松江・岡山1

サンライズ出雲で行く松江

840

案内より


静かで良いかも

後ろの家の住人だそうですが・・・・


500

1050

200*2

観光案内のお勧めランチ

4−B フォアグラの茶碗蒸し

歴史
1930年(昭和5年)    大原美術館開館
1961年(昭和36年)   分館完成(近代日本の洋画・古代オリエント美術の常設展示館として開館)
               陶芸館開館(現在の工芸館)
1963年(昭和38年)   芹沢_介染色館 棟方志功版画館開館(現在の工芸館)
1970年(昭和45年)   東洋館開館
1972年(昭和47年)   児島虎次郎館開館(倉敷アイビースクエア内)

粕漬け


とりあえずタクシーでホテルへ直行

250

420

760

525円

530


680

お土産いろいろ

茶畑と井田(せいでん)
 中国周時代の田租法にならい幕末に形作られたもの。
沢の池
写真左の小橋を渡った島は中の島、さらにその右は御野島。
中の島と御野島の間には、かっての上道郡と御野郡の郡境があり、
今でも石標がそのなごりを伝えている。

3−A 真名鰹の柚香焼き  吹き寄せ盛り
旬の食材にこだわった和食と洋食のブッフェスタイルの朝食は、味はもちろん、鉄板カウンターを使い目の前でスクランブルエッグやお魚を焼くパフォーマンスもお楽しみいただけます。地元の食材も使用した当ホテル自慢の朝食と、最上階からの眺望をお楽しみください。

案内より

朝食バイキングも同じレストランでした

どっしりしてますねぇ・・・・

秋の夜宇コース   5皿+デザート  
    それぞれ3品から選べる贅沢なコース

和食  せん

夕焼け

ゆったりやくも で倉敷まで

車窓の景色  だれもいない


一廻りして本館まで戻ってきたら

モネの睡蓮池
平成10年7月11日改正から285系「サンライズ出雲」が登場。
東京-岡山間はサンライズ瀬戸と併結運転が行われた。
「サンライズ出雲」は伯備線を経由して
東京 - 出雲市を結ぶ列車となる。
東京発22:00→松江着 翌日09:30
レストラン カメーリア [ 和洋食レストラン/東館1階 ]

数名の下車  駅員さん とても丁寧

大原美術館は、倉敷を基盤(きばん)に幅広く活躍した事業家大原孫三郎(おおはらまござぶろう)が、
前年死去した画家の児島虎次郎
(こじまとらじろう)を記念して昭和5年(1930)に設立した、
日本最初の西洋美術中心の私立美術館です。日本美術のコレクターでもあった孫三郎は、
親しい友人虎次郎の才能と真摯
(しんし)な姿勢を高く評価し、三度にわたる渡欧を促します。
彼はエル・グレコ、ゴーギャン、モネ、マティス等、今も大原美術館の中核(ちゅうかく)をなす作品を
丁寧(ていねい)に選び、倉敷にもたらしました。同時に進めた中国、エジプトの美術品の収集をすすめ、
その後も倉敷で活発な活動を続けてコレクションを広げ、民間の美術館として世界に知られるようになりました

大原美術館

本館/分館/工芸・東洋館/児島虎次郎記念館)

一般1000円、大学・高校生600円、
中学・小学生500円、

乗って来た やくも を見送って

日替わりランチ ポークソテー

松江 10:01
 JR特急やくも12号
倉敷 12:27

ホテルでお土産を買って


三日目  快晴

朝食は和食バイキング

作務衣です

貝の炊き込みご飯

揚げ物 エビ・シシトウ・かぼちゃ

たまご・さわら・かぶ

宍道湖の夕景    嫁ヶ島


灘町
春日町の次に住んだ町で小学校に入学

とにかく広い・・・・・

ガイドで紹介の八雲庵

鴨南蛮 あたたかい出雲蕎麦と冷たい割子蕎麦のセット

8時55分
社内放送で起こされ  大山を望む

観光船?

           東京  横浜   熱海  沼津  富士   静岡   浜松
サンライズ出雲  22:00  22:24  23:23  23:40  23:54 00:20  01:12

ホテル一畑1
全日空岡山1
H23年10月17日-20日

BACK

112000円 JTB

9540円 岡山全日空ホテル夕食代(カード)

 32400円 現地費用(現金払い)

154000円 合計費用

BACK

倉敷土産

岡山土産

1050

松江土産

105*3
630
625


夕飯はお弁当

品川
18:48
↓京急本線・浦賀行
18:52
青物横丁

出発日:2011/10/20
所要時間:4
片道金額:130

新幹線いろいろ

岡山
15:14(23)
↓JR新幹線のぞみ36号
18:26
品川

出発日:2011/10/20
所要時間:3時間12
片道金額:16,860

京急品川駅

アーケードを通って

岡山駅に着いてしまいました・・・・・

待合所で荷物を整理して 休憩

最後にお土産を買って

九州新幹線?  


栞弁当  1350円

岡山バラ寿司 たまご豆腐付き 1050円

アートダイニング 武蔵


レトロな景色を目に焼き付けて

広い橋の歩道を渡って

水琴窟が良いですねぇ

11時30分  お昼にしますか


八橋(やつはし)
曲水に板を渡した八橋のそばには
杜若(かきつばた)が植えられている。
この組み合わせは、『伊勢物語』の
「東下り」にちなんだ、風雅な情景となっている

子供達が稲刈りをしていました

腰掛け茶屋

遠くにお城が見えます

廉池軒(れんちけん)
戦災をまぬがれた数少ない建物の一つで、池田綱政が最も好んで利用していた。

案内より

岡山後楽園
 金沢の兼六園、水戸の偕楽園と並ぶ日本三名園のひとつ。
江戸時代初期の代表的な回遊式庭園。
鶴舎(タンチョウ)
築庭当時から鶴が飼育されていたが、戦後絶滅するも、
中国の郭沫若氏からタンチョウ2羽が贈られた。
その後、釧路市の協力もあり、
その美しい姿が園内によみがえった。
流店(りゅうてん)
亭舎の中央に水路を通し、色彩に富んだ奇石六個を配した、
全国的にも珍しい建物となっている。
藩主の庭廻りや賓客の接待などで、休憩所として使われた。
戦災をまぬがれた建物の一つで、
簡素なたたずまいを今に伝えている。
延養亭(えんようてい)
 藩主が後楽園を訪れた時の居間として使われた。
沢の池、唯心山、借景の操山(みさおやま)と、
園内外の景観が一望できる、後楽園の中心的建物。
 昭和20年の戦災で焼失したが、昭和35年(1960)に再建された。
 左後方は能舞台・栄唱の間、右側には、
鶴鳴館(かくめいかん)が建つ。
 能に熱心であった池田綱政は優れた舞手でもあり、
能装束の名品を数多く残している。能舞台の建物は戦後再建された。
案内より
岡山後楽園は、岡山藩主池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて、貞享4年(1687)に着工、元禄13年(1700)には一応の完成をみました。
その後も、藩主の好みで手が加えられましたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられてきました。
 また、江戸時代の絵図や池田家の記録、文物が数多く残され、歴史的な変遷を知ることのできる、
地方では稀な大名庭園となっています。
 後楽園は、かつて藩主の静養の場、賓客接待の場として使われましたが、日を定めて藩内の人々にも観覧が許されていました。
明治17年(1884)に岡山県に譲渡され、一般公開されました。

岡山後楽園


デザート 梨と桃のヨーグルトソース

1972年 開通。大橋川の南側に料金所があった。
普通乗用車は1回50円。1981年7月1日 無料化。
2002年(平成14年)7月30日から道路幅が拡幅
 (4車線化)

4日目  快晴

■昭和まで存続した天守閣
現  存 弘前城・松本城・犬山城・丸岡城・彦根城・姫路城・松江城
備中松山城・丸亀城・松山城・宇和島城・高知城
火災焼失 松前城
戦災焼失 名古屋城・大垣城・和歌山城・岡山城・福山城・広島城
明治になって全国的に城の廃棄が進められたが、岡山城天守閣は破却を免れ、
昭和20年(1945)6月29日に空襲で焼失するまで存続した。
そのため、明治初期のものも含め、数多くの写真が撮影されている。
 ちなみに昭和まで存続した天守閣は全国に19棟あったが、
1棟が火災で焼失、岡山城を含め6棟が戦災で焼失し、
現在残っているのはわずかに12棟となっている。

白鳥

林原美術館

大人300円、小人(5〜14歳)120円
※特別展期間中
大人800円、小人(5〜14歳)400円

 歴史を伝える名城

 慶長2年(1597)、豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した岡山城。
三重六階の堂々たる天守閣は織田信長の安土城天主閣を模して築かれたと伝えられ
全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をしています。
関ヶ原合戦以前の古式を伝える貴重な天守です。
また、当時は築城技術の発達が著しい時期で、岡山城は豊臣秀吉の大坂城、
毛利輝元の広島城と並んで近世城郭の魁となりました。
その建築は8年にわたる大事業で、旭川の流れを変えて本丸の北面〜東面を巡らせ、
堀の役割を持たせました。
黒い下見板張りの外観から別名「烏城(うじょう」)と呼ばれ、また金の鯱を挙げていたと伝えられるため、
「金烏城」の名もある名城です。戦前、国宝であった天守閣は戦災で焼失、現在は復元されています。

岡山城

後楽園という名称は、岡山城の後に作られた園という意味で後園と呼ばれていたが、
「先憂後楽」の精神に基づいて造られていることから、明治4年(1871)後楽園と改められた。

入り口は??

真正面  目が前向いてる

路面電車が走っています

とにかく真っ直ぐですから

活動開始 9時・・・・・   早速レンタサイクルで後楽園とお城へ


5−B 中トロ鮪の和風リゾット

5−A 炙り寿司3貫  味噌汁  

4−A 車海老の天ぷらと秋の味覚揚げ

2−B 金目鯛のレタス巻きと秋野菜の煮物

2−A 鮮魚のお造り盛り合わせ

3−B 茄子 釜洋風焼き 秋刀魚 帆立 鮭

1−B 蟹と秋野菜のミルフィーユ 

1−A  旬の前菜5種盛り合わせ

柿の器に シャコ・エビ・ホタテ  ミント

蟹・シメジ・麩・青菜・かぶ


大胆かつ繊細な味わいの本格会席から、地元の食材をふんだんに使った鉄板焼きまで、
和の美食をずらりと集めた”アミューズメントな和食”を実現。地上20階のパノラマをバックに、
他では味わえない”食べることを愉しむ日本料理”をどうぞ。

ホテル15階からの眺め

岡山全日空ホテル


岡山到着16:50

岡山駅

倉敷
16:32
↓JR山陽本線・備前片上行
16:50(4)
岡山

出発日:2011/10/19
所要時間:18
片道金額:320

JR山陽本線・備前片上行

貨物列車

自動改札あり ですから・・・・

電車いろいろ

途切れたところで 更に古い街並み が現れます

おかしな案内人が撮ってくれました  ウデはイマイチね・・  

れんが屋

分水嶺を越えて水の流れが逆になりました。
 列車の速度も速くなった気が・・・・

電車のドアは自動で開きますので
 下がってお待ちくださーーい  
     のアナウンスには びっくり

米子駅ホーム0番線にいました ゲゲゲ

米子辺りまでは平坦かな

刈り取りが終わっています

日本海側にもうすぐ別れを告げ

010年(平成22年) 3月:「エル特急」の表記を取り消し。
8月2日:全列車「ゆったりやくも」にて運転開始。

2011年(平成23年)4月2日 - 4月7日:東日本大震災の影響で
車両保守部品が不足したことにより、全列車4両で運転される

ドアは下りる人が開けるんです

松江駅 電車色々


倉敷駅へ戻って来ました 12:30-16:20 
   約4時間の観光でした。

お月見の色紙を記念に購入して

何となくウロウロして 
  元のメジャーな場所に戻ってきました

焼き板塀が実に良いですねぇ

水路と平行に1本 中に入っただけで
     雰囲気が少し違います

とりあえずここで右折してみます

ウインドー?ショッピング

住人お勧めの路を自転車で行きます

アイビースクエアまで来てしまいました

美術館駐輪場に自転車を置いて
    ゆっくり歩きますか・・・・

工芸館に行くまでの庭


うーん 美観地区です

レストラン カメーリア ディナーのご案内
宍道湖に面した明るいムードのレストラン。
 日本庭園を眺めながら、和食・洋食をお楽しみいただけます。
 お祝いやビジネスのご会食に最適な個室もご用意いたしております。

果物の寒天よせ

宍道湖夜景

巨像が・・・・

葉が大きい

張り子の虎

ほおーーーッ

立派な梁

本館と分館の途中にある部屋

大原美術館本館
大原美術館分館

松江よりは都会ですが・・・・

軽井沢駅のよう・・・

倉敷駅


案内より

何となく美観?

レトロなれんが屋 でした

案内所で聞いたお店へ

美観地区まで歩いてもすぐですよ・・・
   と言われましたが・・・  


松江駅

オムライス デミグラスソース

観光案内とレストランは????

遠くに大山(だいせん)

岡山12:38(3)

出発日:2011/10/19
所要時間:2時間37
片道金額:5,870

栃の実で栃餅を作ります

今日は先ず途中下車して倉敷へ

鍋  牛肉

出雲そば

ウエルカムティーとスィーツ

ホテル一畑

空は広く 畑の面影は????

昔は森と畑で 
   牛と遭遇して怖かったっけ・・

冬の寒さと大雪に閉口し、1年3ヶ月で松江を去り熊本第五高等中学校へ移り、
さらに神戸クロニクル社、帝国大学文科大学(東大)、早稲田大学に勤務した。
また日本の伝統的精神や文化に興味をもった八雲は、多くの作品を著し、
日本を広く世界に紹介した。

春日町 
東京から最初に引っ越した場所


4月〜9月 8:30 〜 18:30(受付終了 18:10)
10月〜3月 8:30 〜 17:00(受付終了 16:40)
年中無休 入館料 大人 300円(240円)
小人(小・中学生) 150円(120円)
外国の方 150円 【小人 80円】
( )内は団体料金 ※20名以上 共通券 松江城天守閣、小泉八雲記念館、小泉八雲旧居、武家屋敷の四館セットです。
各々の施設で、通常の券をお求めいただく価格より二割引でご提供しております。
共通券は、各施設の窓口にて販売しております。
大人 1,160円
小人(小・中学生) 580円
お得なチケット情報(共通券)【松江観光公式サイト】

案内より

小泉八雲記念館

一日目 晴れ
10月17日22時 車中  



鴨の出汁が効いておいしい蕎麦

1130円

もみじおろしと汁も辛め


千鳥破風が美しいお城

ゆっくり上りますか・・・・・

400年祭りとか  以外に小さいぞ


松江城

半世紀以上前に撮った場所で・・・・

内堀の石垣。野面(のづら)積み

天守閣に上る階段

お城発見  

松江城へ

松江市のほぼ中央に位置し、松江市を南北に分断する
大橋川に架かる橋で現在ある4本の橋
(宍道湖側から:
宍道湖大橋、松江大橋、新大橋、くにびき大橋)
全長138mで昭和12年(1837年)に完成
この橋で17代目
初代は慶長13年(1608年)”
堀尾吉晴公(horio_yoshiharu)”が
月山富田城から松江に移城の際築城の資材を
運搬するために建設されたと言われています

入学した白潟小学校が
   NHK松江支局等になっていました

白潟公園   大昔の景色と同じ・・・

毎度おなじみレンタサイクルで巡ります
1日500円 安い

めぐりバスが松江にもありました

宍道湖レイクサイド


10時 ホテルを出発 

定刻に到着  眠い・・・・・

56年?ぶりの訪れ ワクワク

740

もしもし亀よ  干からびますよー

案内より

4階までエレベーターがありました


ここは何処だ?

カンパチ・イカ・マグロ

蟹 三杯酢で

ここでもレンタサイクル  1台500円

お昼は・・・・ 小泉八雲館へ行く前に

武家屋敷等を見ながら

おーーーい  
本人は気がついていない様子

やっぱりね  


姫路   岡山   倉敷   新見   米子   安来   松江
05:25   06:27  06:46  07:42  09:03   09:13   09:30

二日目  快晴

なぜかサンライズに惹かれた・・・・

しばらくは都会の夜景を眺めて・・・・

シングル個室  さあ旅の始まりです

乗り気ではないけど お付き合いで・・・?

解読不可能ですが・・・

小学校跡の石碑発見 
  昔の位置とは違うかも・・・

宍道湖大橋  

親切なおじさんが撮ってくれました。