「好古園」の愛称は、藩校「好古堂」にちなんで命名されました。
 江戸時代最後の姫路藩主であった酒井家は、
前任地上野国厩橋(群馬県前橋市)において元禄5年(1692)
に藩校「好古堂」を開校しました。
寛政2年(1749)酒井忠恭が姫路藩へ移封されたとき、
藩校も姫路城内大名町東南総社門内 

(現在のNTT付近)の元藩会所跡に移設されました。
 その後、好古堂は桜町大手門前南側を経て、
天保13年(1842)に酒井忠学は、
「好古堂」を大手門西側(現在の好古園入ロ付近)に移転拡張しました。
このとき、寄宿舎を私学校「仁寿山饗」から移築し、
演武場などを新築し、藩校の規模を拡充して文武の基礎を固め、
両道の振興を図りました。
 好古園入ロの扁額は、酒井藩校「好古堂」の督学であった
松平惇典が後に開いた、家塾の塾頭であった結城義聞の子息で
元東京大学教授・結城令聞氏の書.

H21.7.27-28
日航姫路

11:44 なにやら怪しげな空模様

毎度おなじみのJTB

姫路1

のぞみ109号 700系 
品川発 10時57分  姫路着13時59分

BACK
BACK
 この姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」は、市制百周年を記念して建造された約3.5haの日本庭園で文化財の保全と活用を兼ねた新しい文化の場として平成4年4月29日開園しました。
 整備に先だつ7次にわたる発掘調査で、元和4年(1618)に本多忠政が造営した西御屋敷や武家屋敷、池、屋敷門、町筋等の遺構が確認されましたが、これは酒井家時代の「姫路侍屋敷図」に記されたものとほぼ合致しています。
 庭園の計画は、京都大学教授中村一氏の設計監修を受けたものであり、確認された屋敷割や通路の地割を生かした9つの大小庭園群及びアプローチ樹林帯・広場で構成しています。
 また庭園内には築地塀・屋敷門、長屋門や渡り廊下で結んだ2棟の休憩所「活水軒」「潮音齋」をはじめ、裏千家家元千宗室氏の設計・監修による茶室「双樹庵」を配しています。
 この庭園は池や水の流れで結ばれた回遊式庭園ですが、最大の特徴は姫路城を借景としていることです。
 姫路城西の丸一帯の豊かな原生林を背にする庭園は、歴史と自然が調和した優美な景観を創り上げています。

自然の風が心地よい

自転車まで

とりあえずお昼にします  12;31

雲が流れて・・・

おやつ

京都
今回は通過です

空が ひろーーい

新神戸は山の中 
    ここは箱根か?

大阪も通過

静岡あたり 真っ黒

白鷺城の名前はどこから?
諸説ありますが一つは、黒い板張りの岡山城に対比して白漆喰総塗寵造の姫路城をこう呼んだという説。また、城のある丘が「鷺山」とも呼ばれたところから、という説。また、城が白鷺の飛ぶ姿に見えるためとか、昔からゴイサギが多くすんでいたから、などといわれています。
穴子弁当(焼穴子・吸物付) 1,575円 千姫御膳(和風特別メニュー) 3,990円
寿司セット[素麺(にゅうめん)・巻、押寿司] 1,575円 白鷺コース(和・洋折衷特別メニュー) 5,250円
播磨セット(穴子弁当・素麺) 2,100円
カレー、エビピラフ(各サラダ付) 1,050円
その他、メニューございます。
デザート
アイスクリーム(バニラ又は抹茶) 525円
おつまみ 葛きりアラモード 840円
穴子の照り焼き 1,050円
本日の小鉢 525円 アルコール
生ビール 中 525円
温かいお飲物又は冷たいお飲み物 大吟醸酒(1合) 1,050円
コーヒー・紅茶・コーラ・ジュース 各525円 清酒 地酒(1.5合) 672円
※季節によって変更がございます。ご了承お願いいたします。※価格は全て消費税込み
※お食事のご予約については4〜30名様で、2100円よりお受けいたします。
 受付は3日前までにお願いいたします。(穴子弁当又はにゅうめん・寿司セットと料理長おまかせ小鉢付等)

あっという間二日間でした

やっぱりいました  

姫路城にて 和ろうそく          1050円

名古屋も随分変わりました

姫路駅ビル 駅舎  
  平日はこんな感じ? 

お土産を買って

裏千家家元 千 宗室氏の設計・監修により江戸時代の武家屋敷の
茶室を想定し、出来るだけ簡素に、日本古来の伝統文化「茶の湯」
の中の 建築美をコンセプトに設計、京の数寄屋造りの匠を集結し、
精魂込めて作り上げられた本格的茶室。天守に礼を尽くすという
心のあらわれから、建物全体はもちろん、それぞれの茶室が
姫路城天守閣に向かって設計されています。
一服の茶を喫し、茶庭を愛で、時の流れを忘れたひとときを過ごされ、
心豊かにお帰りいただけます。
姫路藩主の下屋敷があった庭
池泉回遊式庭園
オオモミジ系の大葉で「野村」に似ているが、春の紫葉の色がより濃く、秋の紅葉の色も一段と優れている。
芽だしは赤褐色で葉表には産毛が見られ、次第に葉色は暗赤色、主脈は暗紅色になる。夏にかけて紫色が減じ、葉色は暗褐色〜暗緑色、
主脈は暗赤色に変わる。秋の紅葉は濃赤色、年によっては濃赤茶色に染まり、大変映えて素晴らしい。

懐かしい景色がいっぱい


ホテル8階からお城は見えませんでした。
 

瓢亭たまご 鰻八幡巻き 鮎の白板巻き寿司
海老と枝豆の市松 
合鴨ロースのバルサミコ  鰊旨煮

ぬめり和え

炊き合わせ ミニオクラ 
        かぼちゃ・タコ
        小芋 楓麩  振り柚子

お城の外周を一周り

お濠

暗いぞーーー

城料 大人 600円
5歳〜中学生 200円
団体料金 30人以上 1割引
100人以上 2割引
300人以上 3割引
姫路城・好古園
共通券
大人 720円
小・中学生 280円
姫路城・博物館・
美術館
共通券
大人 800円
高校・大学生 720円
小・中学生 320円
開城時間

9時〜16時(閉城17時)
※4月25日から8月31日までは、9時〜17時(閉城18時)

休城日 12月29日〜30日
所在地 姫路市本町68番地[
お問い合わせ 姫路城管理事務所
電話 079-285-1146
ファクス 079-222-6050

案内より

まだまだ石垣付近 これからです

のどかな風景

姫路到着  13時59分 
   新幹線 最長距離でした。 

   品川ー姫路 637.5km
          3時間2分の旅 

若かりし頃を思い出す景色 
懐かしや高度成長期

腹ごなし   駅までサイクリング

白鷺・・・・・

3階からの眺め  
姫路駅の真正面

穴子弁当(焼穴子・吸物付) 1,575円

窓の外にいる鯉  

新幹線ホームから 名残惜しんで

   五年後に来れたら良いね???

   お城にエレベーターが設置されるそうですから

お土産いろいろ 

30年以上前に乗っていた通勤電車
        若かった

ろうそくが・・・・

京都をこの位置から見る事は
          あまり無いので

駅を通過する のぞみ号
         轟音 柵もないし・・・・

姫路お城まつり

四季折々の緑が愛でられる庭や露地。匠の粋を感じさせる演出と
茶室棟の容姿との絶妙のバランスが風格を醸しつつ、
自然本来の美しさを際立たせています。

緑がまぶしい

渡り廊下 

お城から駅の間にある商店街 
外の方が涼しいので 入口だけ見て

ホテル日航姫路

朝食バイキング

蓮根万頭 飴掛け 山葵 海苔 

ゆかりご飯

7月のお弁当  2800円 

案内より

本当に迷路

姫路城は法隆寺とともに1993年12月11日、
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の
世界遺産リストにその名が登録されました。
世界150余か国・550以上の文化遺産・
自然遺産とともに、世界に広くその素晴らしさが伝えられ、
かけがえのない「人類の宝」となりました。そして2001年には、
国宝指定70周年、築城400周年を迎えました。
また、同年、正面入り口に「姫路城防災センター」がオープン。
姫路城を守るため万全の防災体制を整えるとともに、
城の歴史や構造を紹介する展示室も開設しました。
毎年4月6日は「しろの日」に制定されています。
この日の前後に、非公開部分を公開する「姫路城特別公開」も
行っています。また1月1日(元旦)は無料で登城できます。

ぜひ姫路城を訪れて、その雄大さと素晴らしさにふれてください。
姫路城は、姫路駅から北へ約1km。
アクセスは、姫路駅北から徒歩約15分。
バスでは約5分のところにあります。
平成の大修理 直前
今のうちに見ておかなくちゃ。

5年後はねぇ・・・

おーーーっ  美しい

大手前通り
 ゆったりとした緑の道

駅構内に お神輿があります 
もうすぐ お城祭りだそうです

骨組

案内より

国 宝 大天守、東小天守、西小天守、乾小天守、
イ・ロ・ハ・ニ・の渡櫓(やぐら)の8棟

ウナギよりさっぱりで夏には良いかも
 美味なり

珍しい 斑入り水引き草  赤

サギ草のお出迎え

案内より

こちらはこれから乗る のぞみ号 
       静かに入ってきました

お土産店にて 最後に見つけた
 姫路限定ウルトラマン
           570円*3

ハトヤ 大手前店にて
12個  1592円

築山池泉の庭
モミジやクロマツの映える日本庭園
池に映ってとてもきれい

またまた雲行きが・・・

開催日時
2009年7月31日〜8月2日
開催場所
兵庫県姫路市 姫路城およびその周辺(姫路城三の丸広場、大手前通り、
大手前公園ほか)

茶室の庭 

ドラマロケが行われたところ

3.5haとか  
   100m×350m  確かに広い

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園

山陽の中核都市・姫路の中心地で快適な滞在を
Jr姫路駅中央改札口より南へ徒歩1分という絶好のロケーションに位置するオフホワイトの外観のスタイリッシュなホテルです。257室あるゲストルームは全室リニューアルし、
ブラウン系の落ち着いた室内になっています。タイプはシングルを中心にツイン、ダブル、デラックススイートのほか和室も2室用意しています。また、国際会議から結婚披露宴、
パーティなど目的に応じて利用できる6つの大小宴会場を完備。さらに、フィットネスクラブ「ガーデンクラブ」には、マシン、スタジオ、プール、サウナ、ジャグジーバスなどが備わっており、
宿泊のお客様は優待料金で利用できます。ビジネス利用はもちろん、世界遺産にも登録されている姫路城をはじめとした周辺観光、そしてブライダルなどにも幅広くご利用いただけるホテルです。

二日目

ご昼食 11:30〜14:30
(ラストオーダー14:00)
※ランチタイム 全席禁煙
ご夕食 17:00〜21:30
(ラストオーダー21:00)
※ディナータイム 個室のみ喫煙可
川 富

創業60余年、細やかな気遣いと、思う存分の気迫で腕をふるう
ほんまもんの浪花料理

動物園を横目で見ながら

ホテルロビー  2階なんです

二日目

青リンゴシャーベット 
      ヨーグルトホイップ

イチジク・青ズイキの白地掛け
 くこの実

おつくり二種  アジ 鯛

冷やし稲庭うどん  みょうが
            切りゴマ 
            振り柚子

夕食はやはり和食がいいですね

営業時間

見事な石垣

どこから眺めても美しい

お城は6階建てです

カーブがすばらしい

いつものスタイル
   レンタサイクルで

世界遺産姫路城

信号を渡ると レンタサイクル用 駐輪場
  駅から徒歩5分

観光案内で 
お得パスポート購入 800円也

初めての姫路  
お天気は良い感じ????

姫路城ライトアップ

 毎日、日没から午前0時までの間、姫路城や美術館などを
ライトアップしています。

秋に来るぞーーーー

姫路城にて  ミニ面
530*4

姫路城にて
のり大まる 370*2

今度はもう少し足を延ばしますか

植物栽培の庭

つけもの3種

美術館を通り過ぎて

案内より

周辺のたくさんの観光施設をレンタサイクルでの散策もおすすめ!
自転車派にはうれしい無料のレンタサイクルです

2カ所廻れば必ずお得

お料理は、浪花の老舗「川富」の味と技を守り、料理人が心をこめて作ります。 
細やかな気遣いと、思う存分の気迫で腕をふるう一品を、お楽しみください。
また、お手ごろなコース仕立てを、ご用意しております