木いちごハチミツ315円
ハニーミルク 262円*2

東京 9:48(20)
JR新幹線あさま513号
軽井沢 10:51
出発日:2010/08/31
所要時間:1時間03
片道金額:5,950

駅に一番近いレンタサイクル店
  型どおりの説明をされましたが・・・

とりあえず出発しますか

小諸城:
懐古園は小諸城があったところ。
小諸城は、城下町よりも低い「穴城」だという。
小諸城は千曲川の河岸段丘の上にあり、深い谷あいを利用している。
「さくら名所100選」に選ばれている。

動物園を通って行きます

初めての軽井沢駅

H22.08.31-01
今回の軽井沢旅行費用
楽天トラベル   25,600円
行きの新幹線代  11,900円
現地で支払い費用 38,600円(帰りの新幹線代含む)
総合計      76,100円

ッキー1050円
カステラ525円
栗鹿の子 350円

七味  380円 メルシャン美術館にて

ゆっくり見物しましたのでそろそろ戻ります

早々とお茶にします。
決して元を取ろうなどとは思いません

軽井沢1

株主優待のお土産

バレンシアオレンジ 399円
ブルーベリー     504円

小諸駅 手作りおやき 150*2

BACK

小諸駅構内の産直野菜

1997年(平成9年)10月1日 - 長野新幹線(北陸新幹線の現行開通区間の通称)の開業により、並行在来線となる軽井沢 - 篠ノ井間が
東日本旅客鉄道から移管され、しなの鉄道線として開業。

なにやら別荘地らしくなってきましたよ

軽井沢 11:00
しなの鉄道・小諸行
御代田 11:15
出発日:2010/08/31
所要時間:15
片道金額:300

ペンネサーモン 1680円

意外に小さい

カフェテラス おすすめケーキ
※季節によってメニューは変わります。詳しくはお問い合わせください。

■アップルパイ 信州りんごたっぷりのホテル伝統の一品。
パイ皮とレーズンの香ばしさがアクセント。
■ブルーベリータルト 軽井沢といえばブルーベリー。
爽やかな酸味と控えめな甘さをお楽しみください。
■松の実のタルト 松の実をふんだんに散りばめて、
丁寧に焼き上げたおなじみのタルトです。
■レアチーズケーキ フレッシュチーズに生クリームを合わせ、
口どけのよいふんわりした食感に仕上げました

洋食なので、
  日本茶の用意はないのですね

一日目 快晴 

軽井沢プリンスウエスト1
 H22.08.30-09.01

案内より

蒸留所には力仕事がいろいろとあります。たとえば樽の移動。ウイスキーが詰まった重い樽を転がして移動させます。夏場はさぞかし重労働かと思えば「ここでは木陰に入ればすぐに汗がひきます。夏でも蒸し暑いということがないんですね」とモルトマスター・内堀修省はいいます。7月、8月の平均気温は20℃前後。夜も明け方となれば寒いくらいといいますから、連日熱帯夜に悩まされる都会人にはうらやましいかぎりです。こんな爽やかな高原で、熟成を待つウイスキーは眠っているのです

ショートケーキ 700円

確か避暑地のはずですが・・

駆け込み乗車ok 
アナウンスにより待っててくれます

峠の釜飯

車窓の景色    浅間山と入道雲

お土産

軽井沢駅 新幹線ホームへ

展望台からの眺め  
     千曲川 ダム

水の手 展望台

和定食 アジの干物

予約最後の一部屋は
    一階突き当たりでした

ちらし寿司

エビフライ・焼き茄子・ラザニア・
 キンキ

待ち時間に

本日のお勧めづくしで
  生ハムメロン
 1050円

二日目  晴

窓の外  

平日ですので、自転車も通れました。

しっかり糖分補給しましたので 出発します

 北イタリアコモ湖のピッツェリアで修行したオーナーが、新潟県湯沢町岩原高原でピッツェリアをオープンして、28年。コモ湖から岩原高原へ。薪のピザ窯で焼く本格イタリアンピッツァの老舗中の老舗。
2008年の洞爺湖サミットでは、支店の洞爺湖店がイタリア大使館の指定レストランとして、本場イタリア人にも大好評。
スキーシーズンのみならず、1年中客足が絶えない超人気店。
薪の窯で1枚1枚焼き上げるピッツァは、とても香ばしく、しっかりとした歯ごたえのある生地のおいしさが、
やみつきになります。
自家製ニョッキから手打ちパスタまで、極上パスタもはずせません。
大胆に焼き上げた薪の直火焼きステーキも、豊富に取り揃えたイタリアンワインと一緒に楽しみたい。
自家製ドルチェもおすすめです
日本料理の伝統を守りながら、新しい発想を取り入れた会席料理は
上質な味と美しい盛り付けが際立ちます。
築地より直送の新鮮な素材を使った江戸前寿司もご堪能ください

ネットで注文している
軽井沢紅茶館

大手門(国の重要文化財) 
しなの鉄道線
開業60周年記念といたしまして、永年ご愛顧いただきましたお客さまに感謝の気持ちを込めて、
ザ・プリンス 軽井沢を「滞在型ホテル」、
イーストを「SPAホテル」、ウエストを「MICEホテル」と定め、
さまざまな特別プランをご用意させていただきました。
ぜひ、60周年を迎えた軽井沢プリンスホテルにお越しいただきますよう、
スタッフ一同心よりお待ち申しあげております

紅茶とジャムをお土産に買い のんびりサイクリング

入館料 無料

案内より

万平ホテル

あのバスは何?

久々においしいイタリアンを味わいました


軽井沢 14:21
↓JR新幹線あさま528号
東京 15:32(20) 5550円

出発日:2010/09/01

一樽 1万円で買えますが 
    輸送費等で数百万とか

和定食  鮭


小諸駅の北側にある、小諸城の正門。
1612年(慶長17)(江戸時代初期)、小諸藩主の仙石秀久が小諸城を築いた頃の建築。
開園時間:8:30AM-5:00PM
休園日:水曜(3月中旬〜11月無休)
入園料:
共通券(懐古園、徴古館、藤村記念館、郷土博物館、小山敬三美術館、動物園)\500
散策券(懐古園・動物園)\300

駅前  空が広い

店の奥なので、見つけにくい

最近珍しい大きなケーキ

レアチーズケーキ 700円

ホットストレートティ 
アイスストレートティ
    550円

軽井沢北口   
いつものようにレンタサイクルで廻ります 2時間800円

   13時より見学   有料で試飲できます

3年前に訳あって稼働中止しました


軽井沢駅北口

朝食から夕食を推測すると・・・
     まあステーキで良かったかも

牛フィレ肉などを使用し、焼き方にこだわったジューシーなステーキは絶品。
ハーフブッフェディナーもあり、グループやファミリーでの楽しいお食事の時間をお過ごしいただけます

案内より

軽井沢プリンスホテル
カフェテラスの順番待ち 5分

みごとな 格天井(ごうてんじょう)
      欄間


営業時間
平日:11:00〜20:30LO
土日祝、GW、7月下旬、8月
:10:30〜21:30LO
定休日
毎週火曜日 GWと7月下旬と8月は
無休(冬季は火水休み)

紅茶1050円  ゼリー399円

サラミスライス400円
フランク三種 1000円

徴古館を見学して

三の門を出ます

ライオンは寝ている

黒門橋を渡り

昔の名残 長い跨線橋

軽井沢 10:00
しなの鉄道
小諸10:24
出発日:2010/09/01
所要時間:24分
片道金額:470円

この通路の中に しなの鉄道の駅がありますが

食堂からの景色

見晴らし台へ

小諸市立小諸義塾記念館

跨線橋から

軽井沢蒸留所

上れそうな石垣

本丸御殿跡に建つ「懐古神社

ヘーーー  こんなとこなの・・

パスタメランザーネ  茗荷 1680円

御代田 13:50
しなの鉄道
軽井沢 14:04
出発日:2010/08/31
所要時間:14
片道金額:300

グリーンカーテンで
  エコに貢献は数十年とか

夏の蒸留所で、ひときわ目を引くのが貯蔵庫の“緑の壁”――蔦です。蔦はブドウ科の蔓性木本で、巻きひげの先端の吸盤で貯蔵庫の壁に張りついています。
この蔦は、単に貯蔵庫の外観を美しく飾るために植えられているわけではありません。
貯蔵庫を葉がおおうことで庫内の湿度を一定に保つ、そんな効果があるのです。また、気温が30℃近くになることがごくまれにありますが、
そんなときも蔦のしたたるような緑が暑気をはねかえします。ウイスキーの熟成に適した環境を守るのに一役買っているのが、この蔦なのです

御代田から軽井沢へ戻ります

案内より

軽井沢駅 南北自由通路  
      自転車も通行可能なんです
  便利

朝食 7:30A.M.〜10:30A.M.
(ラストオーダー10:00A.M.)
昼食 11:00A.M.〜2:30P.M.
(ラストオーダー2:00P.M.)
夕食 5:00P.M.〜9:00P.M.
(ラストオーダー8:30P.M.)
※朝食・昼食は土曜・日曜のみ

ごく一般的な朝食です

和食 からまつ[日本料理]

洗面所が独立しているのは良い

夕食は 和食の予約が変更になり
         洋食バイキングに
 6500円

信州牛のステーキ 
  A5ランクにはほど遠いけどおいしい

  しかし、量は食べられません
谷にかけられた「酔月橋」

あずまや

三の門(国の重要文化財)
懐古園の入り口。
初代は1615年(元和(げんな)元年)頃に創建されたが、
127年後の大洪水により流失した。
石垣に木村熊二(小諸義塾 塾長)のレリーフ
三の門(入り口・重要文化財) 中から

小諸駅

ステーキ&シーフード ニューヨーク[西洋料理]
朝食 7:00A.M.〜10:30A.M.
(ラストオーダー 10:00A.M.)
ディナー 5:00P.M.〜9:00P.M.
(ラストオーダー 8:30P.M.)

案内より

●チェックインのお時間(3:00P.M.)前にご到着のお客さまに、
あらかじめご登録をお済ませいただくシステムです。
 3:00P.M.以降、再度フロントにお越しいただき、受付カードをご提出ください。
(改めてご登録いただく必要はございません。)

案内より

軽井沢駅に戻って来ました

ホテルバスに乗りたいのですが・・

9時 〜 17時 (ゴールデンウィークおよび7月 〜 10月のみ)
開館時間

室生犀星 記念館 

1764 明和元年 起源 この頃、佐藤万右衛門なる人物が、旅籠「亀屋」を開業。
万平ホテルの歴史が産声を上げます。
すべてはここから始まりました。
万平ホテルの黎明期には二人の重要な人物がいます。佐藤万平と佐藤国三郎です。
佐藤万平が初代であり、国三郎は万平の娘婿です。
佐藤万平が死去した後、国三郎が「万平」を襲名、二代目万平となります。
万右衛門の興した万平ホテルの前身である旅籠「亀屋」を発展させた初代万平、
旅籠からホテルへと発展した「万平ホテル」の礎を築いた二代目万平。
私たちは二人の意志を今に引き継いでいるのです。

案内より

ピッツェリア ラ・ロカンダ・デル・
ピットーレ軽井沢
メルシャン軽井沢美術館は、メルシャン株式会社創立60周年(1994年)を機に、文化・教育の振興と発展に寄与できればと願い、1995年に開館しました。
軽井沢より車で20分、電車で14分の御代田(みよた)町。良質の水、澄み切った大気、清らかなミスト(霧)...ウイスキーづくりに欠かせない3条件のそろった浅間高原のふもと、メルシャン株式会社は、この地で、1955年(昭和30年)から国産ウイスキーづくりを続けてきました。当館は、ウイスキー蒸留所の樽貯蔵庫群を、ルーヴル美術館リシュリュー翼やパリの大統領府エリゼ宮のリニューアルなどを手がけたフランスの建築家ジャン=ミシェル・ヴィルモットの設計により改修され、誕生しました。蒸留所独特の佇まいと永い年月をかけて育まれた白樺やカラマツなどの木々を継承しつつ、「1つの村=ヴィラージュ」をコンセプトに再編成された空間が広がります。
敷地内には、毎年、春〜秋にかけて、フランスを中心としたヨーロッパの近・現代美術を心行くまでお楽しみいただける美術館棟、見学可能なウイスキー蒸留所、ウイスキー&ワインの試飲やメルシャンが手がける酒類の中でも選び抜かれた500アイテムの酒類を取り扱うメルシャンプラザ、フランスの美術館でしか入手できなかったミュージアムグッズや画材などを販売するミュージアムショップ棟、レストラン、カフェなどが点在しています。
ご来場いただいたすべてのお客様にゆったりとした時間と空間をお楽しみいただけるよう、スタッフ一同心がけております。
〒389-0207長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1799-1
[TEL] 0267-32-0288 [FAX] 0267-32-0289

ありました    暑いゾ 

BACK
小諸城址
こもろじょうし

懐古園  

とにかく広い

旧軽銀座の真ん中辺りに出ました

看板が見えなくて探しました

御代田駅下車 メルシャン美術館へ

徒歩7分って   遠い・・・・

駅前のお蕎麦屋さんで 
名物という 天ざる をいただきました   1000円

お湯を泳ぐ
フンボルトペンギン

暑い・・・・

バスに乗れず徒歩810m
疲れピークなのに・・・・


なにやらイヤな予感

案内いより

室生犀星は、大正期から昭和中期にかけて活躍した、日本文学を代表する詩人・小説家です。この記念館は、
昭和6年に建てられた別荘を改修したもので、犀星は亡くなる前年の昭和36年まで毎夏をここで過ごしました。
この家では、堀辰雄、津村信夫、立原道造、川端康成、志賀直哉ら多くの作家と交流がありました。
軽井沢と言えば万平ホテルでしょ

メルシャン軽井沢美術館

案内より