗り換え切符を買って
18:28

大涌谷散策コースを歩いてゆくと、延命地蔵尊を過ぎ、15分ほどで辿り着くのが噴煙が立ち上る閻魔台。
この閻魔台にあるのが、大涌谷名物「黒たまご」の売店玉子茶屋です。玉子茶屋の横にある温泉池では、
毎日「蒸し方」と呼ばれる人が、黒たまごをつくり続けています。
玉子茶屋の前の「玉子スタンド」で絶景を眺めながら黒たまごをいただくのが、お約束。

下まで下りてきました   お土産屋さんをウロウロ  14:58

ここでつくってるんだぁ・・・

くっさーいん ですけどー  14:29

黒たまご作り見学   

ロープウェイの、てっとうでのしごとをするときや、
しゃしんさつえいのときにうごく、まどのないゴンドラです。
いちねんのなかで、ひるまにうごいているのが、
なのか(7日)もあるかないかで、あえたらとてもラッキーです。
きんちょうせつび
げんどうせつび
ロープウェイはどうやってうごいているの?

パパが来るまで遊んでよー

自由人元気 19:12 

慣れたもので

無事青横到着  18:36

それではボクも使ってみよう
おもしろかったー

新幹線のトイレっておもしろい

写真を撮る和君を翔君が撮してます

翔君が撮った多摩川

小田原
17:42(14)
↓JR新幹線こだま664号
18:09(2122)
品川

出発日:2012/08/11
所要時間:27
片道金額:3,670

3・4本目 17:31  5・6本目 17:33 7本目 17:35

すぐ二本目通過 17:22

今年は温室も涼しくて良いです

箱根強羅公園 「ちびっ子あつまれ! カブト・クワガタ展」

■開催期間:7月21日(土)〜9月2日(日)
■時間:10時〜16時
■会場:箱根強羅公園内特設会場
■入場料:小学生以上300円(入園料別途)

珍しい海外のカブト・クワガタに会いに来ませんか?
直接触れることが出来る「ふれあいコーナー」やカブト・クワガタの成虫をはじめ飼育セット、昆虫グッズがそろった販売コーナーもあります。
入場者の方に抽選でクワガタまたはカブトがプレゼントされます!
じゃんけん大会、つかみ取り大会など楽しい企画も盛りだくさん!

[箱根強羅公園]
時間/年中無休 9時〜17時(最終入園は16時30分まで)
入園料/おとな500円 小学生以下無料
お問い合わせ/0460-82-2825(箱根強羅公園)
アクセス/箱根登山ケーブルカー「公園下」または「公園上」駅下車徒歩1分

庭に何かいるゾー

フクロウ?がいました

冷麺

光麺

やっと見つけて

美しい自然を眺めながら、おいしい中国料理を気軽に楽しめる箱根仙石原の中国料理店。

美しい自然を眺めながら、おいしい中国料理を気軽に楽しめる箱根仙石原の中国料理店。
選び抜かれた素材を使い、純粋に「おいしさ」を追い求めているスタッフが創り上げる数々の料理を、
ゆったりとした店内で楽しむことができます。
箱根観光やゴルフの後のパーティに是非お立ち寄り下さい。
また、送迎サービスも御相談下さい

個人 団体(15名以上)
大人
シニア割引(65歳以上) ※1
1,800円
1,600円
1,500円
1,500円
大学・高校生 1,300円 1,100円
中学・小学生(土曜日無料) 700円 500円
障害者手帳をお持ちのご本人
及び付添者(1名様まで) ※2
1,000円 1,000円
料金はいずれも消費税込みです。
ポーラ美術館は、多くの子供達に、より身近に芸術作品に触れていただきたいと考えており、中学生・小学生の入場については土曜日は無料としております。
1、2は他の割引との併用はできません。

館内は撮影禁止なので一時間ほど見学してきました
11:47

遊歩道に行きます  11:51

こんにちはーー   10:44

テレビで見た入り口

仙石原のススキ

今日は何処に行くの?

ジージの部屋で食後の運動

食事風景 のーんびり

100円見つけちゃいました  ラッキー

朝食の前にホテルの屋上に来ました

男三世代

8月なのに未だあじさいが咲いてます

ホテルの入り口  6:08

ジージと朝のお散歩  5:42  はやっ

大人用前菜はセット済みでした

食事は19:45から 

人生ゲームは
   難しいけどおもしろいんですって

お風呂上がりにもゲーム  18:53

住所
〒250-0631
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原イタリ1244
TEL
0460-84-8621
FAX
0460-84-9015
チェックイン
15:00 (最終チェックイン:22:00)
チェックアウト
11:00
交通アクセス
東名高速御殿場ICより138号線で箱根方面へ。仙石原交差点を芦ノ湖方面に右へ。
駐車場
有り 50台 無料 先着順
仙石原温泉 箱根ホテル花月園

桃源台に車を置いて 往復します13:27

今日はここまで  ホテルにいきましょう
16:33

ロワイヤルもこれでバイバーイ   16:32

何か確認して来よう すっ飛んでいきました

桃源台駅から見える ロワイヤル(左)とビクトリー(右)
16:19

最後です 桃源台に戻ります 16:12

初代ゴンドラ 1959-88

姥子に到着 最後のスタンプ押します
15:59

古いゴンドラがありました

目標クリアしましたので 残りのロープウェイ全部乗って
スタンプを集めます
涼しいねー  標高757ですから

ここは前にも来ましたが 覚えてないナぁ

わーー きれいな眺め  15:30

荒涼とした大地に白煙が昇り、硫黄の臭いが立ち込める大涌谷。
その迫力ある景観から、かつて「地獄谷」とも呼ばれ、一年を通じて
多くの観光客が訪れる箱根の屈指の観光スポットです。
大涌谷駅は箱根ロープウェイの中で最も標高の高い位置にあり、
早雲山方面と桃源台方面ではのりばが異なり、のりかえの駅でもあります

あの煙は? 湯気ですよ ヘエーッ

あれ危険?

これが黒たまご  熱いヨ  14:10

上を見てれば怖くないね

以外に広いねー  13:41

にしんうどん

山芋蕎麦   おいしかったです

ビクトリー号


箱根 芦ノ湖遊覧船について
箱根芦ノ湖遊覧船の歴史は、1920年(大正9年)に設立された「箱根遊船株式会社」にさかのぼります。
1961年(昭和36年)には、わが国で初となる双胴船「くらかけ丸」が就航しました。
現在は「あしのこ丸」「はこね丸」「十国丸」の3隻の双胴船、周遊船「第二こま」、合計4隻の遊覧船。
双胴船は2つの胴体で支えているため優れた安定性と船体2隻分の広さを持ち、特に展望甲板は視界360度で、
観光には最適です。箱根関所などがある箱根関所跡港、箱根神社や杉並木に近い元箱根港、
芦ノ湖のレジャースポット「箱根園」のある箱根園港、芦ノ湖の北のターミナル湖尻港の4つの港があります。
「箱根観光船」=箱根登山鉄道=小田急

ホテルから超望遠で ロマンスカー

おか本(おかもと)

 はこね丸

芦ノ湖 桃源台に到着  12:40

小田原発 10:13 

とりあえず出発しましょうか 12:03

9:59 小田原到着

ワーーオ
改札に来てびっくり 人が入れずにあふれています。

関西地方の大雨とお盆などが重なって遅れたそうです
18:21

1100

ヒマなので 携帯カメラで外の景色を
17:57

2号車までいきましょう 17:24

親子三世代の旅 いつの間にか六回目です
孫達のめざましい成長に何処までついて行けるか・・・・
チャレンジャーーー ジジババ

気長に待ちますか17:11

お子様ランチ 19:53にセット 遅いよぉーー

大変なお仕事です

もーー 限界かもぉ

まずは約80度の温泉池で60分ほどじっくりと玉子を茹でます。
生卵を温泉池でゆでると、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着します。
これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子ができあがります。
この黒くなった卵を蒸し釜に移動します。約100度の蒸気で15分ほど蒸せば出来上がり。
「黒たまご」は下の売店でも販売しているため、専用のロープウェイで運びます。

ロープをつかむ?はなす?

A ゴンドラのはばより、ひろい
B ゴンドラとロープのあいだが、せまい

フニテルってなあに?

あと一息   18:37

早速お弁当を広げて 18:45 

ポケモン弁当最後の1個でした 
18:23

なかなか発車しないので

あれに乗りますよ

乗る前に食べ終わりそう

のぞみ号 1本目通過 17:22

行ったばかりかな?

お土産も買ったし 

ヘラクレスかな? ぜんぜんこわくない

強羅公園

14:26 到着

サービスのスープ

三種の冷菜              3,000円
バンバンジー            1,600円
くらげの冷菜            2,800円
ピータン豆腐           1,500円
胡麻豆腐とトマトの冷菜      1,400円
蒸し鶏のネギ油がけ      1,600円
紋甲イカと緑色ザーサイ炒め 2,300円
アボカドと卵の甘酢ソース    1,400円
マーボー春雨             900円
天然ボイル海老          2,200円
小海老のチリソース       2,500円
大正海老のチリソース     3,100円
海老卵                1,400円
大正海老の煮込み         3,100円
レバニラ炒め            1,600円
牛肉とピーマンの炒め      2,200円
豚肉とピーマンの炒め      2,000円
カシュナッツと鶏肉の炒め    2,000円
ニンニクの芽と牛肉       2,200円
ニンニクの芽と豚肉     2,000円
ホイコーロー           1,700円
カヒレの姿煮            時価
フカヒレと蟹の煮込み  2,900円
アワビの醤油煮   2,800円
アワビのクリーム煮    2,800円
ソフトシェルクラブの変わり揚げ 1,800円
チンゲン菜の炒め 1,300円
空心菜の炒め 1,500円
スーラータン  1,500円
コーンスープ  900円
フカヒレスープ 2,300円
鶏のから揚げ            1,300円
油淋鶏(ユーリンチー)      2,800円
鴨の燻製              2,100円
春巻                  900円
川海老のから揚げ         600円
光麺                  700円
五目タンメン              900円
チャーシューメン          900円
タンタン麺               950円
ネギチャーシュー麺       900円
ザーサイタンメン          900円
カニチャーハン            1,200円
五目ヤキソバ             900円
中華丼                 800円
冷麺(夏期限定)         1,300円
シュウマイ 850円
えびせん               300円
カーポー(割包) 1個        150円
揚げカーポー(割包) 2個     350円
白玉団子       1,100円
ライチー               750円
ブラックタピオカとココナッツミルク 400円

寝ぼけて・・ どこ???

【住所】 神奈川県箱根町仙石原1181
【TEL】 0460-84-5282
【営業時間】
11:00〜14:30(ランチタイム)
17:00〜20:30(ディナータイム)
【定休日】 毎週木曜日

さて お昼は何処かな? 12:04

芸術の香りはどこかに吹き飛ばして  

ブナ林を構成する樹で、箱根以西の本州、四国、九州に
分布する落葉の中高木です。
樹皮は、淡い赤褐色で滑らかな光沢があり、薄くはがれます。
雨上がりの頃の木肌の美しさは格別です。
6〜7月頃、白い花をつけます。
朝咲いた花が夕方に落ちることから「平家物語」でも
「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す」と
世の無常の象徴として描かれています

自然児に戻って本領発揮

ポーラ美術館

これ ゲージュツなの??  

架け替え工事

架け替え工事は、総工費約70億円、2000年12月から鉄塔解体、新設、駅舎改修などがおこなわれた。
新型ロープウェイは2本のロープでぶら下がったゴンドラが循環する複式単線自動循環式であり、
スイスCWA製のゴンドラ(定員18人)を全線に50台設置した。
各駅で1分間隔の運行で、輸送力は1時間当たり975人から1440人に48%増となった。
所要時間は架け替え前と比較して早雲山 - 大涌谷間で1分短縮の約8分、大涌谷 - 桃源台間で5分短縮の
約15分となった。
新型ロープウェイは風にも強いとされ、運休基準となる風速は毎秒20mから30mに引き上げ、
従来は年間30日ほどあった運休日を15日程度に抑えられそうだという。
また、ゴンドラ、駅舎ともにバリアフリー対応になり、車椅子でも利用できる。
架け替え後の年間送客数は5万人増の155万人を目指している。

カブト達にもパンケーキの朝食を  8:51

バイキングですので 問題無く頂きました

頑張って上った
黒たまごを作っている小屋が見えます

ポーラ美術館へ   10:32

記念撮影して

X(エックス)攻撃

飛んだーー

部屋の窓から   カラス飛べーーー

マイペースの翔君

朝食はバイキング  7:56

富士山は見えませんねぇ

パパは大昔これに乗ったんですねぇ

二日目  雲り

何かなぁ・・・

海賊がいたぞーーー

 16:28

ホワイトが来たゾー  15:50

これで何回目かなぁ?

そろそろ次に向かいましょうか

お一人様 2匹プレゼントですって
ラッキーー

早雲山

スタンプ押して  15:24

15:22 到着

次は早雲山に行きます  15:15

大涌谷

大涌谷

記念撮影をして    

何かまわってるゾー

レッドだね

駅名 標高 (m) 駅間距離 (m) 累計距離 (m) 接続路線・備考
早雲山駅 757 - 0 箱根登山鉄道:鋼索線(箱根登山ケーブルカー)
大涌谷駅 1,044 1,472 1,472 早雲山駅方面と桃源台駅方面は大涌谷駅で乗換
姥子駅 878 1,265 2,737
桃源台駅 741 1,268 4,005 箱根観光船:箱根海賊船(桃源台港)
伊豆箱根鉄道:芦ノ湖遊覧船(湖尻港)

桃源台から乗って   ドキドキ 13:30

切符売り場は?

ロワイヤル号
南欧の太陽『ロワイヤル号』17世紀フランスの帆船戦艦『ソレイユ・ロワイヤル号』(太陽王)を
モデルとし二層回廊や展望台があり、ながら湖に浮かぶ宮殿のような船。
バ ー サ号
北欧の獅子『バーサ号』17世紀前半『北欧の獅子』と呼ばれ北欧に威をふるったスウェーデン国王
グスタフ・アドルフが建造したバーサ号(初代スウェーデン国王)をモデルとした豪華な彫刻に飾られた船

早川  涼しい風が吹いて 10:40

待ち合わせの富士屋ホテルへ

駅前のバス停 

絵はがき 先生に書きます

切符に 小 って書いてある

小田原に着きましたよーーー 起きてヨ
16.35

しっかりお兄ちゃんにつかまって

和君も本格的にデジカメで
18:08

お客さん いませんねぇ 17:20

一日目 晴れ

翔君撮影 箱根の花

熱そう・・・・・

良い物みっけ

えきのなかでは、たくさんのしゃりんで
ゴンドラをうごかします
ロープウェイは、ゴンドラにはどうりょくがなく、おおわくだにえき・うばこえきにある
モーター(げんどうせつび)でロープをまわし、
ロープをゴンドラのあくさくき(握索機)といわれるそうちで、つかんでうごきます。
えいぎょううんてんがおわると、ゴンドラはなんだいかにかわれて、えきのなかにしまわれます
フニテルとは、2本のしえいさく(ロープ)のかんかくを、ゴンドラのはばより、ひろくとり(A)、
ちゅうかんにゴンドラがあるほうしきを、フニテル
とよびます。
ゴンドラとロープとのかんかくをみじかくして(B)、かぜにつよくなるように、くふうされています。
このロープウェイは、オーストリアのアルプスちほうでおおくみられ、このあたらしいほうしきによって、
「そううんざんえき」〜「とうげんだいえき」は、うんてんできるかぜのつよさが、
さいこうふうそく20メートルまでだったのが、30メートまでになりました。
また、うんてんそくどは、びょうそく2〜2.5メートルが、びょうそく3〜5メートルはやくなり
1じかんあたりにおきゃくさまがじょうしゃできるじんいんは、975にんから、1,440にんと、ふえました。
えきとえきとのあいだを、ぐるぐるまわるロープに、ゴンドラがつられてうごいています。
そのゴンドラは、じぶんでうごくことができません。
かたがわのえきには、モーター(げんどうせつび)でロープをまわし、
はんたいがわのえきでは、ロープをピンとはり(きんちょうせつび)ながらひっぱっています。

京急の切符小さいね

もうすぐ品川ですから ジージをパチっ

と思ったら また遅れるんですって

えーーッ 新幹線2本つかえてるんですって

ここは新横浜  17:40

新幹線

入場券がクイズラリーの台紙となっており、3ヶ所のクイズに正解すると
オリジナル昆虫カードをプレゼントします。

ここは外せないところ 毎年楽しみにしています

先にクイズをしてきました

水槽

サービスの杏仁豆腐

待っている間
翔君カメラマン撮影

さあチェックアウトして 10:15

太原(たいげん)

案内より

合わせて130歳オーバー

ひめしゃら

お散歩終わり 6:15
翔君が沢山花の写真を撮りましたので後にまとめます

ご飯

みそ汁 しじみ

次は姥子です  またレッドだね 15:52

翔君撮影  今日は強風で怖い

大涌谷で乗り換えて 15:50

怖い物知らず  勇気ある少年って言って 15:44

何処でも走る少年二人   15:30

大涌谷駅の前    13:58

ワーーッ  こんなに登ったゾ

あちこちチェクして決めました 12:50

湖面に富士山や外輪山の陰を落とす芦ノ湖。
この湖は箱根の代表的な観光スポットの一つ。
湖上では遊覧船をはじめ、ボート遊びが楽しめ、
ブラックバスなどの大物釣りにも挑戦できる

お昼にしましょうよ 12:45

何で海賊船かなぁ・・・・

どこにしようかなーー

箱根湯本駅ペデストリアンデッキ

箱根湯本 登山鉄道2000系

湯本駅ホームから 小田原城天守

ご一行の到着  11:53

エサあげないの???