株式会社名鉄犬山ホテルは、昭和38年12月に設立され、昭和40年7月に政府登録国際観光ホテル・旅館としてオープンし、昭和62年には、多目的大宴会場「彩雲」、中宴会場「金扇」、和式大広間「白帝」及び和式客室10室を新館として完成させ、現在に至っております。又、平成7年12月には温泉掘削に成功し『白帝の湯』として認定され、平成9年7月には露天風呂を含めた温泉棟の新築をしました。更に平成10年3月には、犬山城が望めるホテル庭園内にガーデンチャペルをオープンしました。 最新の機能と豪華な設備を取り入れた近代的な建物は、犬山城と清流木曽川の景観に見事に調和し、本格的リゾートホテルの機能を兼ね備えており、皇室をはじめとする内外の賓客の御宿泊所として東海地方を代表する格調高い一流ホテルです。 近くには国宝犬山城、国宝茶室「如庵」及び我が国が世界に誇る博物館明治村、野外民族博物館リトルワールド、日本モンキーパークなど多くの観光地をかかえる文化都市 犬山にふさわしい最もゴージャスなホテルです。 又、当社は中部圏を中心として全国240数社にのぼる名鉄グループの中核会社でもあり、ホテルグループ12社のリーダー会社として活躍しています。 |
名鉄犬山ホテル
駅前広場
誰もいない・・・・・
名鉄犬山遊園駅 12:05
青物横丁
↓9:17
↓京急本線エアポート急行・成田空港行
↓9:20
品川
↓9:37(23・24)
↓JR新幹線のぞみ21号
↓11:11(17)
名古屋
↓徒歩(4分)
名鉄名古屋
↓11:29
↓名鉄名古屋本線急行・新鵜沼行
↓12:03
犬山遊園
出発日:2012/05/18
所要時間:2時間41分
片道金額:11,500円
H24年5月18-20日
名鉄犬山ホテル
モンブラン1
案内より
まずはホテルに荷物を預けて
犬山城が現れました。
木曽川沿いを10分程歩くと
古いお店
名鉄パック1070円
一日目 晴れ
名鉄犬山線 急行 予定ではこちらの特急でしたが
天守閣の東方に櫓に囲まれた杉の木があります。
この杉は元々、犬山城よりやや背が高く(24.5m)、
伊勢湾台風の際、落雷があり枯れてしまいました。
それ以降、地元の住民は、杉の木が犬山城の身代わりに
なってくれたとして、しめ縄をして祀っています。
大人 500円
6階までエレベータで、 7階天守閣からの眺め
カラ堀にいた鹿がいませんねー
日本の女優第一号として名をはせた川上貞奴と電力王と言われた福沢桃介が共に暮らした家です。
創建当時は、文化のみちエリアの北端、東二葉町にあり、2000坪を超える敷地に建てられた和洋折衷の建物は、その斬新さと豪華さから「二葉御殿」と呼ばれ、政財界人や文化人の集まるサロンとなりました。
当時、慶応義塾の先輩である矢田績に招かれ、「名古屋電燈(株)」の取締役に就任した桃介は、木曽川での水力発電を進める為に名古屋に拠点を構え、事業パートナーとして貞奴を呼び寄せたとも言われています。
設計は、当時新進気鋭の住宅専門会社「あめりか屋」に依頼し、建物内部に驚くべき電気装備が施される一方、貞奴の好みも至る所に取り入れられました。
当時の記録では、玉砂利の道を入っていくと、車寄せの前がロータリー。
松の木などが植えられ、芝生の庭にはしだれ桜やもみの木、電気仕掛けの噴水やサーチライトがあったようです。
円形に張り出したソファがある大広間では、ステンドグラスが柔らかい光を投げかけていたことでしょう。
ここで貞奴は、毎日やって来る大勢の客への茶菓や晩餐の手配に追われる傍ら、川上絹布の経営者としての仕事もこなしました。また、電車で3時間かかる木曽のダム建設現場へ出かける桃介に同行することもありました。それは、忙しくとも充実した暮らしであったと思われます。
その後、病気がちになった桃介は東京へ戻り、貞奴も「川上児童楽劇園」の指導のため、次第に拠点を東京へと移していきます。この名古屋時代の思い出は、二人の心の中に大切にしまわれていたに違いありません。
現在 橦木町の場所への移築復元工事が始められたのは、平成12年2月。
5年の歳月をかけて完成・開館した旧川上貞奴邸は、平成17年2月、文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)としてよみがえり、国の文化財に登録されました。
名古屋3 | H24年5月18-20日 | |||
5月18日 | 新幹線チケット ヤフオク | 19580 | ||
名鉄犬山ホテル | 8800 | |||
モンブランホテル | 6700 | |||
名鉄パック | 1070 | |||
昼 麦とろ定食 | 800 | |||
犬山城 | 500 | |||
タクシー | 0 | |||
ケーキセット | 850 | |||
夕食 有楽 | 3500 | |||
げんこつ | 400 | |||
5月19日 | ホテルでお土産 げんこつ | 400 | ||
城せんべい | 390 | * | 390 | |
柿まき | 1050 | |||
おやつせんべい180*4 | 720 | * | 540 | |
有楽苑 | 800 | |||
抹茶 | 500 | |||
メーグル | 400 | |||
ノリタケ 昼 | 2300 | |||
ノリタケペーパー | 682 | * | 300 | |
バームクーヘン | 840 | |||
クッキー367*2 | 734 | * | 367 | |
マット525*8 | 4200 | * | 2000 | |
桃介 | 200 | |||
高島屋ウエッジウッド | 1300 | |||
虎屋 | 1486 | * | 400 | |
鰻パイ | 630 | * | 630 | |
金シャチアーモンド | 480 | * | 480 | |
納屋橋まんじゅう | 630 | * | 300 | |
チップスター | 840 | * | 840 | |
守口漬け400*2 | 800 | * | 400 | |
ういろう | 370 | |||
旅枕 | 470 | |||
二人静680*2 | 1360 | * | 340 | |
夕・朝飯用 | 500 | |||
薬 | 510 | |||
宅配・箱 | 1410 | |||
5月20日 | メーグル | 400 | ||
名古屋城 | 500 | |||
昼 | 650 | |||
コマ | 450 | * | 450 | |
けんかゴマ | 850 | * | 850 | |
キーホルダー3こ | 1000 | * | 700 | |
クッピーラムネ | 530 | * | 530 | |
チョコ | 840 | |||
品川夕飯用 | 754 | |||
72176 | 9517 | |||
400
682+840+367*2+525*8=6456
450+850+350*2+300+530=2830
840
名古屋
↓13:30(14)
↓JR新幹線のぞみ22号
↓15:06(21・22)
品川
↓15:18
↓京急本線・新逗子行
↓15:22
青物横丁
出発日:2012/05/20
所要時間:1時間52分
片道金額:10,910円
わずか 15分のお茶タイム
今回の見納め
なつかしい ヘルメット
メーグルバスで 名古屋駅へ行くまで
大正期に電力王と言われ、木曽川水系に多くの発電所を建設しました。
幼少から神童と呼ばれる秀才で、慶応義塾に進みます。
慶応義塾での優秀な成績から福沢家に知られることとなり、
福沢諭吉の次女ふさの婿となる為、福沢家の養子となりました。
明治20年(1887)にアメリカへ留学。帰国後、北海道炭坑鉄道会社に
入社するも、肺結核になり退社。入院し、病気療養の生活に入りました。
日露戦争をきっかけに株で大成功し、財をなし、
事業家への道を歩み始めました。
大正2年(1913)、名古屋電燈株式会社の取締役に就任。電力会社を合併し、
大同電力株式会社を設立しました。社長として名古屋を拠点に木曽川水系の電力開発に乗り出し、
名古屋の二葉御殿では、川上貞奴の協力のもとに政財界の接客を行い、事業の推進を図りました。
日本初のダム式発電である大井発電所など木曽川に7ヶ所の発電所を建設しました。
大正15年(1926)、事業が軌道に乗り出すと後進に道を譲り、自身は東京に戻り隠居の道を選びました。
昭和13年(1938)に渋谷の自宅にて死去。長野県南木曽には桃介ゆかりの施設が残されています。
二日目 晴れ
大昔 我々も新入社員でした・・・・・・・
桃介を始めて知りました
タッチの差でメーグルバスに乗れず
モンブランホテル名古屋駅前
ホテル ティーラウンジ
ケーキセット 850円
三光稲荷神社
石畳
国宝 犬山城
案内より
関守竹
水琴窟
犬山はこれで終わり ホテルバスで駅まで
入館料 200円
10:24 未だ空いています
お城は万国博以来
ホテルの部屋
ホテル部屋から 道路
柿葺入母屋風の屋根の妻を正面に向けて、左方に入り込んだ土間庇を形成し、大悔筆の「如庵」の額をかかげた外観は、端正なものである。茶室の内部も、有楽窓と呼ばれる窓、斜めの壁と中柱の構え等随所にも工夫がこらされており、独特の世界を創り出している。 普段は非公開ですが、毎年4月・11月、一般に公開されます。随所に施された彼独特の意匠には、茶道を愛好する方々にも学ぶところが多いはず。また、お正 月には恒例の初釜を元旦から開催 |
京急品川 15:18
珍しくきれいな富士山が拝めました
エキナカで買い物して
お世話になりました
次は秋の京都ですねーー
お土産を買って帰りますか 12:40
きしめん 何とも複雑なお味でした
これは来て良かった 完成は2018年とか
1階づつ下りてきます シャチホコ
きれいになったテレビ搭
市役所
入館料 500円
案内のお兄さん 元気
三日目 晴れ
朝 ホテルの部屋から
高島屋 ウエッジウッド
大都会 チョー混雑
お土産を買ってホテルへ 17:40
さすが巡りバス 見たような景色
日本料理 「有楽・うらく」
近いうちに閉鎖になるとか・・・
空いてきたので
記念撮影をお願いしました
ランチ 2300円
やはり土曜日は混んでいます
歩いて ノリタケの森に来ました
地下街をぬけてホテルまで
3階 唐破風の間
階段とスロープ 楽な方で
緩やかですが結構きつい
でんがく定食 800円 でんがく1本おまけしてくれました
見学が出来ます
大工さんはお休みですが
400+390+1050+180*4=2560
630+480+630+840+800+370+470+680*2=5580
右下の文字はデジカメのGPS
金の鯱
雄は北で雌を北風から守っているそうです
これで終わりか と思ったら・・・
名古屋城
旅の終わり(尾張)名古屋は
やはりお城・・・・・・
なんと 今日もメーグルバスです
ケーキセット 1300円
名古屋駅前モンブランホテル
住所:愛知県名古屋市中村区名駅3-14-1
TEL:052-541-1121
アクセス:JR名古屋駅下車、徒歩約2分。
バスから 清正公の像と城
名古屋駅に戻って来ました。15:40
趣ある塀
メーグルバスで 文化のみち二葉館へ
スズキのポアレ
飛騨牛のソテー
野菜スープ
アナゴと野菜のサラダ仕立て
パンはオリーブオイルで
ノリタケの森
名古屋駅まで30分 10:20
10:55着
部屋
いつの間にか普通の街並み
城下町 と言う通り
石段をのぼるんです
むぎとろ定食 800円
城下町 でお昼にします。
地下
チョウナ削りの梁は最古のもの
野面積みの石垣
いきなりの急階段 2つ目は直角に